ブログ

人事を尽くして天命を待つ

皆さんこんばんは。

今日は、受験するにあたっての正しい在り方を紹介したいと思います。

受験は過去問からはほとんど出ません。

傾向も急に新傾向になるときがあるので要注意です。
傾向が変わったら、パニックになります。

そうならないためには日ごろから根本理解をし、暗記に頼らず、きっちりお勉強しておくことが肝要かと思われます。
だからといって、一単元を4-5時間も無料延長してわからせているようでは絶対間に合いませんので 、自宅での自学自習が必要になります。
他塾様が宿題を大量に出すのは、それをこなせないようでは間に合いませんので受験を諦めてくれろというインディケーションであるのです。
ココは100パーセント正しいです。
受からない理由を残しておかないようにしなければ、生徒本人の責任だけにされます。(まーもともと、本来の姿がそうであるわけですが・・)

できる子だけがもともとできるので、自学自習でもできて受かっていく。
でも愛教大付属入試において、名進研さんで模試が一番であって、試験は受かっても、【くじ】ですべった人がいるように、試験ですから水物なのです。

だれの責任でもない。
敢えて言えば責任は最初に受験をやると言い出した人にのみ責任が部分的にあります。
受験をすると決断しなければロシアンルーレットのように運悪ければ、球が当たって死ぬという受験では当たり前のことに、ぶち当たらずに済んだわけですから。

一番危ないのは、第一志望校の過去問ばかりやることです。
偏差値が自分の能力以内の学校の過去問をやりまくる必要があるのです。

ココをはき違えるとすごい確率で落ちます。

落ちるべくして落ちます。

中学受験は4当5落です。

私が立教経営(偏差値67.5~)を受かるための準備の際は例えば寝る時間は4時間睡眠でした。
5時間睡眠では第2のベビーブームの際に東京六大学の偏差値が一番高いところに合格することなど到底できなかったと確信しております。

今の時代、中学受験と医学部受験だけはこのことが通用します。

これができない方は 自己責任で浪人を余儀なくされています。

筒井小学校の方でもクラスの半分以上が受験しますが、夜中の12時までみんなやっていますから。

効率よく14-5時間勉強してもほとんどの方がすべります。

現実は厳しいわけですから。

以前私が教えた女の子は朝5時から自習室のみ借りていましたが愛知中学は落ちました。

愛知は人気で倍率が高すぎたので落ちたと言っておりました。

同じく医療系予備校でも8浪以上している方がお見えになります。

東海高校で成績優秀であったにもかかわらずこの体たらくなのですから、医学部が私立でも難しくなりましたなー。

昔は偏差値が40前後の医学部がゴロゴロありました。

お金を出せば入れる時代。30年前はそうでした。

損保や証券の方が生涯賃金が平社員でも5億弱出、医者のように3K(きつい、汚い、危険)でなかったために人気がありました。

今は完全に逆転しております。

話がずれましたが 【人智を尽くして天命を待つ】です。

滑る理由を一つでも生徒がやったらもう責任重大です。

宿題を1回でもやらなかったらもうアウトです。

現実は厳しいのです。

社会に出たら失敗を1回もしなかった人、上長の言うことにイエスマンであった人が今までは出世し役員になっていたわけです。

中学受験でも講義中1回も寝なかった、講義を1回も休まなかった、宿題を1回も忘れなかった・・・・・これらのことが全部履行されていて初めて、お子様は講師や親御さんのせいで数べったといえるわけです。

全部言われるとおりにやっても受からない人もいる敵【入試】相手と対峙しようとしているのです。
100パーセント親御さんや先生の言うことを聞かなかった人はほんの1回でもいうことを聞かなかった人は、十二分に落ちる可能性が大です。

