ブログ

風邪と代講

皆さん、おはようございます。ITO ACADEMY 代表の伊藤琢哉です。

最近寒くなりました。

寒くなり風邪が流行る時期になって来ました。

インフルエンザの予防接種は打ちましたか?

打っていない人は早めに打ちましょう。

しかし人間は機械ではなく人間ですから時にはどうしても風邪を引いて塾や学校を休んでしまうものです。

しかし我が塾別の日に代講を行ったり風邪でついていけなくなってしまった勉強の分を延長を使ってフォローしたりと手が様々あります。

なので、うちの塾の生徒はもし万が一の事があっても安心して病気が治り次第対応出来ます。

努力

皆さん,こんばんは。ITO ACADEMY 代表の伊藤琢哉です。

世の中には自分の努力でどうにもならない事が山ほどあります。

例えば恋愛がそうです。

恋愛は相手ありきなので自分が努力をしても振り向いてもらえない事は多々あります。

皆さんが将来何か店を始めたとしてもそうかもしれませんね。

いくら経営を頑張っても客が寄り付かない事も多々あると思います。

しかし、試験勉強は自分自身が勉強して学力を上げれば入試に受かります。

つまり入試と言うのは努力でどうにかなるものです。

努力でどうにかならない事が多い世の中。

受験ぐらいは努力で何とかしたいですね。

受験でどうにもならないことの例として、
ロースクールも受かるし司法試験も受かるが(試験は受かるが)、弁護士としての就職先が机だけ貸してやるから修行を積めという意味なのでしょう。
年収0円という求人もあるのですから。(弁護士様の平均年収が下がったのは自分のせいではないわけですから)

例えば、歯医者さんも歯学部はITO ACADEMY で小論の指導を受ければ、簡単に受かりやすいですが、歯科国家試験が年々難しくなってきています。

また腕の良い流行っている歯医者さんは半年先まで予約待ちですが、そうでなく閑古鳥が鳴いていらっしゃる歯科医院様も多く見受けられます。

コンビニの数より歯科医院様の数の方が多いのですから、当然でしょう。【受験は難なくクリアーできても、患者様が来ていただけるかという経営面での努力の方が必要とされるのです。】

結局、どの世界でも、頭でっかちの人はダメだということが言えます。

KYの人は努力の方向性がいつも真逆に行っていることが多いですから。

また学校で習わない努力が社会に出たら必要とされます。

恋愛もしかりです。

皆さんも、サッサっと受験の努力は終えて、違う努力を経験されんことをお祈りいたしております。

基礎

DSC01335皆さん、おはようございます!ITO ACADEMY 代表の伊藤琢哉です。

算数の点数がどうしても上がらない。

そんな時は恥ずかしがらずに整数、小数、分数の基本ドリルに取り組む事も大切です。

中学受験だと方陣算やN進法など難しい分野が沢山ありますが、基礎となる、整数、小数、分数が出来なければ、スムーズに勉強出来ません。

実際そう言う難しい計算を置いて一旦基礎計算ドリルに取り組んでいる例も実際にあります。

一旦勉強が停止している様にも見えますが、時間を経て必ずパワーアップして中学受験に合格させます。

皆さんも学力で悩んでいたら基礎から一緒に頑張りましょう

TOEIC対策

皆さん、こんばんは。ITO ACADEMY 代表の伊藤琢哉です。

今、TOEIC対策のお子さんの講義が終わりました。

聴きとれるようにはしましたが、なにせ中学生では単語が追いつきません。

それでも3問中2問正解の時もあるんですよ。

高望みかもしれませんが、何とか500点後半には行ってほしいです。

19日頑張ってきてください。

地図を覚えてくれました

皆さん、こんばんは。ITO ACADEMY 代表の伊藤琢哉です。

DSC01387

DSC01388

地図は覚えるのが初めてでしたがコツをお教えしたら、スラスラ言えるようになりました。
書けるようにもなりました。
県名も県庁所在地も書けるようになりました。

分数の計算もいつもひどい結果でしたが、今回は78点取れました。

1位の人でも80点ですからそこそこ行くようになりました。

先生はうれしく思います。
今後も、どんどん頑張ろうね。

11月16日の自動詞と他動詞のブログ

皆さん、おはようございます。ITO ACADEMY 代表の伊藤琢哉です。
先ほどはriseについてやりました。

そこで今度は
INについてやろうと思います。

inはもうこれで【いいん】じゃと言わせてみせるよ。

教室では絵を書いて説明しますよ。

The sun rises in(fromにするな) the east and sets in the west.

