Yゼミのトップ講師を30年くらい続けられ本も売れまくり、東大の大学院も出られており、元高校教師で非の打ちどころがない講師がいらっしゃる。でも、私塾を開かれ、しばらくたちますが、生徒数は3人です。Yという超有名講師は私塾を開き東大や慶応の医学部の学生を雇っていましたが、しばらくして潰れました。今は無職です。これが斜陽産業の実態です。予備校も年を取ると解雇されます。大学の先生になるか、塾を開くか、無職になるかのどれかです。高校の先生以下は今されできないようです。特別講師とか講演会なら行くようですが・・・・・。
ブログ
ITOACADEMYまでの来方
最寄り駅 | 名古屋市営桜通線 車道駅 |
---|---|
アクセス
|
【中京法律専門学校・東海高校方面よりお越しの方】 中京法律専門学校(徳川美術館付近)・東海高校を右手にまっすぐ 愛知大学車道キャンパス方面に進んでください。 、3階建てで右手に長い階段が目印の「ITO・ACADEMY」の建物がございます。
【地下鉄桜通線車道駅からお越しの方】 そのまま右手にお進みください。 裏筒井公園を越えると、3階建ての長い階段が目印の「ITO・ACADEMY」の看板がございます。 |
塾の風景
他にbank on とrest on。受験生の多くは”無知の無知”。伊藤のミッションは助ける事。君の友人にも届けばいいな
カウンセリングは進路相談を中心に行う。講義の後に延長サービスを使い、無料で行う程度の悩みの場合、多くは無料で行ってきた。
塾長室で個別指導を。だから、塾の窓は真っ暗だ。2教室、未使用。カウンセリングは守秘義務の為“誰も来ていない感”を重視した
立って教えることで生徒の姿勢が良くなる。座って教えることで、生徒の目線で教えられる。緩急を混ぜながらの2人の格闘は続く!
資料多い!嫌、当校では当然でパソコンも駆使し生徒が問題のココを間違えると予測し最後に答え合わせパソコン内の予測的中→笑∞
24人入室→9人一室を→オープンスペース希望の方は、防音壁を開放し18人入室 見て。プロ講師と生徒の接近→荷物も凄いだろ
静寂快適空間→超プロ講師(約15年、単科講座を200人、即締め切りにした講師)と生徒様しかいない→有意義な時間も共有可能
先程の説明と同じ。1室9人。超完全1対1指導。(演習無、他の生徒を途中で指導に行く事なし。)→ブースに仕切られていない★
彼も偏差値は凄く伸びた。最初は訳し方の講義。マーク模試の1か月前はセンターの黒本を全部解説。夜中の12時まで。結果は凄い
市販参考書でこれだけの体系のまとめは施せぬ 本にしたらと言うお話をいただいたが→辞退申し上げたのは、→塾で解説する事、言う事が無くなるので→商売あがったり状態となり→泣く羽目になるからです。
購入すると1冊どれも1万円です。でも当校はコピーして貰い、無料で教材としてお使いいただけます。
他に誰も居ない一棟で指導
社会の利益を増進しようと思い込んでいる場合よりも、自分自身の利益を追求する方が、はるかに有効に社会の利益を増進する。皮肉
経済学の目標の英文です。個々の人間の主観(倫理・道徳)を超えて働く市場メカニズムの客観的で強制的な法則を認識することだと
人間が問題にされているのは→人間が経済学的諸範疇の人格化されたものであり一定の階級関係や利害関係の担い手である限りの事だ
★答案の評価は客観的基準を失って印象批判だけの問題で、原文の意味に近いとか遠いとか言う感じだけの問題になってしまっている
講義ではまず第一に英文をマクロ的に構造を捉え、次にミクロ的に構造を捉え解釈。英文が読めない理由を毎回分析して行きます。琢
最終的には場面に応じた、こなれた和訳が出来ることを目標とします。→何故読めない?→英文が長いから、多義語が分からないから
上着は紳士のたしなみ。先生が脱ぐ事はない。先生が脱ぐのを今迄一度も見たことがない。→よっぽど熱血指導なのか 僕は寒がりだ
対面式講義は皆、気に入っている。顔色、少々の仕草や分からぬ部分や質問しづらい様子にも、すぐ講師が気付いてくれるらしい→嬉
私が出講している、ある高等教育機関の教え子です。今でも教えています。彼は他を薦めてもITO・ACADEMYへ→熱意に負け
名古屋予備時代、受講申込者200人超えを数時間で!問題別アプローチをしてますね!下線部に近い意味の物を選べ?長短で解き方違う
多義語講座。誰でも知っている単語の意外な意味!名予備時代、長文テクと同じく200人すぐ締め切りでした。orderでも8つ
社会のためにやるのだと称して商売をしている連中が社会の福祉を真に増進したと言うような話は、いまだかつて聞いたことがない。
英文解析の講義です。初歩です。分からぬ方はもっと簡単な物がありますので、ご安心下さい。難解な文もゴミ取りで簡単な文になる
この前からの続きです。まとめたものは下の写真で2枚の白板になっています。1枚ずつの方がお読みになりやすいかと思われます!
