ITO ACADEMY での夏の経験が自信につながるだけでは困ります。
成績アップ、分かったという感動、解けたという誇り、未知の問題と遭遇した時でも類推できる力の構築、難問・奇問はさっさと捨てる潔さ(リスクマネジメントが普段からできている) これを夏にやります。Let’s begin!
ITO ACADEMY での夏の経験が自信につながるだけでは困ります。
成績アップ、分かったという感動、解けたという誇り、未知の問題と遭遇した時でも類推できる力の構築、難問・奇問はさっさと捨てる潔さ(リスクマネジメントが普段からできている) これを夏にやります。Let’s begin!
一昨日(金曜日)の出張講義で中学1年生を教えておりましたが、小学校3年生の妹様も教えてもらいたいということになり先週の金曜日から教えだしました。
講義を終えた後でお母さまが
【感動した・感動した・感動した・感動した・感動した・・・・・】とおっしゃってくれました。
以前の〇〇〇塾様は時給が759円から1350円のおばちゃんアルバイト講師か学生講師で 、答えも間違っていたり、解答を見るから待ってよーと言われたり、その中でも特に記憶に残っているのは、手を挙げる生徒がいないと寝ているだけだと言っていました。安かろ悪かろ、とはこのことですが、そんなことはないだろうと私は否定しておきました。
5人くらい生徒が、自分も含め、一気に塾をやめたので、中学の校門の前で教室長がティッシュ入りのチラシを配布していたそうです。
全国にチェーン店がある塾らしいです。TV CMももちろんやっております。
私には無関係のようで一瞬放ってはおけない気がしました。
本当にそのようなことがあるとしたら、授業料金が仮に安かったとしても、どぶにお金を捨てているようなものですからね。
でもそういう塾は多くの方が行くと思います。それはそれでいいと思います。全体主義的な傾向が親御さんにもみられるのが普通ですから。
彼女が行っているから私も行く的な。。。。。。
ITO ACADEMY の既塾生は私だけ、いい思いをしたいから、友達にITO ACADEMY に行っていることを隠しているという人ばかりです。
これだから商売あがったりなのです。
今後は良いものの普及活動なるものもしていこうと思っています。
伊藤琢哉
追伸
今年の夏は無知の知の冒険にナビゲーター伊藤琢哉と一緒に飛び出そうじゃないですか。
思いったが吉日。やろう【今】
早くしないと【今】は瞬間瞬間で過去になっていってますよー。
ITO ACADEMY での経験が自信につながるだけでは困ります。
成績アップ、分かったという感動、解けたという誇り、未知の問題と遭遇した時でも類推できる力の構築、難問・奇問はさっさと捨てる潔さ(リスクマネジメントが普段からできている) これを夏にやります。Let’s begin!
ITO ACADEMYで勉強が面白くなったというのはかなり広く見られる現象である。
小・中・高校は卒業証書をくれるところ、学科はITO ACADEMYでやるものだ。という常識が形成されつつある。
一体なぜこういう風になったのか?
第一の理由は、ITO ACADEMY では教師が生徒に対して権力者ではないからである。
第二の理由は、教育内容についての指導要領その他の体制的管理から(相対的に)自由だからである。
講師はそれぞれの考え方で講義をする。塾生はそれぞれの要求によって、ITO ACADEMYと 他塾、ITO ACADEMYの講師を選択する。
ITO ACADEMY はそれを一つの主要なメルクマール(指標)として、講師をアレンジする。
つまりここでは市場原理が働く。
自由競争がベストの結果を生むという自由主義は、今では色あせてきているが、一定の条件の下では、、それなりに有効に左右する。
公教育の硬直化した管理的性格とのコントラストの下では、特にそうである。
続きはココからです
私はITO ACADEMY での浪人生諸君との人間関係がかなり気に入っている。
なによりも、彼女らに【たまたま女子生徒ばかり入塾しております】単位を与えたり、処罰したりする権限を持たないのが良い。
彼女らが私の講義を聞いたり、質問しに来るのは英語をわかりたいという目的だけのものである。ITO ACADEMYで私の話を熱心に聞いた人で、彼女らの何人かはごく自然に、公教育ではなく、予備校や塾(ブラックでない塾)で英語を教えている人も何人もいるのである。
ITO ACADEMYで勉強が面白くなったというのはかなり広く見られる現象である。
小・中・高校は卒業証書をくれるところ、学科はITO ACADEMYでやるものだ。という常識が形成されつつある。
一体なぜこういう風になったのか?
