Happy ends.(3人称単数現在形のS)
S V
It finished with a happy ending.
つーかんじーの
人生をこれからも歩んでいこうぜ
ともにな
ITO ACADEMY で待っているぜ
endingを使うのが正しいよ
seventeenのhappy endingの題名は使える英語だ!
因みにback number「ハッピーエンド」は和製英語でネイティブは使いません。
Happy ends.(3人称単数現在形のS)
S V
It finished with a happy ending.
つーかんじーの
人生をこれからも歩んでいこうぜ
ともにな
ITO ACADEMY で待っているぜ
endingを使うのが正しいよ
seventeenのhappy endingの題名は使える英語だ!
因みにback number「ハッピーエンド」は和製英語でネイティブは使いません。
もう具体例でどう教えていたか一部お見せしましょう。😊
2008年(平成20年)センター試験英語第3問A「意味類推」問2
3定1誇表現注意【いずれお教えします】
↓魚を釣る『抽象語』具体;salmon
3定の中の一つに否定(語)があるから2行目最後do not have permission『許可』 to fish【だまし絵型で動詞になっている.】◎釣りの許可が★ない
とあるから、 ◎accidentally fish『偶然に釣りをする』 If that happened もし彼らが釣りの許可がない場所で偶然に釣りをしたら、
彼らは”poaching salmon”になるだろう」となります
次の問いの英文を読み、下線部の語句の意味を文章から推測し、 ( )に入れるのに最も適当なものを、下の①~④のうちから一つずつ選べ。問2 Paul and Brian are fond of fishing. Now they want to try fishing in an area which they hear is really nice and where they can catch wonderful salmon. The only trouble is that they might accidentally fish in an area where they do not have permission to fish. If that happened, they would be poaching salmon and the consequences might not be good. They are wondering whether they should go or not.In this passage, the meaning of poaching is ( ).① carefully protecting ② catching illegally ③ partially cooking ④ dropping into a hole |
【解説】
下線部が含まれる英文にある代名詞 that に注目し、
それが何を指すのかを考えるといいですね。
代名詞は直前の英文に指すものがあることが多いので見てみると、
that の前後で accidentally と happen という似た意味の英単語があることに気づきます。
つまり that happened はその前文を指しているので、
前文の意味をそこに当てはめて考えてもよいとわかります。
それで that 以下の英文を見直してみると、
「もし彼らが釣りの許可がない場所で偶然に釣りをしたら、
彼らは”poaching salmon”になるだろう」となります。
ついでにその後に and があるが、これは「並列」や「追加」の等位接続詞なので
この and の後ろにも”they would be poaching salmon”と
同じようなことが書かれてあると想像できますね。
【salmon (サーモン)が共通語なのでそれだけでも②とわかる。】
すると、「結果は良くないだろう」とあるので、悪い意味であるとわかる。それを踏まえて選択肢を見ていくと、
①注意深い保護 ②違法な捕獲 ③不完全な料理 ④穴に落とすこと
正解は②。
(★②の選択肢について 「legal=法律の・適法な」に逆の意味を表す接頭語 il が付いていることから推測・・・できるかなぁ)
今年のセンターの過去問に発音問題でillegalが出ていました。【第一問問一のAの問一という一番最初に出た問題でした】
illegallyのところで発音も注意と言っておいたので他の過去問の設問が役に立ちました。
センターの過去問はやっても、おんなじ問題がでるわけじゃない。だから傾向をつかむため、練習のためだけにやるという人がいらっしゃいますが、それは間違いであると、普段から言っていましたね。
これ以外も的中していますが、まずは第一問で的中したので、ほっとして試験に臨めた人が多かったわけです。
超完全マンツーマンで授業を行う学習塾、予備校です。
時間制限が無い授業は生徒が理解できるまで徹底的に指導いたします。
ITO・ACADEMY
【住所】 愛知県名古屋市東区筒井2丁目4-52 3F
【TEL】 052-931-3987
【お問い合わせ方法】 電話またはメールフォームをご利用下さい。
【開講時間】 10:00~22:00
名古屋市にお住いの皆さま、こんばんは。ITO・ACADEMYの伊藤琢哉です。
ところで、I.T.Oとは皆さま、どういう意味なのでしょうか?
そしてACADEMYとはどういう意味なのでしょうか?
