ブログ

手作り風ミルクパン

皆さん、こんばんは。ITO ACADEMY 代表の伊藤琢哉です。

塾講師は学生講師が実に多い。
駿台でも中学部の講師は大学生可ですもんね。

当校は一度は必ず大学・大学院をを出た人を雇っています。

再度、医学部に行きなおした人もいますが愛教大の大学院は最低でも出ています。

つまり、当校には講師もどきがいないということです。

手作り風ミルクパンではないのです。手作り風ってことは手作りじゃないってことですからね。

手作りのレジュメで今日もプロ講師が教えています。

社員講師

皆さん、こんにちは。ITO ACADEMY 代表の伊藤琢哉です。

小中の大手塾は大学受験の大手河合塾・駿台と違ってフリーの有能な講師ではなくつまり(教える職人)でなく、ブラック企業の社員講師です。

ですからいつ倒産してもおかしくないと思います。

一方、個人塾や家庭教師では余分な経費が掛かりにくいと言うのでなかなか潰れないと思います。

私の目論見では、これからはどんどん有能な講師は独立するか高額家庭教師になるのではないでしょうか。

日本にある学習塾は5万軒以上。じつはこの数、歯科医院やコンビニの数より多いんです。

実際に「ゴマン」とある学習塾の中には残念ながら、入塾を見合わせたい「ブラック塾」が存在します。

生徒のことを考えない短期的な利益追求の塾、運営体制に問題があるブラック塾にはどんな特徴があるのでしょうか。

以下にあてはまる場合は要注意です。

今どきの塾はどこでもやっていますが、無料キャンペーンがやたら多い

特典が高額であるほど、口コミで生徒を集める自信のなさが表れています。

「無料キャンペーン」をチラシなどでうたっている塾は、それくらいの赤字覚悟の施策を打ち出さないことには生徒が集まらないのです

上から目線

皆さん、こんにちは。ITO ACADEMY 代表の伊藤琢哉です。

昔スミス君という天才児がいた。

両親は学者。
1歳で引き算足し算ができた。

君が大人になったときの夢は何?

と聞かれた。

いつもマシンガントークをする彼が、ちっともしゃべらず、黙り込んでしまった。

考えていたのだろう。

そしてその子の出した答えは?

大人のインタビューアーを前にこう答えた。
【君はどう?】

これに対しての解説は講義の雑談部分で話させていただきたいと思う。

正義感

皆さん、おはようございます。ITO ACADEMY 代表の伊藤琢哉です。

親や先生に【あれはいけない・これはいけない】と言われていませんか?

未熟な大人は正義感を振りかざしてきます。

そんな大きな子供に注意されたらたまったもんじゃーない。

正義感を振りかざす人たちは寛容さを失っている人たちが多いと私は思っています。

豊かさ

皆さん、おはようございます。ITO ACADEMY 代表の伊藤琢哉です。

今は何でも自由に食べられる時代になりました。

それなりのお金も持ちました。

でも尿酸値が高いとか医者に言われて食べるのも止められてしまう。

小さいとき、ひもじい思いをしてきて、ようやく食べられると思ったらこの有様。

いつになったら豊かになるのかと考えてしまいます。

結局、お金ではないとわかり、精神的な豊かさを求めるようになります。

家族

皆さん、おはようございます。ITO ACADEMY 代表の伊藤琢哉です。

家族団らんが難しい時代である。

帰ってくる時間がまちまちなので、仕方がないと言えばそれまでだが・・・・・・・・・・・・・。

いつも日常が楽しくないと感じているせいか、家族でディズニーランドへ行ったりする。

お金はある。

でも日常がつまらない。

そこでディズニーで体を激しくゆすってもらう。
おい、ちょっと待てよ。

アミューズメントパークへ行って体をゆすってもらわないと日常が楽しくないのか?

そんなちんけな日常を生きているのか?

でも帰りの電車では【ブスッ】っとしているのを見ると急に日常に戻ると、つまらない人が増えたのだなと思えて仕方がない。

皆さん、おはようございます。ITO ACADEMY 代表の伊藤琢哉です。

これを読めば9割成功という本を読んで 結局9割内容を忘れてしまっている方々が多い。

成功は人によって違うんだから、一般論化されても困るというのが私の意見だ。

でも本屋さんで売られているのはたいてい、【成功=楽してお金儲け】という図式のものが実に多い。

拝金主義者が実に多いことがわかる。

価値観の押し付け、一方通行は、やめてほしいものである。

人の評価を気にするな

皆さん、おはようございます。ITO ACADEMY 代表の伊藤琢哉です。

釈迦は巨大なハーレムを釈迦のお父様が作ってやっても、つまり酒池肉林状態で愛欲・捕食の無間地獄状態でも・・・・・・・・・・。。。

毎日だと飽きたんだか?

ふさぎ癖は一切治らなかった。

これではいけないと、釈迦16歳の時に7歳か8歳のヤーソウダラと結婚させる。

今でいうヤンキー夫婦。
ロリコン亭主。

人はどういおうが、育ちの良い人は無関係。

育ちが良くなくても、ココは見習いたい。

声を大にして言いたい。

人は人、自分は自分。

悟る

皆さん、おはようございます。ITO ACADEMY 代表の伊藤琢哉です。

どんだけ苦行をしても苦行じゃ悟れないということを釈迦は悟る。
命あってのものだねと悟る。

こんなことしなくても分かっているという人は私は嫌いである。

どんなこともばかげたことはない。

やってみるべきだと思っている。

やはり釈迦はすごい。

▲TOPへ