ブログ

12月に入塾された方、先着2名様限定で40%割引をさせていただきます。

logo

講師生活20周年を記念いたしまして
12月にご入塾された方2名様を通常の料金から4割引きとさせていただきます。

 

入塾金 20000円12000円

一コマ単価  7500円4500円

※医学部コースは除外させていただきます。

詳しくは、お電話でお申し込みください。

面談と口頭試問、勉強の仕方を話させていただきます。

英語が中心となりますが、全学年全科目対象可能です。

生徒さんによっては、5-6時間延長していた無料延長サービスは含まれませんのでご了承ください。

今年は、受験生はおひとりだったので、合格率が100パーセントでした。

毎回5-6時間延長することができたために、医学部に合格できたのだと思います。

浪人生でしたので昼間の時間からたっぷり夜まで指導することができました。

英語が特にできなかったものですから。英語に特科した塾を探していました。

ホームページと体験学習ですぐ決断してくれました。

今村君、本当におめでとうございました。

下記の教室で1対1指導をしています

贅沢な空間だと喜ばれています

 

合格者様のお声

藤田保健衛生大学に合格した今村君のお声を紹介させて頂きます。

元々、今村君は英語が苦手ということで、ご自分でITO ACADEMYをホームページで探し入塾しました。

 

偏差値は2回目の記述模試で59.2ぐらいでしたが難問をいつも当塾でやり、討論型講義を繰り返す中で成績が見る見るうちにアップしていきました。3回目の記述模試は、11月14日時点では、まだ返ってきていないため、当日の偏差値はどのくらいだったかを図る客観的資料はありません。

しかし、過去問をやることで、ほぼ完答できるようになっていたので伊藤は受かると思っていました。偏差値は軽く70を優に超えていたと思います。

 

小論文も、【偏差値が70以上の生物の力をもってすれば容易に書けた問題である】、【どんぴしゃりだ】と言っていましたので、当塾の村越講師の小論文の授業も大いに関係したのかと思われます。

土曜日の指導は3~4時間延長したりしていました。無料延長サービスを存分に使い、悩み相談なども行っていくことでメンタル面も強化されていきました。

彼は一度、愛教大も卒業しているのでITO ACADEMYの講師にも名を連ねさせていただきました。

講師の欄を見ると載っています。

個人塾でかなり高偏差値の大学に合格させることができ

また、最近は医学部、医学科だけが特に難しい中での合格でした。

医療系を目指す方は英語が弱い方が多いので、英語をできるようにするととても強いですよ!

医学部に合格した今村君のお声

■入塾して変わった事■

英語の長文をただ読めるようになるのと実際に問題を時間内に解けるようになるのでは大きく違うということを知りませんでした。そして長文を時間内にいかに早く読むのではなく、どう時間内に解くかのテクニックを知ることで、ある程度、時間は必要ですが、徐々に身につき、解けるようになっていきました。

私は理系ということもあり、英語は不得意でした。しかし、入塾し1回の授業で1時間の授業としながらも、ほぼ毎回延長してくださった事もあり、偏差値65以上必要な医学部に合格する事ができました。

写真

医学部の合格者がでました!

DSC00503

中村高校出身の当塾の生徒が
高偏差値の藤田保健衛生大学医学部医学科に合格致しました。

2名という少ない枠でしたが合格に導く事ができ嬉しい限りです!
東海や南女を出ていなくてもITO ACADEMYで不得意な文型科目(英語)を得意に変えることが出来たので、比較的楽に合格できたわけです。

理科(生物と科学)が得意な子でしたが、当日の試験は、英語と数学と小論文でした。

数学は抽象化された問題なので得意科目にもかかわらず、できなかったと言っていました。

ある意味、数学では差がつかず、英語で差が出ました。

 

彼が最初に英語以外は偏差値も高く得意だったのに、当日は数学は難しく出来なくて、英語で差が出るとは、先のことはどうなるかわからないもんですね。

でも彼は入塾するまでに数々の塾・予備校のホームページ、体験学習を受けていたのですが、当塾を良いと選んでいただけたことは大変喜ばしい事です。

 

今後は、当塾の講師として、教員の専修免許を持って全科目教えることができる講師が誕生します。理数系はすごく強く、偏差値70を超えています。
たいていの塾様は学生さんを講師につかっています。
これは親御さんからいただく授業料金を値下げするためです。

大卒ですと時給を、かなり多く出さなければならないので、塾サイドは、学生さんを講師に使っています。

塾生には、若い講師の方が年齢が近いからプロ講師より良いと思わせていますし、生徒様の中にも、ベテランを嫌う方々が意外に多くいらっしゃるのも事実なのです。

大方、塾側と生徒様の需要がマッチし塾が成り立っています。
今までITO ACADEMYは大学生の講師を雇ってきませんでしたが、上記記載のごとく、学生講師のほうが良いということも人により、あり、それを見習うことにしました。

しかし、大学は出ており、免許も専修免許をもっていて塾講師の経験も多い、今村君に依頼することにしました。

これからはITO ACADEMYで大学生でありながら大卒の講師として頑張っていただきます

本当におめでとうございます!!