「太陽は東からの昇り、西に沈む」
 in といえば「~の中に」が連想されます。基本的に、この連想で問題はありませんが、英語と日本語では、違うところがあります。英語では、「太陽が東から昇る」ということをThe sun rises in the east. と表現し、「(太陽は)西に沈む」を(The sun) sets in the west. と表現します。またplay in the sun は「太陽の下で遊ぶ」を意味します。in を使うのはどのような場合でしょうか?

「空間内」を表す
 
基本的にinは空間内を表します。

典型的には、an apple in the box(箱の中のりんご)のように、3次元の空間を持つ「容器(container)」のイメージです。

この入れ物のイメージは、in the rain(雨の中)や、in the grass(草むらに)のように境界がぼけた空間や、

in the east(東に)やin the corner(角に)のように平面空間などにも応用が利きます。

★ いずれにせよinをとらえるポイントは「空間内」ということです。

The sun rises in the east and sets in the west.だと日の出はthe eastという場(空間)に起こり、日の入りはthe westという場に起こるという状況を表現していることになります。

play in the sunのin the sun は「太陽の光に包まれて」という感じでとらえることができます。

a Santa Claus in red fur clothesだと「サンタが赤い毛皮の服に包まれて」という意味合いです。
 

Inは物理的な空間だけでなく、時間空間、社会空間、心理空間などにも比ゆ的に用いられます。

in 2002(2002年に)やin a minute(すぐに)は時間空間の例です。

in a group(ある集団に)やin a society(ある社会に)は社会空間、

そしてin love(恋して)やin trouble(困って)は心理空間の例です。

 またspeak in Englishは「英語で話す」ですが、このin Englishは「英語という言語空間の中で」という意味合いです。

in alphabetical order (アルファベット順に)も「アルファベットの配列の中に」と考えることができます。

 これらをまとめると、in を使用する際の原理は「ある対象を空間的なものとして表現するにはinを用いる」ということになります。

1.The milk is in the glass.                    

2.I found a worm in the apple.
3.Who knows what will happen in the 22nd century?
4.Cherry blossoms are in full bloom.
5.He is in trouble.
6.Walk in the direction of the station.

訳もつけるね。

1.ミルクはコップに入っている。典型的なinの使い方。
2.リンゴの中に虫を見つけた。リンゴの内部に虫がいるということ。
3.22世紀に何が起こるかなんてわかりっこないよ。22世紀を時間空間としてとらえている。時間に幅があるのでatは適さない。
4.桜の花は満開だ。つぼみの状態から満開の状態へと変化したことが意識され、今は満開の状態にある。
5.彼は困っている。困っているという心理空間(状態)にある。be in despair (絶望している)、be in peace (安らぎの中でくつろぐ)、be in need(必要とする)なども同様。
6.駅の方向に歩きなさい。駅に向かう方向を空間的にとらえている。

Point 2時間したら

 I’ll call you back in two hours.は「2時間したら電話します」ということです。

現在の発話時から電話をかけ直す時点までの間を時間の幅としてとらえるためにinを用います。

in two hoursは「2時間で」ということですが、この場合は「2時間したら」となります。

 In two hoursはあくまで2時間の幅を表現するもので「2時間で」という意味合いですが、文脈によって解釈が変わります。

例えば、I had three calls in two hours.だと「2時間で(以内に)3回電話を受けた」となり、時間の範囲を示します。

一方、I’ll call you back in two hours.だと「2時間で(したら)電話をかけ直します」となり、経過時間を示します。

なお、時間の範囲を強調して言うときは、「境界の範囲内」を示すwithinを使ってwithin two hours(2時間以内に)と言います。

7.How long have you been in Tokyo?
Just a couple of weeks.
8.Why does she always want to be with him?
Because she is in love with him, I guess.
9.These files are in the wrong order.
But I filed them alphabetically, as you said.
10.How was the concert?
In the beginning I thought I was going to hate it, but it turned out to be really good.
11.I know the lady standing in the shadow of the tree.
12.I’m in transit. I’m not staying in Chicago.
13.She’s in a conference now.
14.We’re getting further and further in the red.【ITO ACADEMYがそうですね!)
15.There is a big difference in shape between A and B.
16.Getting a raise put him in a good mood.
17.In reality, it’s easier to criticize than to create.

