ブログ

立教大学の傾向と対策②

立教大学は、MARCHの中でも1,2を争う人気の大学です。中でも異文化コミュニケーションや、経営などは早稲田の教育をけってきている人もたくさんいます。

早稲田も政経や法学部以外はこの2つに軍配が上がる時代が来たというわけです。

しかも、厄介なことに、合格最低点が開示されていなかったり、政治経済で受験ができなかったりなど、やや特殊な入試形態です。

その分対策が立てにくく、困っている受験生も多いようです。

人気の大学であるので、しっかりと対策を立てなければ、合格は難しいといえます。

なので、下記の文を読んでしっかりと立教大学へ合格するための勉強法を実践していってください!

 

立教大学法学部の傾向と問題構成

 

立教大学法学部の英語は、長文2題、会話1題、文法1題、語句挿入1題の計5題です。

制限時間は75分なので、大問1,2の長文が25分ずつ、大問3の会話と大問4の文法が5分ずつ、最後の大問の語句挿入が10分の

計70分で解き切るのが基本的な時間配分の目安です。

 

英語長文の対策

 

上記の通り、長い長文を25分で解き切らなければいけません。

なので、素早く英語を読んでいく力が必要になります。

そのためには、まず「ゆっくりでも正確に読める力」をつけることが大前提です。

多くの受験生が、最初から素早く読む練習をしすぎてしまい、読み切っても理解できていないという結果になってしまいがちです。

そうならないために、必ず最初は正確に読める力をつけてください。

「英語長文レベル別問題集」や「英語長文ハイパートレーニング」などの構文が詳しく解説してある問題集を使い、1文1文の構文を確実に取れるようにしていきます。

 

非常に時間がかかる作業ですし、どうしても焦って速く読みたくなってしまいます。

しかし、1文を正確に訳せないのに、それが積み重なってできた長文が読めるわけありませんので、必ずこの作業を根気強く続けてください。

1文1文を正確に理解しながら長文の演習を何度も行い、それを繰り返していくうちに、いつの間にか速くなっているというのが理想です。

そして、最終的に時間制限を設けて過去問演習をしていけば、必ず長文を得点源にすることができます。

 

会話問題の対策

 

立教法学部の会話問題は、知識を問われる問題が多いです。

問われる知識は、「英会話の定型文」「英熟語」の2つがメインです。

なので、まずは「速読英熟語」の英熟語を暗記してください。

様々な英熟語帳がありますが、速読英熟語は量が適量なので、無駄に多く覚えなくて済みます。

英熟語は会話問題だけでなく、長文や文法問題でも必要な知識なので、しっかりと覚えてください。

 

英熟語が暗記できたら、「英作文のストラテジー」に付属の別冊を使い、定型文を暗記してください。

会話の定型文は会話問題以外で問われる事は少ないので、優先順位は高くありません。

しかし、得点率の底上げをして、周りの受験生と差をつけたいのであれば、しっかりと暗記してください。

 

 英文法問題の対策

 

英文法は、文法問題だけでなく、長文読解にも必要なので、しっかりと理解する必要があります。

「なぜがわかる英文法の授業」を使い、英文法を深く理解してください。

立教法学部の英文法の問題は、英熟語の知識を問う問題も少なくありません。

なので、ここまでの対策でもある程度得点することができます。

さらに得点率を高めたい場合は、「NextStage」の文法・語法の章を勉強すれば、英文法問題に関しては満点が狙えるレベルまで上げることができます。

 

語句挿入問題の対策

 

語句挿入問題は、読解力・単語・熟語・文法など様々な知識が必要になります。

逆に言えば、ここまでの対策をしっかりとしていれば、得点を取ることができます。

この設問は前置詞を問う問題が多いので、英熟語や英単語を覚えるときに、セットの前置詞も一緒に覚えておくと、得点率はグッと上がります。

この記事を参考に、深く対策をしておけば、周りの受験生よりも遥かに有利に戦うことができます。

仮に偏差値が足りなかったとしても、合格できる可能性は十分にあるといえます。

しっかりと対策をして、立教大学合格を勝ち取りましょう!

