★古代中国では造幣所、とりわけ貨幣が作られる時期を【卯】と呼んだそうです。
【卯】はまさに銭の生まれる年を象徴しています。
皆様の一層のご発展をお祈り申し上げますとともに、私どもも卯年の幸にあやかりたく思っております。★
★古代中国では造幣所、とりわけ貨幣が作られる時期を【卯】と呼んだそうです。
【卯】はまさに銭の生まれる年を象徴しています。
皆様の一層のご発展をお祈り申し上げますとともに、私どもも卯年の幸にあやかりたく思っております。★
さー講師と生徒との格闘であります。
生徒の希望で某大手塾のハイクラス・トップクラスの問題を初見の問題として解いている。
生徒君(中学生)、希望を出すなんて偉いじゃないか!!!!!わっはっはっ!!!!!
しかも問題形式は大学受験でも皆が嫌がる語文訂正問題だ。
まずは1個1個丁寧にこれでもかというぐらい細かく講師は生徒と一緒に問題を見ていっています。
主語に対して動詞の過去形はあっているかなどにも目がいっている。
講師は生徒がas 形容詞as one can の形を知らなかったのでできる限り助け舟を出しているのであります。
おーっと動詞が過去形なので助動詞のcanもcouldにするというのはさすがに中学生では気づけなかったか。
でもわかってくれたようです。
なっなんと時制を注意することにも言及し、過去過去過去過去過去(かこかこかこかこかこ)と歌で記憶に残るよう講師は工夫もしている。
サーみんなもここまで待ってくれ無料延長もしてくれる講師の元に英語というゲームをしに遊びに来ないかい。
待っているよ。
GOGOGOGO!
せせらぎの音を聞いてこれは(頭にあった水の音の概念)水の音だと今までは聞いていた。
だって【ただそれだけじゃないか】という気持ちだった。
でも静かに聞き続けていると僕はただ【さらさら】という水の音だけが、自分の体全体に広がってくる。
その時、自分は(水の音)という概念から解放されて、自然と一体になった大きく広い気持ちになった。
僕はいつも頭が悪い証拠を示す理詰め状態だが今後は理屈向きのそしていつでも精神的に健康な自分でクライアントさん(生徒様)に対峙したいと思っている。
一言でいうと、ものごとをいい悪いで考えるからです。
次回続きを語ります。
塾関係の者が言うのは変かもしれませんが【勝つこと以上に価値があるものに気づけるか】が人生の勝敗を決めると思っています。
何が価値があるかは人によって違ったりもします。
それには偏差値・年収などの数値で幸福度を測らないことが大切だ。
具体的にはITO ACADEMY で語ります。
本当は勝ちも負けもないということの勉強を伊藤琢哉と一緒にしていこう。
伊藤琢哉の出した宿題の下線部訳の一部にa new carが出てきました。
生徒さんが、新車と書いたら、
伊藤先生のコメントに【買ったばかりの車、ここでは中古車でもよい】⇒今までのものと違っていればよい。
と採点されていたが【どういうこと?】と生徒が聞いてきました。
そこで伊藤はnewというのは【今までのものと違って(新しい)という意味です】と答えました。
新車と訳す場合もあります
たとえば次の例文をご覧ください。
伊藤琢哉は今まで使っていたものと違ってこのパソコンには慣れていないは【Takuya Ito is new to this personal computer.】
お分かりいただけましたか?
freshとの違いもお知りになりたい方は東区のITO ACADEMYにマンツーマン指導を受けに来てください。
fleshはまた、全然違う意味ですよ。名詞です。
【爆発する】の意味になぜなるかお教え差し上げました。
go+副詞
The fire alarm went off.
「火災報知機が鳴った」
go offは「警報や目覚ましなどが鳴る」や「爆弾が爆発する」といった意味で使うことができますが、この表現をどのように理解すればよいのでしょうか。
ほかにもon、up、downなどの副詞と結合してgoの意味の世界は広がります。ここでは、代表的な「go+副詞」の表現をイメージでとらえるようにしましょう。
下記記載の2つのどちらかの意味になります
ある状態(場所)に離れて行く;
ある状態で離れて行く
goは「何かの視点が置かれているところから離れて行く」というコアを持ちます。
「go+副詞」の表現は、自動詞用法に限定されますが、副詞の働きには2種類あります。
go offとgo onの場合は、offやonが移動する際の状態・様態を表します。これは「副詞の状態で離れて行く」ということで、go offは「離れて行く」、go onは「連続して行く」となります。
The fire alarm went off.では、火災報知機から音が離れて行ったということを表現しています。
また、go about、go down、go out、go upの場合は、副詞が移動先を表す表現で、「副詞の状態に離れて行く」という解釈になります。
例えば、The balloon is going up.だと風船が上の方に離れて行く」という様子を思い浮かべることができます。
go aboutだと「課題などに取り組む」「うわさが広がる」などの意味合いがありますが、基本的には、何かがあちこち(辺り)に行くということです。Let’s go about washing the dishes.だと、
皿を洗うという状況の辺りに移動しようということから、その課題にとりかかろうということになります。
go aboutあちこち(辺り)に行く→[自]あちこち歩き回る;取りかかる;うわさなどが広まる
go down下に行く→[自]沈む;価格などが下がる;(後世に)伝わる
go off 離れて行く→爆発する、発射されるの【戦争地帯だと2つのどちらか】
go on 連続して行く→[自]続ける;起こる;行動する
go out 外に行く→[自]外出する;(明かりなどが)消える;(異性と)付き合う
go up上に行く→[自](価格などが)上がる;爆発する
truckの意味を選ぶ問題でしたよね。(トラックの意味もあります)
注は注意!のテクでsharecropperは(南部の)小作人と注に書いてある。
職業は最初に掴んでおいてねという、普段からのテクによる指導。
これだけでtruckの意味がトラックではなく○○だとわかりますね。
●●は野菜が正解です。
小作人が作るのは何でしょう 。野菜でしょ。って考えればわかるでしょっ❣
英語の事で○○のようなものすべから知りたい!○○をのようなものを教えて欲しい!という人は東区 のITO・ACADEMYの伊藤琢哉まで、聞きに来てください。
伊藤琢哉に予定をおっしゃってくださればに、マンツーマンで対応させていただきます。
聞いて即刻、帰っていただいたら無料です。発想力講座で、やっているものを使います。