ITO ACADEMY
英語指導に自信があります!!
あなたの合格プランを作成します。
教育力が違います
★合格ポイント1
受験生の方へ
こんにちは!
受験生の方はこの夏休みでかなり勉強をされていませんか?
受験はよく夏を制するものは受験を制す!なんてことをききますが
秋・冬が受験シーズンなのでそろそろ追い込みをかけてくる時期かな~と思います。
「わからない」事はそのままにしないでしっかりと復習、予習をして弱点は克服していきましょう!!
勉強はただ暗記だとどうしてもつめこむだけでつまらなくなってしまいます。
しかし、歴史でもよくいうように【泣くよ(794)鶯、平安京】みたいにひねって言葉って覚えておくと、大人になっても、受験に合格した後でも忘れづらいですよね?
当塾ではこういった暗記法を使って勉強をスムーズに覚えれる方法で指導をしています。
高校受験・大学受験のかた「わからない..」「勉強が頭に入ってこない」「受験がやばい..」なんて思っている方、まだ大丈夫です!!
誰でも目の前のことから1つ1つこなしていけば誰でもできるのです。
ただ勉強が苦手な人は【自分に合った勉強の仕方】を知らないだけです。
今から、しっかりと学んで1つ1つ階段を上っていきましょう!!
皆様のご連絡お待ちしております。
今日は長文をやりました
内容一致をやりました
テクニックをお教えしました
具体描写をたくさん読んで判断する問題は初めてでしょうから、最初は手こずっていましたが 、最後はうまくいきましたね。
君に幸あれ
今日、出た単語の一部とそれ以外で出そうなものを書いておきます
見といてください
heat exhaustion ;熱ばて dehydration;脱水症状も出ましたね。heatstroke熱中症 sunstroke;日射病も覚えてください、
名古屋市東区筒井2-4-52 3階 ITO ACADEMY 代表 伊藤琢哉
今日は並び替えをやりました
細かい解説は書いてません。100分の1も書いていません。
問1. 1 2 正解は①-④
問Polynesians ③ are① believed to②have④ settled in⑤ Hawaii long ago.
訳ポリネシア人は、ずっと昔にハワイに定住するようになったと信じられている。
【解説】接続詞がないので、時制を表す形になっている③areが述語動詞と考えられる。また、④settled in ~「~定住する、住み着く」で、あとには地名である⑤Hawaiiが続くのが自然。小さい塊を作る。原形の②haveは①believed toに続けて不定詞になり、これに④のsettledが過去分詞で続くと考えれば、be believed to have+p.p.「~したと信じられている」ができる。ago は過去形とともに使う。完了不定詞なので主節の動詞のひとつ前の時制を表すのでこの太字は過去形なのでagoでしっくりくる。
問2. 3 4 正解は④-②
問There are some fashionable types of clothing ③that④ have little⑤or
② nothing① to do with comfort.
訳快適さとはほとんど、あるいは全く関係ない種類のファッショナブルな衣服もある。
【解説】空所の前まででthere is構文は完成している。③thatがtypesを先行詞とする関係代名詞と考えられるので、最初の空所に入る。関係詞節の述語動詞は④に含まれるhaveしかない。この目的語littleが「ほとんどない」と準否定語であり、⑤orで②nothing「何もない」と並置されると考えられる。①to do withの目的語が空所のあとのcomfort「快適さ」という名詞になるように置けば、have little[nothing]to do with ~「~とはほとんど[全く]関係ない」という慣用表現になる。
問3. 5 6 正解は③-⑤
問Three factories were closed in① an attempt③ to④ reduce⑤ costs② for
the company.
訳会社の費用を削減する目的見で、3つの工場が閉鎖された。
【解説】three factories were closedで「3つの工場が閉鎖された」という文が完結している。in続く目的語として①an attempt「試み、企て」と⑤costs「費用」が考えられるが、costsは④reduce「~を減らす、削減する」の目的語とするのが内容上自然。reduceなので、③toに続けて不定詞にし、形容詞用法でan attemptを修飾すると考えられる。②forはcostsと空所のあとのthe companyをつなぐのに使える。in attempt to ~は熟語としてはポピュラーではないが、in an effort to~「~しようと努力して、~することを目指して」から類推できる。
問4. 7 8 正解は④-⑤
問He arrived early at the ticket office only ①to be④told②that⑤all③the tickets for the show had already been sold out.