100パーセント落ちないように落ちる理由が1個もない人でも、落ちる人をたくさん見てきていますから、1日10時間以上効率の良い勉強をしないと無理です。

呑み込みが悪いとなるとお勉強の時間数がもっと増えます。

致し方がないことです。
それができないと、成績が上がっても受かることは難しいです。
間に合いません。
とにかく量が多いのです。

1回やったことは1回で覚えていく人でも量が多いのでひーひー言いながら13-4時間はやっています。
そして落ちています。
簡単なところでも落ちます。。

中学入試は科挙の試験と思ってください。

その認識がない限り、やめたほうが無難です。

実行力と家庭での自学自習ができて初めて合格に少しだけ近づきます。

いつもやる気で体調を崩しても皆勤賞で塾に来るくらいでないと先が思いやられます。
心配なので、厳しい現実について今日は書いてみました。

では失礼いたします。
以上。

想定外を楽しもう

皆さんこんばんは。

今日は想定外の話をします。
以前ブログで地震予知できない地震学者や原発の専門バカは専門以外も馬鹿だったかという事を書かせていただいた。

私は学校へ行くのが毎日嫌だったが、反動形成で
皆勤賞の連続だった。

努力はほとんど報われず、絶対受かる、責任を持つと言われた先生のお薦めの学校を受けたが不合格であった。

浪人経験もある。
アナウンサー試験は最終でいつも不合格。
絶対やりたくない代理店さん営業を損保でやり、皆勤。
予備校講師の仕事も休んだことがない。
ある時から、好きなことで休まずにいられるようになった。【好きな事でも、行く前に吐いて行っていた嫌いな学校でも、休んだことは一度もない】

私の人生を振り返ると、想定外の連続だった。

いつの間にか、凡夫の方々が言うところの、想定外=絶体絶命=失敗などと元凡夫の私には思えなくなった。
耐性ができてしまった。
例えるなら水のようになった。

丸い器に水を入れると丸くなり、▲の器に水を入れると▲になる。
そういう人間になってしまった。
自分の中が人生の時期によって分断されずに、ぶれていないので、かなりの事でも怒らなくなった。

丸くはなっていないが・・・・・。

想定外を戯れ遊んでしまいスルーしてしまう癖がついているので、そこから学ぼうとか、大それたことなど考えない。

自分のせいでも他人のせいでもない。言い換えると自分のせいでもあり他人のせいでもある。つまり何かやろうとすれば結果が必ず伴うということに過ぎず、結果自体はスルー事項である。

いつまでも豪語していたり、嘆いていたり、怒っていたりでは、今後の終わりなき日常を生きることができないよ。

終わりなき日常をタンタンと生きている人が一番偉いんであって、非日常【受験も含む】は自分で選んだことだから、そのプロセスで上達したりできなかったことができるようになったりということでよしとすべし。

試験やギャンブルの結果は水物。

それが嫌なら、今すぐに試験やギャンブルをやめるべし。

危険、責任を取りたくないなら、車の運転もしてはダメ。

危険、責任を取らせたくないなら、車の運転も他者にさせてはダメ。(事故した際、死んでも運転者のせいだけにはできない。運転してもらったあるいは運転させた自分にも責任ありだ)

結果に誰しも、一喜一憂するが駄目な際は人により一生悩んだりする。それでよい。過去を引きずって生きていけるのも受験やギャンブルをすると決めた自分の決断が最初にあるからであって、そうでなければ協力者も登場してこなかったはずである。

責任(部分)とは、全体の一部であるところの一番最初の責任部分が自分が該当するとどんな方でもわかるわけだから。

選んだのは自分なのだから。

責任の一部は何かを始めることを選んだ人にある。

これが不変の真理である。

無目的に生きる。

エポケー。

これらが大事という話は以前、嫌っちゅう程やっているので割愛させていただく。 以上

勉強は楽しさしかない

皆さんこんばんは。

勉強について今日は書かせていただきたいと思います。

私はあそび=勉強 という図式しか経験したことがない。(ある意味視野狭窄の人間だ)

勉強と教えること以外ある時から関心がなくなって、
【嫌な事なんてやめちゃえ、いっそのこと】という思いで生きてきた。

東京海上日動も全速力で回避した。(脱サラした)

女の子とばかり遊んでいる知人からは若いころから全速力で回避してきた。

ホモルーデンスの事を以前ブログに書いたが、今でもホイジンガーの言うことは正しいと思っている。

遊びが一番大切だ。
私の持論は遊び=仕事=勉強。
三位一体。以上。

講師

皆さんこんばんは。

勉強は、はかどっていますか?

なるべく塾など来ずに自学自習しましょう。

困った時にだけ助け船を出しましょう。

いつでも私はウェルカムです。

A teacher in need is a friend indeed.
(困ったときに助けてくれる先生だけが、本当の味方【先生】である)

(時間だけ教えて帰っていく先生は、短時間労働者にすぎない。)

悔しかったら、私のような貧乏暇なしになってみろ。(いいかえると私のような貧相な教育者になってみろ)

山上憶良の貧窮問答歌の世界だよ。

平成の蟹工船だ。【小林多喜二もびっくりだ。】

某国立医学部に入られた方の例(お許しをいただいております)

