ブログ

出会いは奇跡

DSC01383皆さん、おはようございます。ITO ACADEMY代表の伊藤琢哉です。

日本には1億人近い人がいます。

その中で知り得るのは何人くらいでしょう?

全体の1%にも満たない事は言うまでも有りません。

名古屋市内に限ってもそうかも知れませんね。

その中で出逢えたと言うのはなんと言うご縁でしょう。

私はこのご縁一つ一つを大切にしたいと考えてます。

このブログを読んでいるあなたに関してもこうして私の文章を読んで頂けたのは凄い確率だと感動しています。

是非ここに辿り着いたのも一つの縁だと思ってホームページをもっと見て我々のことを知ってみませんか?

講義料金をお支払いされる方の心情

今回は講義料金をお支払いされる方の心情を3つにカテゴライズさせて頂きます
ちょっぴり難しく思える方も頑張ってついてきてください
あなたなら、どれを選びますか?
面談では一つのことにこだわるタイプでしたら学者タイプなので語呂合わせはやめようとか、
1回で言ったことが、ご理解できず4回目くらいでご理解できる生徒さんでしたら、こういう講師をあてがおうとか、こういう指導をしようとか、カルテを作らせていただきます。
それをもっと大きく大雑把に分けて、どのタイプに属する方なのかを分析させていただいたうえでご指導させていただきます。
それが下記記載の1-3です。これを読んで下さった方は何番に属するか、伊藤琢哉にお伝えください。
留守の際は留守電にお電話番号と、お名前と、1-3の番号のどれに属するかをお入れください。
よろしくお願いいたします

1スノッブ効果に属する方々
講義料を下げた結果、塾生が多くなる一方で、ココ独自の一棟に超プロ予備校人気講師
の超完全マンツーマン長時間の延長有りはなくなる
一言で言えば大衆化しそれを嫌ってこの講義料の消費を止める個人も増加する
結果、総体としては需要量の増加が鈍化する
良くも悪くも他塾と同じに(料金も含む)

2ベブレン効果に属する方々
一言で言うとゲンジ的消費をする方々
ロールスロイスなど高級車を買う方々(下取りの悪い高級車を買われる方)
→今乗り心地が良い【今、わかりやすく受かる講義】を重視される方
医療系予備校の年間授業料が何百万でも躊躇なく消費をされる方々
質で勝負するのでプリント類も教材も雑然と置かれている教室が気にならない方、むしろ歓迎する方
ココ独自の一棟に超プロ予備校人気講師の超完全マンツーマン長時間の延長有り

3バンドワゴン効果に属する方々
人気のあるもの
大きい自習室に座らされてブースで仕切られ
分からない所がある人は手を挙げさせる
白衣を着ているかスーツにネクタイでどう見てもかなり若い学生講師に分からない所だけ聞くという制度
実際、分かると思っている部分でも分からぬ部分が多いから成績は伸びない
時流についていく塾
亜流塾好きな方々
エピゴーネン
環境に優しいという言葉が好きな方々
プりウスを選ぶ方々
綺麗な教室を選ぶタイプ

家庭教師と個別指導塾どっちがいいの?

皆さんこんばんは。今、他の講師による塾の講義が終わりました。

私としては搾取がないので、ボランティアです。

さて、だいたい個別指導塾に向いてる生徒のほとんどは、家庭教師にも向いているんですね。
だって個別指導塾も指導する際は1対1ですよね。(1対1の場合のみに限る)