 

 

 

伊藤琢哉の指導法 今村俊の指導法

大手予備校でも長く教壇に立った経験を持つベテラン講師。

わかりやすく実践的な講義で、生徒から厚い信頼を得ている。

「安易なテクニックに走るのは、かえって合格から遠ざかる。

まじめに実直に文章に取り組もう!」がモットー。

日本の大学入試問題を見ると、そこで問われているのは、「才能」ではなく「学習する意欲と継続して勉強できる力」です。

「僕には/私には能力がない」などと思う必要はさらさらない。

「君が/あなたが、勉強しようとする気がどれだけあるか」が大切。その気持ちを後押しして伴走するのが私の役目です。

さあ、一緒に走り出しましょう!

ただ問題を解くだけでは成績は伸びない。克服すべき弱点を自覚して、課題をもって問題に取り組もう。

サポート体制は万全です。

合格目指して共に頑張りましょう。

1に単純、2に単純、3・4がなくて5に単純。

常に単純明快な授業を展開します。乞うご期待!

英語指導においては、基礎から応用まで絶対の自信を持つ。

和歌山県立大学を始めとして英語を中心とする「絶対の合格指導」があってのことです。

この「指導」で来年の「合格!」をつかみましょう!

英文読解は技術です。技術を理解し、日々の演習で応用すれば、必ず上達します。一緒に頑張りましょう。

 

 

やればできるゾ。

なんだ、そうだったのか。

このイメージを一緒に積み上げていこう。

しなやかさで勝負だ!!

受験英語も語学である以上、「継続」と「反復」が何より大切です。

受験を通して得た知の構築と論理的思考力は、将来必ず役に立つはずです。

この1年の頑張りが自分の人生の中で大切な時だったと、振り返れる日が来るようにこれから共に学ぼうぜ。

1年の学習は長距離ランニング。

前半・後半のバランス、勝負どころの頑張りが大切。

僕がそのコーチです。

長い一年を走り抜く体力をつけましょう。ITO ACADEMYで一緒にやれば学力は向上します。安心して取り組んで下さい。

小手先のテクニックでは、学力の限界がすぐに現れる。

「どうしてこうなるのか」その理屈をしっかり理解しよう。

数学は、全分野を苦手の領域なくやれることが必要です。

一緒に頑張りましょう。【今村俊】

 

 

名古屋国際高校に合格者が出ました(あずま中学出身の子でした)

今年、高校受験は一人だったので、毎年のことですが合格率100パーセントで行けました。

ちなみに去年は藤田保健衛生大など医学部を1人受け、受かった人も1人だったので、合格率は100パーセントで行けていました。【中村高校出身の子でした】

ロースクールで1人しか集まらず1人も合格しない大学を見かけますが、1人だけ受かって合格率100パーセントと高々と掲げているロースクールもよく見かけます。

そのようなロースクールは、翌年、集まりますが、合格率100パーセントと高々と掲げるのは、恥ずかしくないのかなと思っていましたが、いざ自分の塾もそうだな、となると、1人集めて1人合格させる事の難しさは痛感しております。

よく就職率100パーセントと、うたっていている大学も見かけますが、福祉系、介護系であったりしますので、人手不足のところばかりであったりします。

間違っても三菱地所などには受かっておりません。中身が大切なのです。【就職先】

数でみるのか、率でみるのか?

両方必要だと思います。

 

でも率でみたほうが数が仮に少なくても、そうであればあるほど手厚い指導が受けられるので、学校としての経営は良くなくても、お客としていく場合は一番良いと思いませんか?