皆さんおはようございます。

某国立医学部に入られた方の例(お許しをいただいております)を載せさせていただきます。

当校で学ばず他塾で学び医学部に合格された方々は、医学部に入学されてからITO ACADEMYのリメディアル教育でお世話させていただくことになる場合が多いです。

リメディアル教育が必要とされる方々が国立の医学部生においても、最近は増えてきています。

さてここからです。

学生様のご意見の始まりです。

反省と自己分析
~留年という結果を受けて~
私が今回落としてしまった単位は三つあり、それぞれについてまず考えたいと思います。
<どうして落ちたのか>
全般的に言えること
・生活習慣が夜型になり、日中の集中度が落ちて授業に集中できなかった。
→個人的にこれが一番大きな要因だと思います。
・必要な勉強量や勉強の仕方をつかむことが出来なかった。
→あまり重要でないところに時間をかけすぎたり、範囲全部に手が回らず焦って頭に入らなくなる。
・アウトプットが足りなかった。試験範囲を一周して、理解したような気になる、解けるような気になるが、試験で正確に再現できない
→高校の時は問題集などを繰り返して、定着度をセルフチェックできていたが、大学では問題集などなく、自分でレジュメなどを読んで頭の中で組み立てて、記述しなければならない。そのようにして作った解答案を繰り返しアウトプットして、書けるようにすることが足りなかった。

科目ごと
●生化学:
・二年前期(生化学A)で、科目の勉強にどう取り組めばいいかわからないまま、試験に失敗して、苦手意識を持ってしまった。
遠因は、一年生の化学の勉強が足りていなかったことにもあると思う。
勉強するときに精神的に取り組みにくかった。
→これは、生化学では一年生の時に学んだ知識も使うから。
一年生の範囲で差がついていて、人より理解力がなく、ほかの人がたやすくわかることも、自分はその都度勉強し直さなければ先に進めない…という思いがあり、勉強しながらも、常に人より遅れていっている感覚だった。
その遅れを取り戻している時間は二年後期にはない、という思いもあった。
→やろうとして焦るが、焦るほどはかどらない・身につかない。
一年生の時に、試験直前に勉強するやりかたを取り過ぎていた。
一年生の時にぎりぎり6割をとればよいという意識に染まってしまった。
※二年生のことを考えると、一年生の内容は余裕をもって8割くらいとる(理解が出来た状態で)ことが必要だと、今は思う。
・そもそもの勉強時間も足りていなかった。苦手に思っているため取り組み始めも遅くなってしまった。
→始めた時にはもう他の人より遅れていて、「これでは試験に間に合わない。」という気持ちになり、焦って理解しながら進む余裕がなくなって単純暗記に走ろうとする
→単純暗記で覚えるには無理があるため、勉強が続かず、途中で投げ出してしまう(勉強場所を変えるなど)
気持ちを落ち着けて、焦り過ぎず内容自体に集中していれば、そこまで、問題なく試験範囲の全部とは言わないがある程度のところまでは進んだと思う。
焦り過ぎると、今やっているところをきっちり抑えるのか、全体をサッと目を通すのか、
という勉強方針がすっかりぶれてしまって、結局しっかりものにできた範囲もないまま試験を迎えてしまう、という状況になった。
これも、一年次から継続的に授業を聞くことで、大まかに内容をつかめていればもっと楽に、内容の習得に集中できたと思います。

●解剖学Ⅰ:
・実習に並行して知識、理解を深めることが出来ず、予習作業と、実習での剖出作業に追われてしまった。結果、試験直前には覚えるべき英単語が大量に残り、構造理解などを復習する時間を作れなかった。
・班で協力して勉強しよう、知識・理解を共有しようという意識が足りなかった。
→その点、隣の班などは実習中に前回の範囲を問題にして出す班員がいたり、英語で共有したり(短期留学生の受け入れもしたため)、実習中に理解したり覚えようという意識が高かった。

●生理学Ⅰ:
・試験日程がタイトで、生化学実習ノートの作成にも時間がとられ、勉強が十分にできなかった。範囲が広く、体調的にもきつかった。
・担当の先生が「できるだけ自分の科目で留年生を出したくない、通してあげたい」とおっしゃっており、過去の試験の問題を見ても、比較的頻出の問題は重複していたので、他教科にくらべれば対策しやすいだろうという見通しだった。
しかし、そうはいっても範囲は多く、勉強しながら見通しの甘さに気づき、試験に間に合う見通しが立たず、勉強をしながらも半ば諦めてしまいそうになり、身が入らなかった。
試験の出題傾向も、余ら過去問と被らず、過去問対策が活かせなかった。