白板は先ほど1枚ずつで拡大されている内容と同じ内容の物で精読用の物です。英文解析です。これで君もこなれた英文和訳達人に!
本文を読まずか、設問に関するところだけ読んで即答する方法です。俗に言う長文読解テクニックです。この講義は名予備で満員御礼
そこには真剣勝負の男と男がいる。どんな方法で奴は攻めてくるの?英文の切り方、解き方、読み方、並べ方、覚え方、こりゃやべー
ーに頼るというイディオムは約10個はある。
他にbank on ,fall back onがある。depend on (ホワイトボード)はdepend uponでも良い。rely on だけは信頼した相手に頼る場合に用いる。-を頼みにしてとしたい場合はon the strength of-
ホワイトボードに書いたイディオムは『ーに頼る』という意味。断片的な知識を体系的にまとめ直すノート作りが大切。
生徒募集
生徒募集
当塾が授業で伝えたいこと。例えば・・・
★喜怒哀楽といった感情表現にどういう前置詞がつくかについて。
感情表現につく前置詞は4つあげられます①with ②about ③at ④by
⇩
どのように使い分けているのでしょうか?
コアを理解すれば使い分けの原理も見えてきます。
③at→場を表す・・・・・瞬間的な感情との結びつき
瞬間に『きれた!!』という場合はI am angry at her.
①with→『~とともに』・・・・・一定時間継続する感情との結びつき
彼女の事をずっと怒っている場合はI am angry with her.
書ききれませんでしたが、②about ④byについては、授業にて。
その他にも講義と演習にお越しください。
当塾では、丸暗記法ではなく根本理解を目指します。
詳しい事をお知りになられたい方は下記記載のホームページをご覧ください。
ITO ACADEMY
名古屋市東区筒井2の4の52 931-3987 090-3835-0106
URL :https://www.ito-academy.com 塾長 伊藤琢哉
URL:http://www.sp-loco.jp/t000298520/ お気軽にお問い合わせください。
生徒様のアンケートに左右されず,重厚な講義をできる講師がそろっています。
生徒様による講師に対するアンケートで大満足の理由1位は、「授業がわかりやすい」こと。
説明がわかりやすい、板書がまとまっている。
やる気がでる【面白い雑談付き】【モチベーション向上のために松岡修造氏のようなコーチングを取り入れている】、の三拍子そろった授業です。
”なるほど”の連続で着実に理解が深まります。
ですが受かる授業は時として、順を追って説明してもわかりにくい。
なぜなら内容が【過去問】がむずかしすぎるから。受かるための知識を体系的に広げすぎるから。(今の子は知識の羅列を極端に嫌います。)
つまり知識の羅列の講義は居心地の悪い講義を聞くことを意味する。
でもそれを聞けば合格のチケットをゲットできるというわけです。それが分かった人のみ、入塾しております。
ITO ACADEMYはアンケートの良かった先生を集めていますが、アンケート至上主義にならず嫌がられても時には叱ることのできる講師でありながら、笑いの伝道師である講師をそろえています。【お笑い芸人顔負けの講師陣です】
体験学習でご賞味あれ。
生徒募集
生徒募集
感情表現と前置詞 ITO ACADEMY で習いに来てほしい項目の一つ
感情表現にどういう前置詞がつくかについて、これまでなかなか説明することができませんでした。
例えば喜ぶという表現;be pleased
上記記載の感情表現につく前置詞は4つあります
何が来るかまでは知識のある偏差値の高い人はわかるでしょう。
分からない方は覚えてないだけなのでいま覚えればよいだけです。(覚えなくてもよい方法をITO ACADEMY はやるけどね)
以下の4つをご覧ください。
1,with 2,about 3,at 4,by 使われるという事まではわかっていても、どのように使い分けるのでしょうか?コアを理解すれば
、使い分けの原理も見えてきます。以下のようになります。atのコアは場を表し、瞬間的な感情との結びつきで用いる。それに対して
withのコアは『…とともに』であり、一定時間継続する感情との結びつきで用いる。例えば、①I am angry at her.と②I am angry
with her.怒りの気持ちが持続しているのは②とわかりますね。瞬間『きれた』という場合は①でしょう。
John was pleased at the result of the test . atの用例なので、『テストの結果に瞬間的に喜んだ』となります。
次にaboutとbyについて説明いたしましょう。aboutのコアは周辺を表すため、周辺的な出来事、がある感情
の原因になる場合に用いる。例えば、Are you pleased about your new job?は仕事についていえば喜んでいるの?(ほかにも
いろいろなことがあるだろうが)という前提がはたらいています。最後にbyですが、コアは近接性を表し、(寄って)さらに(依って)
と意味展開する。感情が何かによって引き起こされる場合に用いる。She was pleased by his comment about her novel.(感情が何かに
よって引き起こされる場合に用いる。)『彼女の小説についての彼の書評にうれしくなった』という意味合いであり、うれしいという感情は
何かによって引き起こされる場合にbyを用います。
ITO ACADEMY 名古屋市東区筒井2の4の52
