日本の教育機関は【徳】かいう者だけで治めるめようとする風潮が強いと思う。
結果、愛知県の管理教育の下では問題が山積している。
当然の帰結と言えよう。
リクルートの民間校長の和田先生に見習うべきだ。
【君主論】は真逆を言っていますけれどもね。
目の前の状況下、ある種のパースペクティブを持つというか、長期の状況かというのは大事だと思う。
例えば、大企業が零細企業を叩きつぶすことが可能でも、そういうことは【徳】に反するから(そういうことはいけないということで)つぶさないんじゃなくて、それをつぶすことが独占禁止法などの法律にひっかかるわけですよ。
しつこいですがいけないことだという倫理的なことではなくて。
経営者にい多いのは長期的な視野からものを考えないで【論語】や何かを引っ張り出してくる人もいるってんだから困りますねー。【笑】