さて話は変わりますが、旭丘に受かった子を指導したこともありますが、写真など合格欄に載るのを断られました。

 

私はできない子でもその子の適性に合った、第一志望高へ合格させることがミッションだと考えておりますので、今回も大喜びを致した次第でございます。

 

個別指導ではなく子別指導なのです。

 

中学1年生でアルファベットもできない子の成績を上げることも得意ですし、医学部を目指す子を指導することも得意であります。

私は高校生の時からの持論で大して勉強しなくても東大に入る人よりも、1日12時間以上勉強して日大に入る人のほうが偉いと思っています。

いかに頑張るかが、その後のその子の人生を決めていくと思っています。

AOなどで偏差値が低くても入る人も良いと思いますが、勉強量が12時間も絶対していないので、かわいそうだなーと思ってしまいます。

 

よく、あまり勉強しなくても東大に入る人はいますが、良問ぞろいですし、そこそこ勉強すれば昔の東大と違い受かるようにできています。

 

いずれにいたしましても、どれだけ長時間効率的に戦略を立てて勉強し受かった大学かということが必要だと思います。

店員割れの大学は無試験ですから無意味です。

 

私立の歯科大学もそうですね。

 

でも国家試験が難しくなりましたので、歯科医になりたい方々は、その篩で選抜されますので遊んでいる大学生とは違いますので、これはこれでよいと思います。

 

結論はなんで私が名古屋大に合格?!ということが起きたら不幸だということです。

後の人生なめてしまいます。

おととし、無料延長システムを使い、相当勉強して愛大に行った人がいましたが、この年も100パーセント合格率でした。3-4時間延長してました。

わたしの時給はかなり低かったと思います。彼は市邨高校からの合格でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

慶応の小論文の書き方

【1】問題1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

問題1では、データを収集し、分析す
ることの利点と難しさについて要約す
る問題ですね。

 

全般的に、大事なことはいろいろと述
べられていますので、出題者の問題
意識などをイメージしながら、ポイン
トとなる部分を抜き出すイメージで
課題文を眺めてみましょう。

 

ポイントは、

 

より一層重要な部分を探すように
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

文章を見ることです。

 

 

中核的な部分を列挙しましょう。

と言っても・・・

 

『データを分析することの利点および
その難しさ』を要約することを求めら
れていますので、そこをまとめること
が大切です。

 

【問題1 解答例】
資料2
統計データ分析と情報処理の関係が
より密接となった。(1)様々な分野
のデータを組み合わせた結果、ビッグ
データなどと呼ばれる新しい知識を得
られる可能性が生まれた。(2)学校
教育の現場に、統計が導入された。
(3)コンピューターシミュレーショ
ンによる、ベイズ統計の応用が行われ
るようになった。
データを扱う人間の判断の限界もあ
り、司法という特殊環境における確率
統計の取り扱いについては、様々な意
見が存在する。

 

資料4
統計学の対象となる数字データは、
直ちに対象の量的性格を表すわけでは
ない。それは観察や分類というよう
な、ある意味で人為的な操作を加えて
作られたものであり、そういうものと
しての存在理由と限界を持っている。
統計学は、データが示す事実に関心を
持つ学問的性質を有する。このような
過程志向的と呼べる性質は、科学的法
則等を見出さない特性につながる。換
言すれば、統計学は没理論的であると
いう限界を有している。

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】問題2
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(1) 問題解説
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 

さて、設問2では、実質的にデータを
収集し、分析し、問題を解決してね・・・・

というような問題になっていますね。

 

簡単な人にとっては、大変簡単な問題
だと思います。

 

基本的な知識が無い人からすると、わ
りと苦労するかもしれませんね。

この伊藤琢哉のストラテジー&タクティクスを丹念に読んでいた人か
らすると、楽勝かもしれませんね。

ずいぶん前になりますが、相関関係等
について解説するストラテジー&タクティクスを配信して
います。

 

覚えていますか??

ん、覚えていない?

