皆さん、こんばんは。
ITO ACADEMY塾長の伊藤琢哉です。
講義は終わりました。
さて自分の欠点という人がいる。
僕はそんなものはないという。
自分の欠点を自分の欠点にしたとき、あたかも欠点が存在するかのように見えるだけで、本当はそんなものはない。
僕から言わせれば、自分が勝手に作り出しているだけ!
皆さん、こんばんは。
ITO ACADEMY塾長の伊藤琢哉です。
講義は終わりました。
さて自分の欠点という人がいる。
僕はそんなものはないという。
自分の欠点を自分の欠点にしたとき、あたかも欠点が存在するかのように見えるだけで、本当はそんなものはない。
僕から言わせれば、自分が勝手に作り出しているだけ!
皆さん、おはようございます。
ITO ACADEMYの伊藤琢哉です。
親鸞は結局、愚かになり切れなかったと思う。
自分の息子・善鸞が、親鸞の悪人正機説を誤解というか、悪用したよね。
悪人だって救われるんだから、、簡単に言えば、悪行をやってもかなわないみたいな風に受け取ってしまう。
それにまた拍手する奴がいたときに、最終的には息子を断ち切るわけだよね。
義絶かな?
だから、やっぱり愚か者でも、許されない愚か者が自分の息子として生まれてくる。
その時には愚かになり切れない。
中々しんどいね、そうなってくると。
でも、それは親としてのある種の愚かさというか、愚かさなりに筋を通したんだと思う。
それは私、筋を通していない親としては、すごくわかるような気がする。
皆さん、おはようございます。
ITO ACADEMYの伊藤琢哉です。
人間は痴愚神に導かれるままに私も含めて痴愚行為を繰り返してしまう。
敢えて宗祖親鸞に寄り添って言おう。
親鸞は偉そうにしている奴らに対して、自分が敢えて愚かになってみせたんじゃないか。
先ほどのブログに書いた女性の問題とかも含めてかなり好意的に解釈すればこう言えるんじゃないかと。
皆さん、おはようございます。
ITO ACADEMYの伊藤琢哉です。
エラスムスとルターの対決を以下に示す。
①ルターのようにキリスト教のバイブルをもうそれこそ原理主義的に解釈していく。
比べると
②エラスムスというのは、痴愚ですね。
愚か者たちの失敗。
失敗ゆえの救われたいという気持ちとか云々。
そういうものをちゃんと認めようという。
皆さん、おはようございます。
ITO ACADEMYの伊藤琢哉です。
私は宗教というのは、ある種愚かさ、人間の愚かさというのをそれぞれに悟らせるもんだと思う。
親鸞を、どこか
エラスムスの【痴愚神礼賛】みたいな感じで、私は受け取る。
皆さん、おはようございます。
ITO ACADEMYの伊藤琢哉です。
親鸞という人がいましたよね。
親鸞のその時は改革としての女犯、改革としての妻帯でしょうね。
それまでも妻帯じゃないと言いながらも陰ではあったわけでしょ。
それはおかしいじゃないかとあえて踏み出したんだと思う。
皆さん、こんばんは。
ITO ACADEMY塾長の伊藤琢哉です。
私は最大限に自分の能力を出しきることが大事だと思っています。
実力を出し切れないことは残念なことです。
ですから、これだけは避けなければなりません。
昔、4当5落といわれた時代がありました。
第2のベビーブーム時代です。
私の世代です。
このころは4時間睡眠だと合格し5時間睡眠だと落ちると言われていました。
もちろん両者とも、、効率的に勉強したことが前提となります。
ここで重要なのは結果至上主義ではないと私は考えていることにあります。
試験は水物ですから、どれだけ効率的な勉強を長時間しても受からないことはあります。
肝心なことは、16時間勉強しても偏差値67.5の立教の経営しか行けなかった人もいるし10時間しか勉強してこなかったのに偏差値70以上の東大の理科3類に合格する人もいるということです。
この場合は前者の方が偉いということです。
どれだけ努力したかが問題なのであって、結果がすべてではありません。
これだけは間違ってほしくないのです。
受験を機にやった量に比例し、どれだけ自分が成長できたかが大切なわけです。
受験で得た知識はどうでもよく、たくさんの時間、机にかじりついて、どれだけ、がり勉をしていたかが重要だと考えています。
偏差値は60以上あれば良く、学歴は社会に出てから全く役に立ちません。
社会に出てから役立つのは、いかに会社に利益をもたらせる人間になるかだけです。
ディーラーであれば、いかに車を売るかが大切なだけであって積分できる力はまったくもって無功徳(以前にも触れました)だと断言できます。
サー皆さん、大学へ行く行かないは関係なく、努力の予行演習をするために、(長時間労働に耐えうる体になるために)長時間効率の良い勉強をしましょう。
大学に行かない方も長時間の勉強のみは必要です。
目先の利益にだけこだわるのはやめましょう。
目的設定して合理的にそこにたどり着く近道を選びたがる近年の風潮には反吐が出ます。
皆さん、こんばんは。
ITO ACADEMY塾長の伊藤琢哉です。
Welcome to the students with no will to do anything.【やる気のない生徒たち】
The lecturers with many worries in life 【人生で多くの悩みを抱えた講師達】
We all started to head towards one goal-to pass the entrance examination.
If you are saying they can’t go to the Ito Academy because I teach English at the head of the cramming school.
Because I teach those ill-treated children,then I will stop managing the juku .(私が教えるのが子供たちのためによくないなら、その時は私は塾をやめるつもりでいます)
I really want to save many students with many worries .
皆さん、おはようございます。
ITO ACADEMY塾長の伊藤琢哉です。
小学生までは、小さな努力をするだけで、言い換えれば大した努力もせずに、すぐにできることをすぐできたいた人、例えばかけっことか逆上がりとか・・・・・出来ていた人が評価されていた。
目鼻の位置とか明るさなど親が与えた良いものをたくさんもっている人が、バレンタインデーでもチョコをたくさんもらっていた。
がこれから大人になって社会に出たら、大きな努力のできる人が評価される時代である。
通知表では学生時代までは左側の5.4.3.2.1で評価されていたのが、社会に出たら協調性云々という通知表の右側で評価されると以前ブログに書かせていただいた。
担任の先生は大器晩成ですと自分の事を書いてくれたが、実をいうと今は人間の屑でしょとは書けないからである。
でも今は悪いため、大器晩成だとか努力家だ【相当努力してもそこそこだ】とか今は悪口にあたるものが、実をいうと、後々に迫る同窓会のヒーローになったりする。
社会人になったらすぐできることは皆すぐやるので差がつかないし、大きな努力をしてもうまくいかないこともある。
その時に必要とされるのは若いうちにいかに多くの失敗をしたかによるのである。
皆さん、失敗を恐れるな。
皆さん、おはようございます。
ITO ACADEMY塾長の伊藤琢哉です。
貢献という気持ちがあればどんな疲れも吹き飛ばす薬になると思う。
90分のところ4時間以上やろうとも、枯れることはないエナジーで疲れを吹き飛ばすことができる。
嫌好きなことは疲れないのである。
講義は僕のエナジーだ。