第一の理由は、ITO ACADEMY では教師が生徒に対して権力者ではないからである。
第二の理由は、教育内容についての指導要領その他の体制的管理から(相対的に)自由だからである。
講師はそれぞれの考え方で講義をする。塾生はそれぞれの要求によって、ITO ACADEMYと 他塾、ITO ACADEMYの講師を選択する。
ITO ACADEMY はそれを一つの主要な指導として、講師をアレンジする。
つまりここでは市場原理が働く。
自由競争がベストの結果を生むという自由主義は、今では色あせてきているが、一定の条件の下では、、それなりに有効に左右する。
公教育の硬直化した管理的性格とのコントラストの下では、特にそうである。
続きは次回
伊藤琢哉
ITO ACADEMYで勉強が面白くなったというのはかなり広く見られる現象である。
小・中・高校は卒業証書をくれるところ、学科はITO ACADEMYでやるものだ。という常識が形成されつつある。
一体なぜこういう風になったのか?
次回触れることにする。
伊藤琢哉
UNIT 4 PART 3
4行目 We put food in it,put A in B AをBに入れる、置く
この文で前置詞inは弱く発音されます。実際に発音するとイン・イットではなく【イヌイッ】(ト)】と発音します。トは聞き取れません。
たとえばon it でしたら、オン・イットではなく【アネッ】と発音されます。
これを昨日中学1年生の子に注意した。
後は細かく注意した。(以下省略)
今後は聞く・話す能力も試されるので、4技能のうちの一つであるリスニングの指導も早いうちから指導していくつもりでいる。
後、take~backで~を持ち帰ると、塊で覚えるようにしましょう。
そうすることで、速読できるようになりますし、話すときもフレーズで言うことができるようになります。
doggy bag(ドギー・バッグ)と出てきますが、これを知らない人は文が読めませんね。
これは食べ残した料理を持ち帰るために使われる容器の事です。
表向きは【飼い犬へのお土産にする】ということから、この名前が付きました。
教科書に載っています。
やはり英文を読む前の教養・知識がないと読めないという当たり前のことが起こります。
このことを私が知ったのは代ゼミから河合に移籍したころの古藤晃先生からでした。以上です。
最近名古屋在住でこのブログをで読んでくださる方が減ってきています。
また以前のようにたくさんの方が読んでくださるとうれしい限りです。
応援の程よろしくお願いいたします。
伊藤琢哉
最近は生活アドバイザー、整理整頓アドバイザー、捨てる技術などの言葉が巷をにぎわせております。
そのためか、生活感がない部屋にするためによせばいいのに、思い切っていろいろな物を捨てた人がいました。お母さまから言われたそうです。どうなったと伊藤が聞きましたら、生活ができなくなりましたと言っておりました。
やはり煩雑な部屋でも、どこに何があるか把握している方が伊藤は良いと思います。
惜しまれて亡くなられた小田実さんや田原総一郎さんの部屋もぐしゃぐしゃに整理されております。
整理とは私の中では、探さなくてもすぐ手に取れる部屋の事を指し、見た目にきれいな部屋を指しておりません。
この当てのない人生に
講義というものがあることに感謝
講義なんてなくなったって仕事は選ばなきゃ、なんでもあるので、何でもやれば、生きていけるけれど
講義があったおかげで、こんなにも見える景色が広がりました
25のころから始まった講義という旅は
得たり失くしたりを繰り返しながら、ようやくここまでやってきました
改めてこれからもずっと
僕の持てる講義への情熱の限りを
既塾生に捧げていきたいと思っています
今後ともITO ACADEMY 塾長 の 伊藤琢哉 をよろしくお願いいたします。