 

ストラテジー&タクティクスを後から、全部くださいとか
言われることがあるのですが、できま
せんので、なるべく、継続的に読んで
くださいね。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(2) 【問題2 解答例】
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 

①【関心のある課題】
(4)外国人観光客の誘致による雇用促進

②【定量的な指標および、その指標の定義】

A:失業率(%)=失業者数/労働人口×100(U/W)
・失業者数・・・U
・労働人口・・・W

B:相関係数:国別、(訪れる)地域別の観光客数と失業率の相関
C:重要改善事項:追調査によるアンケートの数値換算

本問題を解決するための現状と課題
を示すことができる定量的な指標は、
「失業率と国別の観光客数の相関係数
及び相関」である。
以下に指標の詳細を記載する。失業率
は、失業者数を労働人口で除すること
で計算する。ここで得ることができた
失業率と、年度ごとの外国人観光客数
を国別、地域別に分け、国別、地域別
の観光客数を把握する。その上で、項
目ごとの観光客数と、失業率の相関を
探り、項目ごとの観光客が失業率に与
える影響について相関係数を算出す
る。

③【資料やデータの収集方法】

本課題を克服する上での、データと
して、失業者数は、官公庁配布のデー
タを活用する。労働人口及び、失業者
数については、政府の統計情報を活用
可能である。また、観光客数について
は、官公庁データを活用する。
上記の方法で、国別、地域別にもっ
とも経済効果が大きい国と地域を特定
する。その上で、それらの地域に訪れ
た観光客にアンケートを行い、最も大
きな消費欲求を追調査する。重要調査
項目は、購買決定要因、主要購買対象
商品カテゴリ、希望予算平均、日本に
おける購買行為時の悩みである。これ
らの項目ごとのアンケート結果を、5
段階で数値評価し、重要国家、重要地
区における重要改善事項を明らかにす
る。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(3) 解説
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 

外国人観光客の誘致による雇用促進
という課題に関心があります!と
選んだとしますね、、、

外国人観光客にどんどん来てもらい
雇用を促進しよう!という場合にで
すね、

これを問題としようということで
すね。

これを問題とした場合に、どうやれ
ば、この問題を解決することができ
るでしょうか?

これを考えていくわけですが、その
ためには、具体的に当てずっぽうで
はなく、データを取っていく必要が
ありますよね。

上から順番に見ていきますよ。

 

失業率は分かりますね。雇用が促進さ
れるかどうかについては、雇用者数
を調べても良さそうですが、実質的に
政府が把握している失業者数を調べる
方が現実的です。

 

労働人口というのは、給与を得て働い
ている人口です。

 

失業者数/労働人口という形で計算
し、失業率が出ます。

失業率がどのように推移しているか
を表であらわすと・・・

 

2000年 失業率◯◯◯ 観光客数◯
2001年 失業率◯◯◯ 観光客数◯
2002年 失業率◯◯◯ 観光客数◯


という形で表せます。

※観光客数は、縦列に国別に取りま
す。

失業率を分数ではなく、数字で表記
すれば、相関係数の計算をやりやす
いですね。

失業率と、外国人観光客数との間に
どのような関係があるのか?

観光客が増えると、失業率が低下す
るかな・・・どうかな・・・

と考えてみましょう。

どの国からの観光客が失業率に大きな
影響を与えているのかが分かれば、
その国からの観光客を増やすための
PR活動を効果的に行うことができるで
しょう。

なぜこんなことをしているかと言いま
すと、インパクトが無いところを改善
しても、見込みが無いことが予想され
るからです。

経済効果が全くない地域からの観光客
を増やしても、失業率は改善しませ
ん。

今回の問題について大切なことは、

 

 

▼ここかなり重要▼

 

本当にその問題を解決し切る
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

つもりで、指標を作り、同時に、一次
情報を取得することです。

今回の試験の直前に、私がストラテジー&タクティクスを
出していたのを覚えているでしょう
か。

~STAP細胞に学ぶ一次情報の重要性~

というストラテジー&タクティクスでしたね。

一次情報云々ということが、今年は
関係する問題が出そうだなぁ・・・

と思っていた所、その点では、ズバリ
的中しました。

一次情報の取得方法をズバリ聞かれて
しまっているわけですからね。

 

———————————-
ウルセー!一次情報なんか、関係ねぇ
んだよ!! ネタ本読もう♪
———————————-

(;^_^A

 

と思っていた人は苦しんでしまった
のではないかと思われます。

自分が何らかの問題を解決するとか、
自分の頭で考えるということは、一次
情報を得て、問題解決を図るプロセス
でもありますからね。

ここを学んでいくことがとても大切で
す。

余談ですが、、、、、

 

対面形式の塾に通って、やる気が出ず
に困っていた方のやる気の問題を私は
解決するお手伝いをしています。

一日に、10時間以上勉強できるように
なると、自然と合格していきますから
ね。

これは理屈不要の部分だと思われま
す。

 

理屈をこねくり回して、ああだ、こう
だと言うよりも、実際に10時間以上
勉強してもらうようになり、結果を
叩き出すことって大切だとあなたは
思いませんか?