つまり集団指導塾のように全員が同じ内容の指導を受けるスタイルではなく、

個人に合わせた指導を受けたい生徒が通うのが個別指導塾だと思います。

ご存知のように、家庭教師も生徒個人個人にあわせた指導が受けられます。

この様にどちらも似たり寄ったりなんですよね。

両者の大きな違いは、家庭教師の場合は授業中に先生の時間を完全に拘束できます。

つまり「授業時間」=「指導が受けられる時間」ということになります。

一方、大半の個別指導塾の場合は授業中、講師の時間を完全には拘束できませんから

「授業時間」≠「指導が受けられる時間」ということなります。

しかしITO ACADEMY では「授業時間」=「指導が受けられる時間」ということになるだけでなく

無料時間延長サービスでわからないところがある場合は、その子にかかりっきりで延長サービスを続行することになります。

しかも予備校で人気のあったプロ講師が指導を行います。

たいていの個別指導塾では同じ時間に講師が複数の生徒を指導して回るので、

実際に指導が受けられる時間は生徒の数で分配されてしまいます。

例えば60分間授業で1人の講師が5人の生徒を受け持つ場合、単純計算で1人の生徒にかけられる時間は12分間です。

このようなことが当校では起こりません。つきっきりで家庭教師と同じく一人の生徒様に時間を割き、

他の生徒さんはそこにはいないからです。

1教室に先生一人生徒一人の贅沢快適空間を提供がわが校のキャッチフレーズです。

【60分間÷5人=12分】

これに対して家庭教師の場合は60分間の授業なら、60分間ずっと指導が受けられます。その代わり料金が個別指導塾

より若干高くなるわけです。

ここまでは同じですが当校では超プロ講師が指導するので高くなります。

「実質の指導時間が長い、その代わり料金も高い」これが家庭教師か個別指導塾かを決める

大きな判断材料の一つです。

また個別指導塾の場合、一人で勉強する習慣が身についていないと

通っても成果が出難いです。

上の例で言えば、講師が生徒1人を指導できる時間は12分間です。

残りの48分間は自分で勉強しなければいけないわけです。

だから個別指導塾に通うなら「一人で勉強する習慣が身についていること」が最低条件だと私は断言できます。

「一人で勉強する習慣が身についていない生徒」は講師がそばにいない時間は

勉強が進まなかったり、遊んでしまったり、集中力がなくなってしまうことが多いんです。お金がもったいないですよ。

もちろんカリキュラムの内容がしっかりしていて講師の質も高い個別指導塾なら、

一人で勉強する習慣が身につくこともあるでしょう。

しかし個別指導塾の場合は「授業時間」≠「指導が受けられる時間」なので

、授業中付っきりで指導が受けられる家庭教師よりは

どうしても時間がかかります。時間がかかるということは費用もその分かさみます。

結果的に家庭教師と同等の額を支払っていた、

いやその何倍も支払っていた・・・なんてことも頻繁にある話です。

だから個別指導塾に通うなら「一人で勉強する習慣が身についていること」が最低条件だと言えるんですね。

正直、物事に絶対はありませんので、私の意見が全ての人に当てはまるとまでは言い切れません。しかし、少なくとも

猛烈な利益主義で教育に無関心な家庭教師業者や個別指導塾が見境なくやっている

電話勧誘、訪問営業、CM、チラシ広告などの偏った言葉よりはまともな意見だと思います。
家庭教師も個別指導塾も

“賢く利用する”の がカギ

家庭教師の方が費用がかかるといっても、家庭教師の使い方次第ではそこらじゅうにある

「質が低いのに高額な個別指導塾」に通うより、

安くかつ効率的に成果が出せることも多々あります。当塾は家庭教師の良いところは全部含んでおります。

個別指導塾も家庭教師も大事なのは“賢く利用する”ということです。

これさえできれば費用以上の成果を得ることも難しい話ではありません。

この“賢く利用する”術を知っているのと知らないのでは払う費用も得られる成果も全く違います。

個別指導塾の場合は家庭教師を雇うより費用が安いのが大きなメリットです。

しかし、ただ単に「家庭教師より安いから」という理由で個別指導塾を選んだ親や生徒の結末は、

結局成果は出せなかったけどお金だけはどんどん出ていった・・・というケースが非常に多いんです。

「個別指導塾は高いお金を払っても満足のいく成果が出ないから辞めた・・・」

おそらく皆さんの中にも「その話よくきく!」という方もいるのではないでしょうか?
大切なのでもう一度言いますが、家庭教師か個別指導塾かで悩んだ場合は
費用がどれだけ払えるか
一人でも勉強する習慣が身についているか
この2点で考えていいです。家庭教師も個別指導塾も教えるスタイルはほぼ同じです。

授業中に先生が指導してくれる時間が長いか短いか、

これが両者の大きな違いです。

当校の延長システムを使い藤田保健衛生大学医学部医学科に合格した中村高校出身の子は

毎回2-3時間延長しておりました 。

市邨高校から偏差値30から58に伸ばし最終的には河合の偏差値で65まで生き愛大経済学部に行った子は5-6時間延長しておりました。

90分間指導8100円がプロなのに伊藤琢哉の指導の際は1000円を切っていたのです。でもその成果もあって合格しました。

個別という言葉に気を付けてください。

後、講師の経験と、教える天賦の才能に重きを置いてください。

もし個別指導塾を選ぶなら、一般的に講師1人に対し生徒が2~3までが良いです。

その分授業料は安くすべきだと私は思います。1対1なら家庭教師と変わりませんね。

4人以上だと勉強が苦手な生徒や質問を多くしたい生徒にとっては指導が受けられる時間が短すぎます。

逆に質問も適度な量でなおかつ指導時間も少なめにしたいという生徒にとっては

4人以上の個別指導塾でも成果は出せるでしょう。

その分料金も比較的安く抑えられます。

ただそのような生徒は学力レベルが高い生徒の場合がほとんどです。

例えば難関校の受験を目指す生徒とかですかね。なので一般的とはいえません。
(※塾によっては講師1人に対し生徒が10人以上の生徒を指導し成果を出している個別指導塾もあります。)

