ブログ

名古屋市立H中学の数学の問題。

数学は平成29年5月29日【月曜日】3限目に実施されました。大問で知識・理解を問う設問が1⃣・̻̻2⃣で出ています。3⃣・4⃣・5⃣では技能の問題が出ています。6⃣・7⃣では見方・考え方の問題が出ています。非常にバランスよく出ています。良問ぞろいで、実力を試す1回目の定期テストとしてはうまい作りだと思います。ただ生徒さんに聞いてみますと、問題が表にも裏にもぎっしりあり、時間が気になって、プレッシャーに感じ、できるものもできなくなったと言っていました。

愛知県名古屋市立H中のこの間の定期テストの返却

愛知県名古屋市立H中のこの間の定期テストが返却されました。

 

数学は表も裏もびっしり問題が詰まっており時間との戦いでプレッシャーからかケアレスミスをされた生徒様がおられました。

 

英語は第1回の時は口をすっぱくして言ってもつづりがお得意でない生徒様は、間違えられるものです。

例えば、call:呼ぶ を collにしてしまったりした生徒様がいらっしゃいました。なぜ間違えるのかある程度知っています。

でも聞いてみました。するとコールと読むからということでした。どうやら英単語はローマ字式でできているところとそうでないところがあるので間違うようなのですね。

今後、絶対に間違わないように注意してやっていこうと思いました。

あと沢山、言いたいことがありますが、体験学習へお聞きになりに、いらしてください。

お待ちいたしております。

何かのご事情でお越しになられない方は出張講義サービスで体験学習をしてください。(6月8日からできるようになりました。)

ITO ACADEMY 伊藤琢哉

 

 

名古屋市立H中の社会科の時事問題のテスト

名古屋市立H中の社会科の時事問題のテストに名古屋の市長は誰かという問題もありました。

 

言うまでもなく正解は、年収2000万以上もらえるのを放棄し 年収800万でやられている河村たかし先生です

 

旭丘高校から一橋に行かれていますね。東京商科大が前身で昔はここを出れば無試験で税理士免許がもらえました。

 

非法学部出身で中京法律専門学校【伊藤琢哉が20年以上教鞭をとっていたところ】で司法試験の勉強をする。

 

何回か挑むものの、受からなかったようです。

それだけ当時の司法試験は難しかったのですね。

 

 

 

 

 

名古屋市立H中学の定期テスト

名古屋市立H中学の定期テストは、国語がむずかしかったようですね。漢字で部首名を書かせる問題も出ていました。

英語は綴りが弱い人がいつも損をします。2015年度の名古屋の私立聖霊中学の1回目の定期テストでも出た 北海道を英語で書けが、2017年度の富士中のテストにも予想通り出ておりました。

テスト前にだけ出張講義を依頼される方でも(1回の指導でも)やるとやらないとではだいぶ差が出てまいりますね。

社会の時事問題では、予想どおり、トランプを書かせる問題は出ました。アメリカ、大統領のヒントでわかりました。日本の総理大臣の名前が意外に書けなかった心臓(安倍・晋三)の弱い子もいました。

では失礼いたします。

追申

今日の数学は仮平均を教えました。

 

愛知県立M高校の定期テスト

愛知県立M高校の定期テストの英語は例えば関係代名詞を理解していてそれが出題されても、例文全体を暗記しておかないとできない問題だそうです。

で、範囲が全部で80ページ前後あるということで、大変らしいです。

授業は教科によっても違うみたいですが、中には高度なレベルの雑談だけとか、教科書を使わない教科もあるみたいです。プリントも使わず、先生の話を聞くだけというものが多いらしいです。

さすがベテランの定年間際の一流校の教師だけあるなと思いました。

 

ITO ACADEMY 伊藤琢哉

 

愛知県立M高校の試験は明日までありますよ 頑張ってください

英語はPOLESTARI という教科書を使っています。SUKEN SHUPPANです。

 

出ている単語は易しいものばかりです。

 

例えば、

うまくいけば;hopefully

項目;entry

-に注目する;note

-を新たに名づける;rename

(装飾用の)緑の木・青葉;greenery

などです。

今日は、文法の教科書から試験があります。

他校の方々も参考にしてみてください。

ITO ACADEMY 伊藤琢哉

大人も子供も教育者

おとなもこどもも教育者だと思っています。

教育者というのは、教える度合いが強い人かもしれませんね。

せいじか、べんごし、がっこうのせんせい、びようしさん、よびこうのせんせい、じゅくのせんせい・・・・・

先生というのは先に生まれた人や、もとから、せんせいと、よばれているひとをさしています。

わたしたちは、こどもから、はっときづかされて、まなぶことが多いので、こどもがひんぱんに、せんせいになります。

商売をする方も、せいひんのことをよーく知っている人ですから、せいひんのことを、おしえてくれるのでせいひんのせんせいです。

でも教育者となると教育をしているひとでしょうばいをされているかたは、しょうばいにんと言います。

伊藤琢哉は学校の先生だけきょういくしゃ と若いころは言っていました。

最近は子供と多くふれあう時間がながいかた、そこで、そんけいされているかたのみ教育者といえるとおもっています。

また、えいきょうりょくを子供にはんぱなくあたえるかたは教育者とおもっています。

ココから大人用

教育者が犯罪を犯したとよくニュースになりますが、学校の先生は勉強以外も教えたりするので、例えば学校の先生が生徒に何かしたとなると、おかしいとなるわけです。【ディすってはいません】