 

私は東大受験生や、医学部受験生、
東大卒の方をたくさんサポートして
きましたが、その理由は、ここにあり
ます。

理屈うんぬんではなく、結果として
行動改善をしてきたからですね。

 

 

念の為に・・・・一応今回の解答例の
方向性を説明しておきますと、

日本に既に経済的なインパクトを与え
ている国を相関係数を算出することで
仮に特定して、対策を練るということ
です。

 

例えば、全く過去20年間で日本に何の
影響も与えていないところに対して何
らかの施策を行っても、あまり良い
成果は期待できません。

 

そこで、先に特定しているわけです
ね。

 

そこで、国別、地域別に、商業効果が
大きなところを特定した上で、彼ら
が何に興味を持ち、ここに訪れている
のかを明らかにした上で、対策案を
考察する・・・・ための情報収集
内容を答案に書いているということに
なります。

ここまで説明するとわかった人もいる
と思いますが、ここでは単に指標を
設定することだけが問われているので
はありません。

本当にこの問題を解決するための、
指標と、そのためのデータ収集につ
いて質問されているということで
す。

設問をもう一度確認しますよ。

———————————
問題の現状と課題を示すことができる
定量的な指標を・・・
———————————

 

と書かれています。
つまり、指標を書いてください、
ではなく、

課題も示すことができる指標を書い
てくださいというのが、設問の要求
なんですね。

あなたが、これらの問題を解決するこ
とを期待されています。

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(4) 統計情報に接していますか?
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

インターネットで勉強してはダメ・・
とかよく分からない意見が時々あるの
ですが、私はずっと前から、ネットで
勉強してねと伝えていました。

 

正確には、ネットでも勉強してねとい
うことですね。

 

本も他の受験生の100倍くらい読んで
いるのが理想です。

ネットでの勉強を継続していた人から
すると、政府の統計情報はよく拾って
いたのではないかなと思うのですが、
そういう人も今回は、かなり解きやす
かったのではないかと思います。

 

ネットで情報収集をしていると、時間
が無くなるのは、自明

という言説も見たことがありますが、
その反対が自明です。

 

なぜならば、検索機能があるからです。

検索すれば一発。

 

その上で、必要な資料や文献について
は、蔵書を調べるといいでしょう。

さらに、ネットでの学習の場合、ノー
トも短時間でさくさく作ることができ
ます。

さらに、それを構造ノートなどのクラ
ウドノートに記録しておけばサクサク
復習できます。

 

ですから、3倍のスピードでノートを
つけ、10倍のスピードで情報を集め
3倍のスピードで復習するようなこと
が簡単にできるんですね。

ネットは速いです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(5) 何を知ることができれば、問題は解決するのか?
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 

今回の問題では、具体的にどのような
情報を知ることができれば、問題が
解決するのかを述べてみよ!

 

という問題になっています。ですから
何らかの指標を述べるだけでは、大変
不十分と言わざるを得ません。

なぜこのような問題が出題されている
のかと言えば、あなたの問題解決能力
を見たいからです。

 

今回の問題を難しく感じてしまった人
は、基本的な部分の力が不足していた
可能性を疑ってみましょう。

 

受験対策で頭がいっぱいではありませ
んでしたか?

 

私がいつも言っていたのは、てっとり
早いテクニックではなく、根本的な
対策をしましょうということです。

 

第5回「慶應小論文対策で失敗しないための根本的対策」

論理思考や、統計の知識、問題発見
思考や、問題解決思考、クリエイティ
ブシンキングやゼロベース思考、これ
らのスキルが総合的に試される問題に
なっています。

 

過去問題ばかりやり、基本的な力を
養成することが軽視されてしまってい
ないでしょうか?