(ナルシストっぽくなりましてすいませんでした。軽く読み流していただくと光栄に存じます)
ITO・ACADEMY 生徒募集中
☆勉強にはいくつかステップがあり,それを完全習得するための過程には個人差があります。
➡当校では一人一人にあったカリキュラムを用意しています。
➡他予備校での実績があるプロ講師がマンツーマン指導であなたが確実に納得できるようにあなたに適した指導をします。
③初見の人が上記のポイントを理解するのに必ずしも決められた時間内ですべて理解出来るとは限りません。
➡生徒が納得するまで無料で無制限延長制度を行っています。
④なお、個別指導はどこの塾も経費がかかるため尻込みしてしまう人も多いと思います。しかし,当校は➡授業料相談制度あり
詳細は下記記載のホームページをご覧ください。
URL :https://www.ito-academy.com
ITO ACADEMY【アイ・ティー・オー・アカデミー】
住所 :名古屋市東区筒井2の4の52
電話番号 : 931-3987
090-3835-0106
塾長 伊藤琢哉
ITO・ACADEMY 生徒募集中
勉強にはいくつかステップがあり,それを完全習得するための時間には個人差がある。次の数学の例題を見てください。
例1 A,B,Cの3人のうちから会長,副会長,書記を選ぶ場合の数は(1)通り。
例2 6人の生徒から会長,副会長,書記の3人を選ぶ選び方の場合の数は(2)通りで,3人の代表を選ぶ選び方の場合の数は(3)通りである。
(1) 最初会長を選ぶ場合の数は3通り,次に副会長を選ぶ場合の数はすでに会長になった1人除く2通り,書記は会長,副会長以外から選ぶので1通り。なので場合の数は
3! = 3×2×1 = 6通りとなります。
(2) 最初会長を選ぶ場合の数は6通り,次に副会長を選ぶ場合の数はすでに会長になった1人除く5通り,書記は会長,副会長以外から選ぶので4通り。なので3人を選ぶ場合の数は
6P3 = 6×5×4 = 120通りとなります。
(3) 例えばA,B,Cの3人が代表になったとしましょう。もしもA,B,Cの3人から(2)のように会長,副会長,書記を選ぼうと思ったら場合の数は(1)の通り6通りの場合の数があります。しかし今回は3人代表を選んで終わりなので(2)と比べて×6が不要になります。よって
6C3 = = 20通りとなります。
①この問題を見て簡単に解けた人,そうでない人沢山の感想があると思います。
➡当校では一人一人にあったカリキュラムを用意しています。
②この問題はあくまで1例ですが、初見の人でつまずくポイントも様々だと思います。3!, 6P3, 6C3全てを理解出来る人もいればどこかしでつまずく人もいると思います。
➡他予備校での実績があるプロ講師がマンツーマン指導であなたが確実に納得できるようにあなたに適した指導をします。
③初見の人が上記のポイントを理解するのに必ずしも決められた時間内ですべて理解出来るとは限りません。
➡生徒が納得するまで無料で無制限延長制度を行っています。
④なお、個別指導はどこの塾も経費がかかるため尻込みしてしまう人も多いと思います。しかし,当校は
➡授業料相談制度あり
これらの条件を満たすのはITO・ACADEMYの最大の強みだと考えています。全員が実績あるプロ講師ですので,来ていただければ上記の問題をより丁寧に解説することも,もっと上のステップの大学受験につなげる指導の準備もしております。皆様是非お立ち寄り下さい。
詳しい事をお知りになられたい方は下記記載のホームページをご覧ください。
ITO ACADEMY【アイ・ティー・オー・アカデミー】
住所 :名古屋市東区筒井2の4の52
電話番号 : 931-3987
090-3835-0106
URL :https://www.ito-academy.com
塾長 伊藤琢哉