猛烈な利益主義の家庭教師業者や個別指導塾の営業マンの巧みな勧誘をうのみにし安易な選択をすると、

大切な教育費が無駄になるだけでなく子供が直接影響を受けます。

そうならないためにも冷静な目で選択することをお勧めします。

難しい話ではなく、家庭教師と個別指導塾で迷った際は
費用がどれだけ払えるか
一人でも勉強する習慣が身についているか
この2点に着目して選ぶだけです。

そして最後に真の【”子”別指導】をしている塾はITO ACADEMYだけだと思います。

伊藤琢哉の著書

DSC00977

皆さんこんばんは。ITO ACADEMY代表の伊藤琢哉です。

拙著をご紹介させていただきます。

私が立教の経営を卒業し、名古屋テレビに13人に絞られ(星君一人合格)、中京テレビも男15人女15人(藤井利彦君合格、北川美穂さん合格)に絞られ、最終まで残ったのち、誠に残念なことに不合格だったので慌てて、東京海上日動【昔は分かれていた】、豊田工機(今はない)、中電などを仕方なく受け合格し、損保に行ったので、そのことを書いた内容になっています。

マーよく考えれば、アナウンサー試験などは日テレとかだととくに7000倍を超えフジはもっとすごいわけですから大変です。

高校入試は1.●倍ですから受かろうがすべろうが社会に出てしまえばもっと難しい試験に受からなければ夢の一歩も踏み出せませんし、難しい試験に受かれば、中学入試や高校入試に失敗したことも忘れてしまいます。

むしろ勲章にして自慢する奴がたまにいるぐらいですもんね。

その後は塾長紹介欄をご覧ください。

伊藤琢哉紹介

DSC01215

生徒からの感想は、丁寧で聞き取りやすく、躍動感があり、やる気が出てきて、面白い講義で詳しく教えてくれるとのことである。

英語も暗記科目ではなく、理系科目のように教えてくれるそうです。

【体系的】に【理解しやすく】【理解科目】とわきまえさせお教えしてくれます。

一方で、語学なんだから暗記も多くさせるそうですが、暗記の仕方がものすごくはまるそうです。

百聞は一見に如かず。

一度遊びに来て、体験学習を聞いていくと良いと思います

DSC01288皆さん、おはようございます。ITO ACADEMY代表の伊藤琢哉です。

どこの塾様でもキャンペーンをちょくちょくやられます。

そのたびごとに、この業界は大変なんだと痛感いたします。

例えば合格実績は、もって書いているところがほとんどですが、一番うまいところは 学期ごと、休みごとの1か月前を狙いキャンペーンをします。

例えば3月限定とします。これが一番うまいやり方です。しかも予約受付中とします。

まだどれだけ集まるかわからないのに集まることが前提で広告が出されます。これが一番うまいところです。

プロ講師、3月限定予約受付中、4月以降でなくても定員になり次第、締め切りとさせていただきます。これが一番うまいやり方のチラシでしょう。
最後に料金です。

そんなに安くないのに普段よりは格段に安い金額を書きます。

プロ教師4コマ19000円【税抜き】小さい字で注意書きがなされます。1コマは40分ですと。

結局1時間7695円になります。【税込み】

書き方がうまいのです。羊頭を掲げて苦肉を売るではないですが、安く見せることが実にうまい。
親御様は、数字の操作はあっても数の論理で、実績が良く料金が安く見えるところに行く。
後で高いとわかっても、ハローイフェクト、ファーストインプレッションが良いのでそちらを心理学的にも選ぶのである。
退塾率も高いが入塾率も高い塾が一番流行っているという構図に今はなっています。

これに入会金はないにしても、テキスト代、管理費と、もろもろの経費を取られます。

これが実態なのです。

英作文

DSC01414皆さん、おはようございます。ITO ACADEMY 代表の伊藤琢哉です。

英作文が英検に入ったので相談に来る人が増え続けています。
当校では最終的に上記記載のような英作文をできることを目標にし、そのミッションをかなえた時点で退塾していただいております。