電話番号931-3987 090-3835-0106 URL https://www.ito-academy.com
お気軽にお問い合わせください。
2008年(平成20年)センター試験英語第3問A「意味類推」問2 単語類推はすべての大学で必要です。
最近はで無くなったけどセンター以外にも単語の意味を類推するのは大切だから触れておくね。2008年(平成20年)センター試験英語第3問A「意味類推」問2
3定1誇表現注意【いずれお教えします】
? ↓魚を釣る『抽象語』➡?具体;salmon
3定の中の一つに否定(語)があるから2行目最後do not have permission『許可』 to fish【だまし絵型で動詞になっている.】➡◎釣りの許可が★ない
とあるから、 ◎accidentally fish『偶然に釣りをする』 If that happened もし彼らが釣りの許可がない場所で偶然に釣りをしたら、
彼らは”poaching ?salmon”になるだろう」となります
次の問いの英文を読み、下線部の語句の意味を文章から推測し、 ( )に入れるのに最も適当なものを、下の①~④のうちから一つずつ選べ。問2 Paul and Brian are fond of fishing. Now they want to try fishing in an area which they hear is really nice and where they can catch wonderful salmon. The only trouble is that they might accidentally fish in an area where they do not have permission to fish. If that happened, they would be poaching salmon and the consequences might not be good. They are wondering whether they should go or not.In this passage, the meaning of poaching is ( ).① carefully protecting ② catching illegally ③ partially cooking ④ dropping into a hole |
【解説】
下線部が含まれる英文にある代名詞 that に注目し、
それが何を指すのかを考えるといいですね。
代名詞は直前の英文に指すものがあることが多いので見てみると、
that の前後で accidentally と happen という似た意味の英単語があることに気づきます。
つまり that happened はその前文を指しているので、
前文の意味をそこに当てはめて考えてもよいとわかります。
それで that 以下の英文を見直してみると、
「もし彼らが釣りの許可がない場所で偶然に釣りをしたら、
彼らは”poaching salmon”になるだろう」となります。
ついでにその後に and があるが、これは「並列」や「追加」の等位接続詞なので
この and の後ろにも”they would be poaching salmon”と
同じようなことが書かれてあると想像できますね。
すると、「結果は良くないだろう」とあるので、悪い意味であるとわかる。それを踏まえて選択肢を見ていくと、
①注意深い保護 ②違法な捕獲 ③不完全な料理 ④穴に落とすこと
正解は②。
(★②の選択肢について 「legal=法律の・適法な」に逆の意味を表す接頭語 il が付いていることから推測・・・できるかなぁ)
THATについて中学2年のNEW TRESSAUREで問題が出ていました 生徒様は苦手で、全問間違えました
ザット見ておこうthatの用法
下線部のthatと同じ用法を含む文をそれぞれ1)~4)から1つ選べ。
- It isn’t that difficult.1) I can’t jump that high.
2) The trouble is that his son won’t come back.
3) That tall tree needs cutting.
4) That is not so difficult.2. I told her I had never met her but that I knew where she was living.
1) This is the only Chinese restaurant that I know of in this town.
2) It was my brother that helped me most.
3) My father gave me lots of money but that was not what I wanted.
4) He said that he would be away on vacation for a few weeks.
3. The ancient poets said that words were the winged creatures of the air.
1) This is the very book that I wanted.
2) Are you mad that you should say such a thing ?
3) Look at the dog that is running over there.
4) I believe that you’ll get on in the world.