また、個人的なことですが、留年に関係する重要な要因として入学までと入学後の状況の変化についても書かせていただきます。
私は中・高で塾に通っていました。大学に入るまではあまり認識がなかったのですが、
高校までの成功要因としては、
・学校や塾の定期的なサポート体制(宿題を課す、授業中の問題演習、定期的に行われるテストとそのフィードバック<成績状況/学年での順位>)に助けられてきた
・教師と生徒の距離も比較的近いため、応援されたり発破をかけられたりしながらモチベーションを維持することができた
・家庭状況から、浪人して予備校に通うという選択肢がなかったため、「遊びや不必要な余暇はとらない」と完全に割り切って学業に取り組んでいた
・上記の理由で、受験勉強のために部活動を一年で諦めたため、残った同級生部員への義理や、顧問の先生への負けられない思いで勉強していた
・高校まではスマートフォンなどを持っておらず、インターネットやSNSに全く時間をとられていなかった
・通学が電車であったため、その時間を使って読書をしており、これが勉強への取り組み・成長のための刺激、自律・自制のためのモチベーションになっていた。
→スマホも持たず、家ではテレビも見なかったため、昔から読書が趣味だった。小学校までは小説など、中・高では自己啓発書や古典、健康などに関する本を多く読んでいた。
・通っていた塾が、高校2年生での成績の伸びを評価してくれて、高校3年生で特待生として優遇してくれ、義理も感じて勉強の励みになった。

一方、大学に入ってからは、
・スマートフォンを持つようになる
→LINEでのやり取りやTwitter等のSNSで時間を使うようになり、一年次で生活習慣が乱れてしまう
・試験の成績があまり手元に帰ってこず、学年内での順位なども未発表となる。
→指標は合格/不合格のみとなり、自分の危険度に十分実感がわかなかった(これは自分の危機感が足りなかったことも原因)
・高校までとは学ぶことのレベルが変わる。求められる知識・回答のレベルも変わる
→これは、先生方もよくおっしゃっているように、
・高校までは答えを覚えれば、対応できるものが多かったが、
大学ではさらに理解したうえで、背景にいろいろな知識を持ったうえで回答を作らなければいけないということを強く感じ、特に私が苦戦したところだった
→前述のように家庭状況などから受験にかけられる時間の制約があったので、高校での勉強の際に、
理解に時間ばかりかかってしまうことを恐れ、とにかく覚えて試験で点数を取らなければ、早く範囲を何周もして頭に叩き込まなければ、という意識で勉強をしていました。
なのでじっくり読み込んで理解をし、理論的に自分で組み立てる・自分の言葉で説明するという勉強スタイルを受験期間にあまり作ることが出来なかった。

<!>数学・物理なども解法暗記を使ってゴリ押しでやっていたが、そのようにして勉強した知識は結局大学に入った後はほんとにすっかり忘れて、使い物にならなかったです。僕の大学ではそこまで必要なく低学年は乗り切ることが出来たんですが、やはり生化学では、高校の基礎的内容も前提として進むので、もうちょっと大学でも使えるように理解して勉強すればよかったと思います。ちなみに僕は推薦で入学し、学力は他の推薦生や一般入試製より多少劣っていました。
やっぱり、今大学受験を目指している高校生には、ある程度理屈を理解して勉強することをお勧めします。(僕のいう「解法暗記」とは、和田秀樹先生の著書の中で用いられているものを指します。)

・部活費用を捻出するためにアルバイトにも時間がとられる
→社会勉強のため、と飲食関連のバイトをしており、この業界は大概22時以降に時給が上がるため、少ない時間で稼ぎを得るために12時までアルバイトで入ることが多く、学業に支障が出た。
・大学の自習室が埋まりがち/混みがちで勉強場所の確保に苦労
・大学が実家に近いため通学時間が短くなり、本を読まなくなった。

などがありました。
制約や、モチベーションとなる要因が多く、うまく大人(塾など)にサポートしてもらっていた高校までと比べ、バイトなどの時間をとられる用事が増え、急に自由度も増したことで生活が不規則になり自己管理・体調管理がしきれなくなりました。

また、本を読まなくなったことも問題意識やモチベーションの低下の原因だと思います。
しかしやはり、生活習慣が夜型になったことで日中の生産性が下がり、授業を活かせなかったことが、ついていけなくなったことが自分にとって一番の問題だったと思います。

以上です。ご協力ありがとうございました。国立医学部に入学すればいい、それがゴールという方は【自己認識が甘い】と思っていただきたいですね。

伊藤琢哉がいつも言っていることを今の塾生たち、聞き逃すなよ。

塾へ行く理由

皆さんおはようございます。

塾へ行く理由は人それぞれ。

成績を上げたい方、ただ何となく習い事の延長で行く方、お受験の合格を目指しての方、英検などの資格を取りたいための方など・・・・・

塾は予備校と違ってできる人も来られるが、できない方に適している。
今流行りのマンツーマン指導などは特にそうだ。塾によっては徹頭徹尾、面倒見主義で無料延長を非常識な時間サービスしてくれる。(日本に2校だけ存在する)