ココで伊藤は個人個人どの組織にいようが、教育者である人はいるし、そうでない人はいると考えないとおかしいと思う、ということを補足説明させていただきたいと存じます。

反面教師もいいでしょうし、何も教師に対する理想像は人により違っていいと思うのです。

まだ書きたりませんがいずれ、機会をうかがって続きを書かせていただきたいと存じます。

お読みくださり有難うございました。

ITO ACADEMY 伊藤琢哉

 

英検2級の試験が6月4日(日曜日)に行われました。おそようございます。

おそようございます。今日は早く起きれず、朝5時起床でした。昨日、塾に来られた方に聞いたところ、長文は内容一致も、空所補充もできたということでした。

日本で伊藤しか使わないテクが効いたのかもしれません。

中学生で高卒程度の試験を受けていますから単語の問題がどれだけできたかが微妙ですね。

20問もありますから大変さはわかります。

受かることを祈るばかりです。

筆記試験に受かれば、かなりの実力をつけられたことになります。

伊藤の誉(ほまれ)です。

受かることを、祈願ばかりして、仕事に支障をきたしそうですが、結果を楽しみに待っています。

 

ITO ACADEMY 塾頭 伊藤琢哉

 

 

英検2級対策 2時-5時のところ1時間以上延長しました。

英検2級対策 2時-5時のところ1時間以上延長しましたので(中3)長文の空所補充が自力で最後にやったところ、今までの問題は全問不正解でしたが最後の新問題は全問正解でした。

 

その結果、生徒さんも伊藤講師も2人とも声がかれました。

 

秘伝のレジュメをお渡しし、私が解いた形跡のある伊藤琢哉直筆の過去問もお守り代わりにお渡ししました。

あとは英検2級に合格していることを祈るばかりです。

以上です。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

英検2級過去問分析 覚え方つき

英検2級過去問を分析すると色々わかるが、例えば16年度第一回1の(8)の4の選択肢。substituteが出ている。これと関連する語をreplaceとchang

とやって、派生語も教えておいたので、16年度第2回の1の(2)のreplacementが正解だとわかる。

その時、語呂合わせの覚え方もやったよね。【伊藤琢哉オリジナル解法記憶術】

  • 時間・順序の「前・後」を表す動詞

A precede B 「AはBに先行する、AがBより先に起こる」

(=B is preceded by A)

B follow [succeed] A 「BはAの後に続く、AがBより先に起こる」

(=A is followed [succeeded] by B)

  • 物事のどちらが先に起こる[くる]かを表す表現。
  • Aが先、Bが後に起こる。
  • 受動態にすればA,Bが逆になる。
  • 訳にこだわらず、どちらが先に起こるのかをしっかり覚えよう。

例)Spring follows winter.  (冬の次に春がくる。)

Spring precedes summer.  (春の後に夏がくる。)

The cold winter was succeeded by a warm spring.

(寒い冬の後には暖かい春がめぐってきた。)

 

  • 交換の「新・旧」を表す動詞

A replace B 「AはBに取って代わる、Bの代わりにAにする」

(=B is replaced by A)

replace B with [by] A 「BをAと取り替える、Bの代わりにAにする」  (=B is replaced with [by] A)

substitute A for B 「Bの代わりにAを使う」

(=A is substituted for B)

change B for A 「BをAと取り替える」

  • どちらを捨てて、どちらを使うかを表す表現。
  • Aが新たに使うもの、Bがその代わりに捨てるものを表す。
  • replace B with [by] A, substitute A for B, change B for Aはほぼ同じ意味。
  • 訳にこだわらず、どちらが新で、どちらが旧なのかをしっかり覚えよう!

例)Oil has replaced coal.

(石油が石炭に取って代わった、石炭の代わりに石油になった。)

Word processors are being substituted for typewriters.

(ワープロがタイプライターの代わりに使われてきている。)

She has changed her dirty clothes for clean ones.

(彼女は汚れた服を新しいのと取り替えた。)

 sub・stitute A for B 「Bの代わりにAを使う」

サブい               AB (えび 海老)➡冷凍エビ を頭に浮かべよ

貧乏になって食卓に上がるものが、冷凍エビにとってかわった。

上記のように覚えさせている。

re・place B with [by] A 「BをAと取り替える、Bの代わりにAにする」

cha・nge B for A 「BをAと取り替える」  

リチャードギアは鼻炎と覚えられる。なぜかはITO ACADEMY の体験学習にお越しください。

お読みいただきありがとうございました。

ココでは、名詞にする覚え方は割愛させていただきます。

統語論、意味論、形態論、・・・・・に基づいた学術的なものとアドマン、コピーライターがお持ちの着想力を兼ね備えた覚え方をご提案申し上げております。

リチャード・ギアをお知りにならない方でもお教えしますのでご心配はいりません。安心立命の境地でITO ACADEMY の胸に飛び込んできてください。お気に召しましたでしょうか?

いずれにせよ、悪いようには致しません。

次は、ITO ACADEMY の体験学習でお目にかかることにいたしましょう。

最後までお読みくださり有難うございました。

ITO ACADEMY 伊藤琢哉

▲TOPへ