ブログ

忙しい人

こんばんは。ITO ACADEMY代表の伊藤琢哉です。

世の中に100パーセントはないことは知っていますが、

これだけは絶対というのがあります。

それはメールのレスポンスが早い人は超忙しい人であるということです。

つまりこれは何を意味するかというと、仕事に対する誠実さや

事務処理能力の速さを意味するわけです。

超暇な人はレスポンスがなかったりします。

そもそもやる気がありません。【深交力】というのかなこれが0の人。

私はこういう方と仕事をする気にはなれません。

巷に出回っている本でもメールはすぐ返信するなと書いてあります。

流行っている本がその程度なのです。

凡夫が書かれたものです。

おばあちゃんの教えじゃないですが、年賀状を書かなかった人にすぐ返事を書いた?

と昔しつこく説教されましたが、あれは正しかったと言えます。

もの凄く成功している方は必ず、超特急で返信が返ってきます。

皆さんも短くて良いので返信はすぐできる人間になりましょう。

 

 

 

 

 

社会のルールがすぐ変わる時代

私たちは、社会のルールが月単位ですぐ変わる時代に生きています。

例えば下請け会社様は来年からお前のところ止めたと親会社様から言われればお終いですもんね。

例えばトヨタ自動車様の機械部品。

ガソリン車やーめた。

1年後には売ーらないと言われたらアウトですもんね。

現にワールドワイドの視点で見れば

ガソリン車、売らないという国が出てきているでしょ。

でもトヨタ自動車が変わらないと自分自身が倒れちゃう。

死活問題なんですよ。

さて車のパーツは電気自動車に変われば今現在の車の数の6分の1くらいに減るでしょう。

言い換えると、電気自動車に変わっただけで6分の5の車のパーツを作っていた会社は絶対になくなる。

車検も2年に1回もいらなくなると思いますよ。

だって壊れないんだから。

これを一言でいうと【車のスマホ化】です。

スマホって壊れないですよね!

現にティスラーは車の中をインストールし変えたら上へのグレードに代わっていますもんね。

私たちはいつも変化している世の中でビジネスをやっているわけです。

そこで言えるのは社会のルールは必ず変わるということです。

今後はコンパクトカーは不要になります。

なぜなら所有する必要がないからです。

所有欲の強い方、ステイタスとしての車以外は誰も買わなくなると思います。

昔のブログでベブレンから3つ消費者の購買に関する心理を言及しましたよね!!

昔よく壊れることで有名だったジャガーとか壊れないロールスロイスとかだけ一部の人が買うという時代になると思います。

後はリースになると思います。

 

 

 

速度違反婚

以前のブログで3年間でアイドルのスピードが稼いだ金額を示してきた知人のことを書きました。

それを聞いて私はスピード違反だねと返した話を覚えていらっしゃいますか?

韓国ではできちゃった婚の事を速度違反婚なんて言います。

その知識に裏打ちされた私の返答だったと以前のブログをお読みになられたとき気づかれましたか?

私は英語の先生なので、アメリカではどういうかお教えします。

【ショットガン・ウェディング】と言います。

妊娠させられた娘の父親が男に向かってショットガンを突き付けて【責任を取り結婚するか、それとも死か?】

と脅すことに由来しています。青森大か函館大の教授だった故梨本芸能レポーターの講義録を見た事があります。

1講は確か きむたく と 工藤静香に見られる できちゃった婚 への考察だったと思います。

そういえば以前の教え子で出版社の試験でこんなのが出たと言ってきてくれたものが出てきました。

以下に示します。

あなたは4年生の男性です。

2年付き合った彼女を妊娠させてしまいました。

就職も決まり、結婚を決意。彼女も承知しました。しかし彼女の父親は学校の校長をしている堅物です。

この彼女の父親に許しを得るような手紙を書きなさい。

便せん3枚分。

 

出版社らしい問題だと私は思います。

謝罪だけが仕事の出版社。

良問ですね。

ココではきちんと手順を踏んだ【真剣な、誠意のある】対応ができる人かどうかのテストだと思います。

伊藤の解答はいつでも言いますので当塾まで聞きに来てください。

 

 

 

学校の勉強は就活で活かせますか?