★IはINTEGRITY(誠実)➡講義が分かるまでの無料延長サービスがある。(2倍迄)
★TはTEACHING(教育)➡人気予備校講師のマンツーマン講義は魅力的(伊藤琢哉)
★OはOPPORTUNITY(機会)➡経済的なことで格差を設けない。教育の機会均等という意味。具体的に申し上げると、料金相談システムがある。
さて?ACADEMYは一言でいえば【朝まで生テレビ】のマンツーマン版。
田原総一郎氏が伊藤琢哉塾長です。
プラトンがACADEMY(フランス語ではacademie)において師匠ソクラテスに行っていた質問形式で答えを求めていくスタイルをとっています。(慣れてきてから)
ハーバード大学で法哲学を教えているマイケルサンデル教授の講義と似ています。
ITO ACADEMY(ドイツ語ではAKADEMIE)は、従来の日本の教育のような一方的に知識を与えることを良しとしません。
生徒様自身が事前に学習をして、講師との対話を通して、理解を深めるという方針を取っているのもそのためです。
詳しく申し上げますと、田原総一郎氏やマイケルサンデル教授のように、司会者や講師が生徒様に質問攻めにする。
具体的に言うと【なぜ・なぜ・・・・・・・】と質問を連続的に問いかけていくやり方を取っています。
一方、プラトンのように自分のほうから事前に調べてきて【なぜ・なぜ・・・】とソクラテス【伊藤琢哉講師】に問いかけていくやり方もとっており、後者を目指しています。
最初は伊藤のほうから生徒様に問いかけてゆくという方式をとっています。
今までの経験からしますと不登校で頭脳だけ優れていた子に大変気に入られていました。
当時不登校の生徒は1年で数回しか通信制の学校に行っていなかったのに(不登校だったけれど)ITO・ACADEMYには毎日午前中90分以上延長して9時から12時まで毎日来ていた子は九州方面で頑張っており見違えた人間になれました。
芸術(美術・音楽系で)で特待(学内1番)をとり続けている人が少なからずいらっしゃる。
さて私の奇異なブログ・YOU・TUBEと同じでそれ以上に講義中は時事問題・社会問題を徹底的に延長して話し合う。
こういう塾は日本にはありません。(1個だけあります。ITO・ACADEMYだけです)
伊藤琢哉が教えるのは日本に一校しかないからです。
発達障害=個性を伸ばすのが好きなのです。
HSAの大人がHSCを教えます。(これは資格以上に効きます)
絶対です。
うまくいかなかったら、初めての経験になります。
人の不幸で儲かる職業がある。
それは坊さん・弁護士・医師・予備校講師(もともと予備校は浪人生に特化している)である。
薬剤師は儲かる職業ではない。
さて近年、生活習慣病の健康維持や予防のために「セルフメディケーション」という考え方が注目されている。
セルフメディケーションとは、「自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当てすること」と世界保健機関(WHO)は定義している。つまりひどくなら(不幸になる)ないと医者にはお世話にならないし、ひどすぎないと死なないから坊さんにお世話にならずに済むのである。
弁護士や予備校講師はクライアントさんが減ってきているにもかかわらず弁護士・予備校講師は増えているので人にもよるが、昔ほどもうからなくなってきている。
昔作ったチラシを封印しておりましたが開陳し読み上げさせていただきます。
とっつきにくい内容ですので今の学生にはわかりにくいかもしれません。
でも頑張ってお付き合いくださいませ。
no後、この女子高生は別の歯学部に合格していきました。
皆さんこんばんは。
ITO ACADEMY 塾長の伊藤琢哉です。
覚えなくてもよいイディオムの方法を覚えてから大分、君も変わりましたね。
めっちゃ速く走る
【走るのめちゃはやー】といういい方を生徒にしたら受けていたが、【先生、他の言い方で表現してもよいですか】と言ってきた。
【ものすごく早く走った】うまいしかわいいなと伊藤は生徒の表現に感動した。
そうしているうちに生徒は【目にも止まらぬ速さで走った】と言ったので忍者ハットリくんのようだねと言ったら共鳴笑いをしてくれた。
このままドンドン出てきたが伊藤も負けようとして言った。
【足の動きが見えないほど速い】
ある文豪から盗んできて【少しずつ沈んでゆく太陽の十倍速く走った】と言ったら【マジスゲー神じゃん!】と私は生徒から言われてしまった。
ここで教えない塾ではだめなのでこの表現はある文豪のある作品の言葉だ、しらべてきてな、と伊藤は生徒に言った。
【生徒が教える塾】に導かれている神の見えざる手が見えるでしょう。(笑)
受験情報は大手に負けます。
合格実績だけで塾を決めていませんか❓
当校は合格力=講師の教育力+生徒の頑張り力・遺伝力と正直に言います。
遺伝力は無意味と言わせて見せる授業を展開します。
東大医学部卒の講師、東大経済学部大学院博士課程修了後博士号を取得し大学教員だった方、お二方とも年齢は50代。開成・ラサール・灘を受かった後、慶応医学部正規合格、岐阜大医学部主席合格、、他も、南山英文科の優秀な女性講師等(シュタイナー方式)面白い講師がいっぱいいます。きっとあなたに知的刺激を与えてくれるはずですよ。詳しくはトップページの右側の先生紹介をご覧くださいませ
不登校の子を伸ばす力に伊藤琢哉は長けています。寄り添い方は半端ないですよ。
講師指導力のみにかけてみる覚悟がございましたらITO・ACADEMYの門をたたいてください。
では