日々の勉強や読書、問題意識を育む
勉強が軽視されてしまっていないでし
ょうか。

 

ここを意識しましょう。

 

ずっと私が言っているのは、本物の力
を養成することです。

 

なんちゃっての対策でも、合格するこ
とはあるでしょう。

それはラッキー合格に近いものです。

 

一つ一つコツコツ地道に、本流を勉強
すれば、大きな力がつきますよ。

 

 

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】問題3
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(1) 解説
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 

意思決定を行う上で、どのような限界
があると思うかについて述べる問題で
すね。

 

 

こちらは、ストラテジー&タクティクスを読んでい
た人は、かなり解きやすかったのでは
ないでしょうか。

 

問題解決のアプローチは大きく二つあ
りましたね。

思い出せますか?

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(2) 解答例
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 

【問題3 解答例】
提案した指標を用いての問題解決に
おいて、大きく二つの限界が存在す
る。仮に失業率を算出し、雇用促進に
有効な対策案を特定することができた
としても、研究の対象外の対策案につ
いては、検討を加えることができな
い。また、雇用状況が悪化している本
質的な問題点を明らかにせず、考えう
る対策案だけを行った場合、問題に対
する対策が有効に機能せず、同様に対
策が空回りするリスクがある。
提案した指標を用いて問題解決を実
行する際に存在する限界とは、このよ
うに、問題解決における重要判断基準
が別に存在する可能性に起因すると考
えられる。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(3) 解説
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 

データ重視の問題解決は、質実剛健だ
が、欠点も存在する・・・・

というお話を私が本の中でしていたの
を覚えている人はいるでしょうか。

 

未来予測等の問題解決の時に、困るこ
とがあるのでしたね。

 

 

なぜか。

 

演繹的に、原理原則から、重要判断
基準を頭の中に作ることができない
から・・・

 

というような事例もご紹介していまし
たね。

 

———————————-
将来、電子マネーが普及すると思いま
すか?
———————————-

 

という質問に対して、どのように頭を
働かせればよいのか、この点を本の中
で勝間さんの事例などをご紹介しな
がら、お伝えしていました。

 

 

問題解決を図るには、大きく二つの
方向性案があります。

———————————-
(1)本質的な問題点を定義し、
その本質的な問題点の裏返しの対策を
行う。

 

(2)大きなアップサイドが見込める
領域について、対策を行う。
———————————-

 

この2つですね。
これも私の本に書いていますよ。

 

私の本をしっかり読んでノートを作っ
ていた人は、試験会場でピコーン!と
思いついたかもしれません。

 

例を挙げますと、、、、

 

スティーブ・ジョブズが、大きく会社
を立て直した時に使ったのは、大きな
アップサイドが見込める領域について
の対策でした。

 

当時もっとも売り上げがあった部門を
切り捨てて、今後伸びるであろう分野
に注力したんですね。

 

 

データをどのように考えるかについて
は、慶應クラスという私が運営する塾
でも様々なワークや授業を通して説明
してきました。

 

統計学の基礎や基本も含めて、狙われ
そうな部分について授業をしていま
す。

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(4) 論理思考も大切
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 

今回出題されている問題は、はっきり
言って、論理思考の問題でもありま
す。

 

論理思考で必要になる思考のポイント
についても、前述の書籍にまとめてい
ますので、ぜひチェックしてみてくだ
さい。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(5) 塾では個別に対応しています
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 

今回の問題で分からないところがあり
ましたか?

塾では、個別に一人ひとり、時間を
取り、分からないところを、解決し
ていきます。

電話やスカイプで対応する形です。

 

受験勉強における時間対効果を最大化する方法

医学部入試は「手段の手段」である!