7.どれくらい東京に滞在しているの?
まだほんの2,3週間です。
8.どうして彼女はいつも彼と一緒にいたがるんだろうね。
彼にほれているからだと思うよ。
9.このファイルの並び方は間違っているよ。
でも、あなたが言ったようにちゃんとアルファベット順に並べたよ。
10.コンサートはどうだった?
最初のうちは最低だと思ったけど、結局すごくよかったよ。
11.木陰に立っている女性を知っているよ。
12.乗換えでシカゴには滞在いたしません。 .
13.彼女は今会議中です。
14.どんどん赤字が膨らんでいる。
  →赤字の中で数字が増えているということ。
15.AとBの形には大きな違いがある。
  →形においてということ。
16.給料が上がって彼は気分がよかった。
  →昇給が彼をよい気分の状態にした。
17.実際には、創造するより批判することのほうが簡単だよ。
  →現実においてということ。

天使と悪魔

皆さん、おはようございます。ITO ACADEMY 代表の伊藤琢哉です。

人間はみんな天使でもあるし、悪魔でもある。

人間は悪魔と天使の二面性を持っています。

これは人間の人格を表すのに使われる表現ですが、勉強に関しても当てはめてみましょう。

例えば勉強をやらなくちゃいけないと言う天使の生徒がいたとします。

同時に勉強をサボりたい、遊びに行きたいと言う悪魔の自分も同じ生徒の中にいるはずです。

そして悪魔と天使はいつでも戦っています。

そして天使がどれだけ勝てるかが合格の鍵となります。

我が塾では天使が悪魔をコテンパンにする様な教育をします。

ぜひ一緒に悪魔を倒して合格を勝ち取りましょう

自動詞と他動詞

皆さんこんばんは。ITO ACADEMY 代表の伊藤琢哉です。

今日は自動詞のriseと他動詞のraiseの違いについてみていきたいと思います。

そもそも自動詞とは他の力を必要としなくても生きていける動詞なので、rise は(上がる)という意味があります。覚え方は【らぁいず】ぁなので【ぁがる】と覚えましょう。

そもそも他動詞とは他人の力を必要としなければ生きていけない動詞です。Oちゃんを後ろにいつも引き連れて、介護してもらいながらようやっと生きていける動詞です。

直後に目的後を必ず必要とする動詞です。【~を】と訳すのでO【オー】です。

訳は【~を上げぇる】なのでraise(れぇいず)だと覚えましょう。

詳しくは早稲田予備校の副校長で人気NO1講師であらせられた、井川治久先生の英単語頻出問題をご購入下さい。

これは日本でこれ1冊しかない素晴らしくもあり、貴重な本です。

例えば

下線部に注意して日本語に訳しなさい。

① The sun rises in the east and sets in the west.
② A 60-story building rises above the city’s busy area.
③ She rose to her feet.
④ People rose up in revolt against the dictator.
⑤ The Sumida River rose nearly one foot.
⑥ I have risen from obscurity.
⑦ The Rhine rises in the Alps.
⑧ I’ve asked for a rise before.
⑨ The rise and fall of the Roman Empire.

riseはこれだけ知っておけばどんな入試問題も解けるということです。

井川先生は東京の豊島区の東長崎で塾を開講され熱弁を振るわれています。

多い際は7-8時間延長したりもするそうです。

私は3-5時間しか延長しませんから負けていますね。

最近私が毎日講義のため、井川先生と連絡が取れなくなり、寂しい限りですが、声がもたないので仕方がありません。

電話をいただくと最低でも1-3時間は話します。
多い日は5~6時間以上です。

1日講義が8時間あっても教育論議になると話が止まらないわけですから、よっぽど教える事、しゃべることが好きなのでしょう。

私は昔アナウンサー希望でしたが、今では、ならずによかったと思っています。

アナウンサーがしゃべれる時間は。少ないですから。アナウンサー、MCは他の方、ゲストに振ったりするので2時間番組でもしゃべる量は非常に少ないでしょうから、、90分しゃべりまくりそれが6コマあり、そのあと電話で3時間討論するという夢のような生活はゲットできなかったでしょうから。

では失礼させて頂います。

感情

皆さん、こんにちは。ITO ACADEMY 代表の伊藤琢哉です。

皆さんは感情深い人ですか?

例えば嬉しいことがあった時に顔に出たりしますか?

悲しい事があった時に顔に出たりしますか?

感情を前に出すという事は学力にも関係あります。

うちの様な個別塾でも、学校の様な集団授業でも先生は生徒の感情を見ながら授業をコントロールします。

なので喜怒哀楽をしっかりと出したほうが双方のやり取りがスムーズに進みます。

でも感情には自信がないと思ったそこのあなた。

安心して下さい。

うちの講師は生徒の小さな動きから感情を読み取り、それに合わせる事が出来ます。

更に感情がら嫌でも前に出る様な授業を展開します。

あなたもうちに来れば感情のある生徒になれます。

▲TOPへ