訳彼はチケット売場に早く着いたが、その芝居のチケットはもう売切れてしまったと言われた。
【解説】空所のあとにある動詞had already been sold out「もうすでに売切れてしまった」の主語が③the ticketsでなければならないことは明らか。また⑤allはこの名詞を修飾する以外に使いようがない。空所直前のonlyはto不定詞を続けて「結果」を表す複使用法にするのが妥当。…only to doは「…したが、ただ~しただけだった」という具合におもわしくない結果になったことを表す。①to beに④toldを続け、②thatを接続詞として使えば、先ほどのall the tickets had already been sold outがうまくつながる。
問5. 9 10 正解は④-①
問When I heard ③a funny noise ④coming from②the back of my car①while driving home, I stopped immediately to find out what was wrong.
訳 車で家に帰る途中で車の後部から変な音が聞こえてきたとき、私はすぐに車をとめてどこがおかしいか見た。
【解説】空所の前にI heardがあり、目的語は意味から考えて③a funny noiseとわかる。与えられた語句の中に~ingが2つあるので、一方はhear O ~ing「Oが~しているのを聞く」のパターンに、もう一方はwhile ~ing 「~している間に」になると見当がつく。①whileは接続詞だが、Sが主節と同じで振興系や受動態になっているときには「S+be動詞」が省略されることがある。意味の上からa funny noise coming from ~「~から聞こえてくる変な音」となるのが自然であり、fromに続くのは②the back of my car「車の後部」しかない。すると、残りの部分もwhile driving (home)となります。
問6. 11 12 正解は①-⑤
Oh on, I left my purse at home! Is there② any chance① of ③ you⑤ lending
④ me some money until tomorrow.
【解説】与えられた語句に⑤lendingがあり、第1文からも「私にお金を貸して」もらえないかを尋ねる文になることは明らか。「lend人+お金」という第4文型になるので、⑤lending④meがペアになり、空所のあとのsome moneyにつながると考えられる。一方、空所の前がIs hereとなっているので、このthere is構文の主語が直後に続く、ここに入るのは②any chanceしかない。Is there any chanceとlending me some money の間に①ofと③you を入れるとすればany chance of youとするしかないだろう。つまり、any chance of you lending me…となる。
文法的には、前置詞ofがあるためにlendが動名詞になり、youはlendingの意味上の主語になる。「あなたが私にお金を貸してくれるという見込みはあるだろうか」が直訳。
問7. 13 14 正解は⑤-①
問The teacher let④ Tim⑤ go② after③ not① warning him to read comics in class.
訳先生は授業中に漫画を読んではいけないと注意したあと、ティムを帰らせた。
【解説】letがあるので、まずlet+O+原形「Oに~させる」という基本の使い方で考える。Oに当てはまるのは④Timだけ、原形の動詞は⑤goだけ。残りに関しては、①warning himのwarnがwarnO(not)to do「Oに~する(しない)ように警告する」というパターンがとれることから、空所のあとのto read以下と合わせてwarning him not to read…とできる。 Warningは②afterに続く動名詞である。after ~ ing「~したあと、~してから」
問8. 15 16 正解は②-①
問Before I went to the U.S. I had ④ no idea② what③ it① would be like
⑤ to live in a foreign country.
訳アメリカ合衆国へ行くには、外国で暮らすということがどういうものなのかまったく知らなかった。
【解説】have no idea ~=don’t know ~ at all「~全然しらない、~が全く分からない」は知っておきたい。まず、何を知らなかったのかを組み立てる。選択肢には前置詞がないので、②whatで始まる間接疑問文があとに続きそうだと見当がつけられる。間接疑問文は疑問詞のあとがS+Vと、普通の文の語順になる。主語になりうるのは③itと⑤to live(不定詞の名詞用法)が考えられるが、空所のあとにin a foreign countryがあり、to live in a foreign countryとするのが意味上で適当である。結果的に、itは形式主語、真主語がto live~ということになる。what S is like?「彼はどんな人ですか?」のように主語の前に(助)動詞が出る。問題文でwouldがあるのは、アメリカに行く前に「どういうものになるのだろう」とこれから先のことをいっているので未来を表す助動詞will が使われ、それが主節との時勢の一致でwouldになったのである。
問9. 17 18 正解は③-⑤
問According to this magazine ④ next summer③ is sure① to⑤ bring
② new fashion trends from Europe.