 

まず確認しよう。最終目的は人間であり、入試は「手段の手段」に過ぎないと。

 

医学は人間の幸福に奉仕する技術である。

 

だが医学を学ぶためには、入試を制さねばならない。

 

「手段の手段」は最短距離で攻略すべきだ。

 

したがって私の使命は、受験勉強における時間対効果を最大化する方法の伝授となろう。

 

その方針は次の三点に集約される。

 

第一に雑多な知識の整理分類、

 

第二に応用範囲の広いルール、

 

第三に邪道も含めた奥の手。

 

これらは、暗記の労を減らし、論理的な思考力と実践的な解答力を授ける。

 

諸君の努めは、一年間、機械の如く受験勉強に集中することだ。

しかしツマラナイ、ヤメタイと思う時もきっとある。

 

そんなときは想像してみよう。合格の喜びを。

 

そして病に苦しむ人、大切な人を病で失う人、そうした他者の想いを。

 

医者の卵として、自己と他者に対する柔らかな眼差しをもって、諸君は再び机に向かうだろう。

生徒募集に合格実績を利用することはありません。

一人ひとりをじっくりと。
わかるまで、できるまで、
とことんつきあいます。

生徒は一人ひとり能力も違えば、目指す目標も違います。
一人ひとりとじっくり向き合い、わかりやすい授業や徹底した質問対応、勉強時間を増やす勉強会の実施、そしてマンツーマン個別指導などを通してとことん指導します。
また、ITO ACADEMYでは生徒募集の広告物に合格実績を掲載しません。生徒一人ひとりの学力向上が塾の使命であると考え、生徒募集に合格実績を利用することはありません。
これがITO ACADEMYの生徒第一主義です。

社会で役に立つ人材を育てるために、それを見据えて各学年すべてに教示しております

幼児から高校生まで、幅広い学年を対象とした指導を行う学習塾です。一般的に個人塾では「小4~中3まで」や「中学受験」など対象や目的を限定した指導を行うことが多いものですが、「ITO ACADEMYはそうではありません。それはITO ACADEMYが、大学入試やその後の社会人生活までを見据えた、一貫した教育を行うことを目指しているからです。私は幼稚園の年長さんが相手でも、高校入試の問題を思い浮かべながら授業を行ないます」と斉伊藤塾長先生は話します。

授業数は月4時間(週1回)から。斉ITO ACADEMYの特徴は、同じ範囲を全部で6回くり返す「くり返し学習」です。このくり返し学習の中には多くの「宿題」も含まれており、宿題忘れや理解が不十分の場合は、居残り特訓や呼び出し授業になることもあります。これらの居残りや呼び出しはすべて無料です。伊藤塾長先生は「最初は宿題の多さや厳しさに戸惑う生徒もいますが、実際に点数が上がるので、みんな納得してくれます」と話します。

さらに、「『学校配布のワーク』も塾の宿題として出されるなど、学校の課題までも塾のシステムに組み込まれているのがITO ACADEMYの特色です。そこまで面倒を見ることが、成績アップの秘訣なのです」と伊藤塾長先生は話します。

医学部生の進級、留年対策に特化した「駆け込み寺」

医学部生の進級、留年対策に特化した「駆け込み寺」

 「医学部生なんだけど、直接マンツーマンで教えてくれる先生はいないかな?」「試験直前で助けてくれる先生いないよね?」「進級と留年で悩んでる医学生を助けてくれる塾なんてないか」

そんな思いを形に変えたのが、学生時代に多くの苦労を経験したという伊藤琢哉先生です。伊藤先生は現役の予備校講師であり、20年以上の教育業界での経験を生かして医学生専門の個別指導塾『ITO ACADEMY』で講師をしています。

「医学部生には他の大学にはない悩みがあります。同じく難関入試を突破したライバル達との競争、大量の必修科目、留年の回数制限、学費の高さ、独特な先生、厳しい実習、意味不明な基礎医学など、本当にキリがありません。そして、限られた時間の中での効率的な勉強、生活習慣の管理、そしてモチベーションを上げる先輩の社会人経験者のアドバイスが重要だと考えています」。続けて「どうしようもない場合はありません。どのような状況でも打開できる可能性を見つけてきました」と自信を見せます。