塾探しのコツは個人塾であまり生徒が集まっていない隠れ家的人気塾を探すのが一番よろしい。

今、最大手予備校の講師で人気が今でもNO1の方が東京で塾を開いたが、しばらくして生徒が3人集まっただけである。

先ほどの現職人気NO1講師の塾の塾生は、3人とも超進学校の現職教師が教え方を学びに来たというのが真相なのだから。(三人の超進学校の現職教師が塾生)
当たり前だ。

司法試験の伊藤塾だって生徒が最初は1人しか集まらなかったわけであるから。

最初から集まっている塾は、2通り。

①勤めていた塾から生徒を奪ってきた塾・予備校。これらは、ほとんどが裁判沙汰になっている。

②田舎に広大な土地を持っている資産家のご子息が開いた塾

さて、予備校の講師と塾講師は真逆の職業である。

私は、不器用だが真逆の事もできる両刀使いなので、予備校講師をやめても、塾経営もできている。逆も真なりが通じる男である。

自分ができないことはアウトソーシングしている。

例えば英語以外の他の科目など。

でも私は他の科目にかなり善良な管理者たる注意義務を払っている。

講師の講義は希望者には特に録音をさせ、講義は親御さんにも聞かせ、生徒にも再度聞かせ、点検し、親御さんとは毎日数時間は教育談義をしている。

それを後で講師に問題点のみ伝え改善策を毎回伝えている。

テンションが高いだけのブラック企業に勤めているのが塾講師で 、学校の先生になれなかった人がやっているという方がいらっしゃるが、そこで働くことに意味を見出している方々が集まっているので他人がごちゃごちゃいう資格など毛頭ないと思うのだが・・・・。そもそも職業に貴賤はない。

大体、中小のブランド塾へご自分のお子様を受験の時は上記記載の講師の集まるところに預けているわけだから訳が分からん。

クリニックレベルで対応できない難しいことは大病院に預けることが常識だ。

当塾は大手へ任せる必要はない。

大学受験の難しい受験問題の大手術もできるわけだから。

でも公認会計士と同じで東京などの大都市でないと、ビッグな資格をとっても監査の資格などは皆無で税理士業務をやっているだけである。(大手予備校講師経験者でも生徒の学校の宿題を見る程度の仕事の方が多い場合もある)

公認会計士も10年後は弁護士と同様、人工知能に取って代わられる職業であろう。
頭でっかちの仕事は今後はダメであろう。
以前ブログで述べたホセオルデガイガセトの言う大衆に属する方々であるから。
資格はあるが仕事がなくなるのは時間の問題であろう。

さて講師選びに関して言わせてもらえば、資格がない、週30コマ以上を20年以上経験してきた、場数を踏んだ講師が一番良い。

巷でいう、行き場のない浪人講師を、学生ではないという理由だけでプロ講師と呼んでいるこの業界に辟易してきていたが、今ではどうでもよい。

ただ、貴重なお金を変な業者に騙されないようにしてほしいということだけご忠告させていただきたい。

入塾金と授業料以外にかかる費用が存在する予備校・塾はその時点で止めた方が良いと思う。

私に任せなさい。
悪いようには致しません。

講義は非日常の連続

皆さんこんばんは。
今日は講義について一言触れてみたいと思います。

伊藤琢哉の講義は【これは何と、なんてこった!君みたいなのが、こんなところで何をしているんだ?!】※1

という講義を良しとしている。

ようこそ、君も知のアミューズメントパークへ。

アメイジング・アメイジング・アメイジング・・・・・・
こういう度肝が抜かれる講義が展開されている。

宗教顔負け。

マイク(拡声器)はビールのように生徒にも講師にも映る異次元空間。※2
講師のラディカルさは半端ない。

このブログ自体も排他的。
でも実際はウェルカム。

分かる人にだけわかるのではなく誰にでも良ーくわかる塾。
毎日来てくださる方々がそれを物語っている。

感謝感激の毎日。

※1、’ Man,what are you doing here ?’(トニー谷も言っていた。)

※2、The microphone smells like a beer.(拡声器はビールのような香りがする)

追伸

ヌエのような塾が理想。

白板

皆さんこんにちは。

白板の内容の一部を載せます。

参考にしてください。

CIMG0088

授業風景

皆さんこんにちは。

授業風景を載せます。

参考にしてください。

CIMG0087

▲TOPへ