訳 この雑誌によれば、今度の夏にはまちがいなくヨーロッパから新しいファッションの流行がやってくるということだ。
【解説】③is sure のisの主語として責せつな者を探す。名詞は②new fashion trendsと④ next summerがあるが、isが単数なのでnext summerしか文法的に主語になれるものはない。また、①toと⑤bringで不定詞の名詞用法が主語になる可能性もあるが、これはbe sure to do「きっと~する、まちがいなく~する」の形で使いたい。ここまででnext summer is sure to bringができる。残るnew fashion trendsがbringの目的語になる。できた文の直訳は「この雑誌によれば、次の夏がまちがいなくヨーロッパから新しいファッションの流行を運んでくるということだ」
今日は3時間弱、延長しました
今日は近畿大と、南山大と、北里大の問題をやりました。
すべて内容一致問題をやりました。
長文はそこそこ長いのをやりました。
早く、、正確に、解く、練習をしました。
名古屋市東区筒井 2-4-52 3階 伊藤琢哉
英語で言えますか?
このテレビの新講座は新入生には欠かせないものです。
This TV new course is a ※ must for ※ freshmen.
※a must ;名詞 不可欠なもの、必見の物
※freshmen;新入生
1-4年生をまとめてみましょう
FRESHMAN 1 ふれーい・ふれーい あすなろ
SOPHOMORE 2 掃除
JUNIOR 3 巡査 (米)大学の3年生の・短大の1年生の・3,4年生高校の2・3年生の 高校の2年生はJUNIORと以前2年生をまとめようのブログで書いていますよね。
SENIOR 4 し だから し にあー
今回のまとめで1-4年生を覚えちゃってください
覚え方で別の物が知りたい方は、
名古屋市東区 マンツーマン ITO ・ACADEMYの伊藤琢哉迄電話ください
よろしくお願いいたします
牛について聞かれました
集合名詞で、普通は複数扱いなのがCATTLE(下記に示す牝牛、牡牛すべて含む・すべての総称)
OXは牡牛、去勢された牛、食用、荷役用の牛→複数形はOXEN
BULLは去勢してない成長した牡牛
COWは牝牛,乳牛◎を入れる問題もできますね
provide A with B AにBを供給する
us milk
Cows provide us with milk.
milk for us.
こういう問題が出た時役立ちますよ
名古屋市東区筒井 2-4-52 ITO ACADEMY 伊藤琢哉
コース紹介
今回の台風、遺憾でした
災害関係の単語はメモリーツリーで示しているので大丈夫だったと連絡くれた生徒さんありがとうございました。
RISE/ RAISEの違いも9個の例文を示し、体験講座に来られた人にはお話ししましたよね。
そうでない方でも、解答以外は、ブログに以前示していますので、辞書で、ある程度は分かると思います(もう一度、下記に示しておきます)
わからない方は電話で、お気軽にお聞きください
① The sun rises※ in the east and sets in the west. ※INについての説明の際、なぜINか言及していますよね。→空間内
② A 60-story building rises above the city’s busy area.
③ She rose to her feet.
④ People rose up in revolt against the dictator.
★⑤ The Sumida River rose nearly one foot.→隅田川は一フィート近く増水した。★今回、関係してくる部分は増水したですよね。
⑥ I have risen from obscurity.
⑦ The Rhine rises in the Alps.
⑧ I’ve asked for a rise before.
⑨ The rise and fall of the Roman Empire.
夏休みに名古屋市東区筒井2-4-52の3階のITO ACADEMYに遊びに来てください。
私立の医学部のみを目指す生徒さん
私立の医学部のみを目指す生徒さんを今年は一人教えています。
今日も延長して3時間30分指導しました。
記述式や難問はできるようになってきたので、内容一致ばかりをやってほしいという希望が出てきました。
次回からは、そうする予定です。
名古屋市東区筒井2-4-52
ITO ACADEMY 伊藤琢哉