今後のITO ACADEMY にご期待ください。

合格した生徒のお声はコチラで確認できます。

仮定法を教えました

おはようございます

今日は、昨日お教えした高校1年生のことを、お話ししてみたいと思います

昨日も仮定法を高校1年生の子にお教えしましたが、下手に時制を完璧に理解したがために、仮定法の定型を理解することがなかなかできませんでした。

難問も含め、入試問題の仮定法を解きまくりましたが、解答はあっていました。

後は時間をかけて、ご自身で問題演習をしてもらうことと、今度、来たときに、理解力を再確認させてもらうご用意をして待つことにしました。

これで両者の合意がなされました。

 

頑張ってくれることを期待して待っております。

image001

 

白板2 (1)

 

 

今の成績で満足していますか?!

おはようございます。

今日は、【成績が上がらない理由】について、書きたいと思います。

人それぞれ、得意不得意はあると思いますが。
一般的には20年の講師経験からすると、勉強のおさえるポイントがずれているとか、自分に合った学び方を習得していない方が多いです。

そこで当塾のポイントは

◆生徒様に合った勉強のやり方を教えています。

◆生徒様のオーダーメイドでテキストを与え、勉強を教えてゆきます。 

◆時間無制限延長指導というゲリラ戦法で行います。

 

この3つを徹底指導していく事で生徒様の成績をUPさせていきます。

しかし、いくら講師だけやる気が合っても生徒が楽しく勉強ができなければ意味がありません。
ただ一方的に教えるだけではなく生徒様の意見をしっかりと取り入れ、生徒様の習熟度に合わせて進めていきます。

当塾は受験対策英語指導に特化して教えており、医科大学、一流大学を目指す人にご利用をしてもらっております。

★長文で単語、熟語、構文をわかっていない方はいませんか?

★長文で単語、熟語、構文を分かっていても、点数が上がらない方はいませんか?

これは国語力のなさも考えられますが、当塾の長文テクニックオリジナル講座を使って、本文を全部読まずに、解答を早く出せる力を養成して行きます。

 

つまり英語の成績が上がらない方にお勧めです
随時、無料体験学習を行っていますので、一度お越しください。

リメディアル教育も始めます

リメディアル教育(リメディアルきょういく)とは、学習の遅れた生徒に対して行う補修教育、治療教育のことで、特に大学教育を受けるにあたって不足している基礎学力を補うために行われる教育です。

以前ならば入学試験に合格しなかった学生が、大学に入学してしまっていることから、大学の授業が理解できない学生を救済する目的で始まりました。

 

平成元年からの相次ぐ学習指導要領の改正による「ゆとり教育」での履修科目数減少、授業時間数減少、大学入試受験科目数の減少、大学入試の多様化、少子化による18歳人口の減少、などが、大学生の学力低下の原因として挙げられている。(ウィキペディア引用)

AOや推薦入試などで比較的簡単に大学に入学できたものの中退率が増えてしまってるのが現状です。
大学に入学するのも大事ですが、その後持続するのも大事です。

■大学で勉強に困っている
■ついていけなくなっている

という方は是非一度ご相談下さい。
ITO ACADEMY 伊藤琢哉

一生、かごの中の鳥で生きるのは不自由だ

おはようございます

 

大自然の中に住んでいるキジは、十歩行っては、一つのえさをポツンとついばみ、百歩行っては、わずかに、一口お水を飲む。

 

キジは、乏しい生活をしているが、それでも籠の中で飼われたいとは思わない。

 

自分の心が窮屈で自由でない生活はしたくない。

 

食べることに不自由があっても、山を飛び、森を超え、涼しい沢のほとりをのびのびと生きる。

 

キジの一生を自由に楽しむ方が望ましい。

 

人間はなかなかこうはいかないが、見習いたいものだ。

 

 

ITO  ACADEMY  伊藤琢哉(人生カウンセラー)

 

良く生きるためには

おはようございます

 

今日は【生きる】と【よく生きる】の違いを考えてみました。

 

【生きる】とは、食べる金だけのことを考えていればよい。

 

【よく生きる】とは、二度とない自分の人生を生み育てている宇宙の生命を、自分の胎内に直視し、深く感謝をささげて生きることだ。

 

この二つがよく、調和されてこそ、完全なる幸福の人生だ。

 

現在の世の中に目をやるに、【生きる】のが精いっぱいという人がなんと多いことか。

 

ITO ACADEMY  伊藤琢哉

 

 

 

 

人にけなされても幼児の様ににっこり笑おう

おはようございます

 

今日は内剛外柔という人間学についてお話ししたいと思います。

 

自分自身の精神の育成に対しては、厳格にしていささかの甘えを許さずに修行をする。

 

名誉、財産、地位とは無縁にして大自然の心を、首尾一貫してコツコツと自得してゆく。

 

が、ひとたび、世間に出るや、是非善悪の概念を振り回さないで、相手の考え方を尊重し、相手の立場を思いやって、穏やかな態度を保ち、けっして、怒鳴ったり、激憤したりしない。

 

自分の心の中を、自然の心の様に,寛大に、広く、深くしておくと、相手と自分の意見が合わなくても、なんの苦にもならない。

 

相手にけなされても、別に何の不快感もない。

 

人にけなされても幼児の様にニッコリ笑える人が、世の中を渡ってゆける。

 

ITO ACADEMY 伊藤琢哉

▲TOPへ