最初の箇所をご覧ください。

あえて教えない

皆さん、ちょっと早いですがおはようございます!ITO ACADEMY 代表の伊藤琢哉です。

講師が生徒の成績を上げる作戦は様々です。

そのためにがんがん声をあげてボードや紙で説明しまくっています。

しかし、あえて教えすぎないようにすると言う作戦も中にはあります。

例えば一言ヒントを出せば後はすらすらと計算出来るのに、それが無いと手がつかない生徒がいます。

もちろん試験官に一声ヒントをかける様にお願いする事は不可能です。

なのでどうしても分からない時だけヒントを出してなるべく自分で考えて問題を解かせるという指導方法もあります。

勿論これが必ずしも万能な方法とは限りませんし、生徒の状況を見て臨機応変に作戦は考え直さないと行けない時もあるでしょう。

しかし我々は常に様々な作戦を日々考えているという事を理解してもらえると幸いです

偏差値も流転する

皆さん、こんばんは。万物は流転します。偏差値もそうですね。

一例を示します。

DSC01407

DSC01409

医学部のように偏差値40から65になっているようなのが増えたのとは違いココに載せたのは文系の方なら前々から良かった大学です。

それでも。実に世相を表しています。
法学部は載せませんでしたが、中央の法学部をはじめ下がっています。

これは司法改革の失敗で食えない弁護士様も現れたからでしょう。

現実をご覧ください。
いまでしょうう、ねっ!!!!!!!!!!!!!

等式で表すと科目の多さにもよりますが、慶応経済=早稲田政経=立教経営=京大経済=早稲田法学部です、経営学が経済学より高いのは実学重視の表れでしょう。

KKDRの凋落ぶりは気の毒なぐらいです。

立命の看板の国際関係をIR方式で入ってで60くらいです。

もともと良い関学はグローバル系ではめちゃくちゃ高い偏差値をあらわしています。

立命は27年前に伸びすぎて就職の悪い大学のイメージを刷新しましたが、今は、もうこれ以上は伸びない限界にきているようです。

皆さん偏差値67.5と軽く言いますが、取るには慶応を除いて3科目以上の高得点もとらねばならず、並大抵のことではございません。

河合の全統記述模試で67.5をとっても京大や立教は判定がボーダーのCしかつきません。これは本当に大変なことだと私はこの業界に20年以上もいるから知っております。

人気度は慶応が高いですが、AOでSFCは容易にライバルを抜き、合格出来ます。

学年ビリのボーイ、俗に言う‵ビリボー′(イリボーという薬と間違う方が多いと思いますが)でも入れます。

科目は1科目でも多いと大変ですから。

国語つまり現代文・漢文・古文がないだけでも慶応はかなり楽です。

経済だけは法学部と違い大昔から入りにくかったです。

40年以上前は中央法や立教法の方が少しだけ慶応法より偏差値が高かったですから。

40年前低かったのは 青学・関大・立命館でした。上智も低かったです。

まー67.5以上の大学には入れても社会でうまくいかなかったら、その方は頭でっかちと思うしかないでね。

最近は武蔵大学(付属の高校では超難関)と同支社が同じと考えrwバわかりやすいと思います

名古屋に目を移しますと名古屋大の経済屋南山の英米でも偏差値は60だと思います。

かなり低い。

偏差値1上げるのにかなりの点を取らなきゃならないことをご存知かと思いますが、67.5という数字を見たらA判定を取るためには偏差値72,5以上を河合塾の模試で範囲がない試験でとらなければならず、相当骨の折れることだとわかるあhずです。

皆忘れているだけで、67.5以上の偏差値の学校に入れた人で人生くすぶっている人は俺は早稲田の政経なんだと藤田保健衛生大や愛知医科大のような20年前偏差値が40だったところを出てんじゃないんだと、開き直って今ある状況に磨きをかけ、ますます力を発揮していただきたいと思います。

ちなみに名大医学部は東大と同じ、そして名古屋市立大でも薬学部で偏差値65はあります。理系の偏差値は低めに出ます。
先ほど慶応の経済のところで触れるのを忘れていましたが、経済だけはふかわりょうとか、中村雅俊(東京外大不合格)とか本当にできる人しかいないでしょ。なぜなら数学を、必須としているからです。
あれでいて、慶応経済の偏差値が慶応の法に抜かされた時代もありました。
付属のできの悪い人がみーんな【阿呆学部】に集まったから、慶応法の一般入試が難しくなったこと。

広末涼子事件、乱交サークル事件で早稲田のイメージが悪くなったことで慶応の人気が再来したこと。

法曹の良いイメージをドラマで流したことなどが早稲田や慶応の法の偏差値が高くなった一因でした。

総合的にかんがみると、私の持論では本当の授業の良さで行くなら、立教の経営➡慶応の経済➡東京大経済 あとは特にありません。

別枠としておすすめ大学は東大よりはるかに偏差値が高い国際教養大学です。秋田で頑張れば超一流になれるでしょう。
ICUもおすすめです。
後偏差値が下がりますが上智の外国語学部英語科はお勧めです。偏差値65くらいでしょう。できる人にとっては、穴場です。

昔のチラシ

皆さん、こんばんは。ITO ACADEMY 代表の伊藤琢哉です。

昔のチラシなので料金が高いです。
忘れてください。

今は恵那に言っておりません。
悪しからず。
DSC01410

DSC01411

DSC01412

DSC01413

▲TOPへ