そんな伊藤琢哉先生ですが、自分が学生のころには沢山の苦労をしたと語ります。「私自身が勉強を好きで六大学に入ったわけではありませんでした。在学中には、専門分野ばかりで授業はほとんど理解できませんでした。個性豊かな同級生に真剣に悩んだりもしました。だから、集団指導ではなく、規模が小さくてもそういう問題に全力で挑んでくれる塾が、日本に一つぐらいは必要なんじゃないかな、と思ったんです

希望の高校に入れなかった悔しさをばねにして塾を開業

自分と同じ思いをしてほしくない

 「実は私、勉強ができたんですよ。地元の中学校に通っていたのですが、中学3年生になって、担任の先生から『菊里・向陽の15群なら絶対受かる』と言われるほどで」と語るのは名古屋市東区筒井2-4-52 3階で個別指導学習塾「ITO ACADEMY」を運営し、自らも指導にあたる伊藤琢哉さんです。担任の先生から絶対保証されたのに希望の高校には入れず、心から高校生活を楽しむことができなかったといいます。それでも、受験勉強を通じて勉強に対する手ごたえを得て、高校では学業に専念。【がり勉になります】大学受験では見事、東京6大学に合格を果たします。そんな伊藤琢哉さんが塾の講師を志すようになったのには、こんな思いがあります。
「高校受験の結果がとても悔しかったし【切歯扼腕】、高校生活を心から楽しめなかったんですよね。それでは人生つまらないですし、それなりに得るものはあるのですが、やはり高校生らしい楽しみ方もしたかったというのも本音です。そのときに、自分の経験したことは子供たちにはさせたくないと思いまして、自分の経験が役に立つのであれば、その経験を伝えることで同じ道を歩まないようにサポートしたい。そんな思いから塾の講師をはじめました。そして、平成8年からは、この『ITO ACADEMY』を立ち上げました。小・中・高校生は、勉強かスポーツができないと、クラスのはじっこに追いやられるような感じがあって、そうすると、内向的なものに走ってしまいます。それはそれでもったいないと思います。ですから、僕みたいな劣等生の人生を送ってほしくないですね」

入試は人生の通過点。自分の将来像を踏まえて、「なぜ勉強するのか」からスタート  

入試は人生の通過点。自分の将来像を踏まえて、「なぜ勉強するのか」からスタート

 「ITO ACADEMYは、大学入試が前提の小学生から高校生までのクラスがあります。入塾時は“将来の夢、目標、やってみたいこと”からお話をお聴きします。自分の中の将来像を踏まえたうえで“なんで勉強するのか?”ということに気付いていただきます」と暖かい笑顔で話す、ITO ACADEMY塾長、伊藤琢哉先生。ITO ACADEMYは合格率98%、トップクラスの医科大学、高校、中学に次々と合格者を出している名門です。

大手の塾と同じような入塾説明は、ここにはありません。入試に向けた勉強と人間性の育成、両方とも重視した教育方法に保護者の多くは感銘を受けます。「入試は人生の通過点です。大学へ行って何を勉強したいのか、卒業後どうしたいのか? 目標をもつことが勉強の動機付けになります」

伊藤琢哉先生は、コーチング指導の普及を目指す人間でもあり、随所にコーチングを取り入れています。「勉強する子のところには勉強する子が集まります。自分の夢を実現するためには、モチベーションが高い人間が集まるところ、つまりトップクラスの大学が目標となるのです」

自らトップクラスの大学を目指して勉強する姿勢を育てるのがITO ACADEMY。進路相談、教育相談を随時行い生徒や保護者の悩みに答えてくれます。「若者は悩む姿が美しいのです。面談は1時間でも2時間でも双方が納得いくまで行います」。ITO ACADEMYの伊藤琢哉はキャンセル待ちが出るほど予備校講師時代に人気であったにも関わらず、伊藤琢哉先生は1人ひとりを大切にし、きめ細かい指導を行ってくれるのです。その具体的な指導方法とは?面談でお会いしましょう。

▲TOPへ