私の講義は論理的なので活かせます。

例えば次のようなYAHOOの面接試験では役に立ったそうです。

【風が吹けば桶屋が儲かる】の論理展開の要領で、

【ロングのヘアスタイルがはやると牛丼が98円になる】に

たどり着くまでに必要な間の出来事を4つ答えなさい。

このような面接での質問には当塾の塾生なら答えられると断言できます。

 

すべて自分で決めたんです

①何人(なんびと)も、すべての事に当てはまるが、

【あの人があー言ったから】

というのも含めて、自分で決めたんです。

②どんなことも自分が思った通りになることを知っておけば

他人のメッセージすらどう受け取ったらいいか

自分で決めていいんですよ。

今だけ

私は以前のブログに書きましたように今しか関心がない男です。

同窓会や昔の友達、過去の学歴、職歴にまったく関心がない。

これは病気ですかというぐらい全く関心がないのです。

今後の事も全く関心がありません。

今だけ良ければいい。

だからと言ってエピキュリアンではない。

今だけなので手帳も持たないようにしている。

今、頭にある予定だけで動いている。

その代わり寝ている3時間以外は絶えず考えている。

さほど忙しい人間ではないのでこれで十分なのである。

 

 

SOSの法則

受験のシーズンが近づいてまいりました。

一言、助言を申し上げます。

受験でも人生でも、なんでもそうですが無理かと1回でも思ったら無理です。

メンタルブロックの話を以前ブログでしましたよね。

根拠なしに全部自分の思うとおりになるという気持ちで本番には向かわねばなりません。

すごく緊張します。

でも私も毎日、講義の前に緊張していますよ。

データというか過去の経験では生徒の講師に対しての満足度アンケートで100パーセント満足の結果を絶対出してきた私でも緊張するのです。

そういう時は私はSOSを出します。

SOSとは【そう・思ったら・そう】です。

そして肯定的な事しか思わないようにして戦場に向かいます。

皆さんも他人は自分の人生に責任を負ってくれないことは分かっていますよね。

そう、何かをやる際のキーワードは【覚悟】と【自己責任】です。

そして今日も私は今からも、自己肯定感だけ持って講義に向かいます。

 

脱無料延長宣言

皆さんこんばんは。

私は30年間1分1分を大切なこととして生徒に向き合い働いてきました。

家族での旅行の時も塾・予備校の事を24時間考えなかった時もあるというと嘘になります。

いつも考えていました。教えるのが好きでした。

ワクワク感で心が躍動感を覚えました。

個人事業主で自分で起業したもので塾以外のものでも20年生存率は0.4パーセントです。

塾などは少子化の影響のあおりもあり、5年生存率もかなり低い数字です。

仕事があるのが当たり前じゃないという認識がいつもあり、無料延長をさせていただいておりました。

今思えばこれは生徒のため

でもあり自分のためでもあったと気づきました。

命の時間を共有させていただける至福の時でした。

今日この講義で最後、いつ死んでもよいという気持ちで恥ずかしながら講義を終えておりました。

予備校ばか。

塾ばかですね。

来てもらった生徒を楽しく帰す事をモットーにやっておりましたが

長時間労働で信頼関係を気づけぬ時代になってしまったのです。

もともと予備校講師として時間内に終わるプロでした。

個人講義も時間内に終わるプロでした。

それがいつからか付加価値のように無料延長を日本で初めて導入しました。

このシステムは時間割の管理が大変になり崩壊しました。

今後は脱無料延長宣言で行かせていただきたいと思います。

 

 

単語の類推法

単語の類推法はこのブログで過去何回もやりました。

ですから過去のブログを遡って読んでおいてください。

今日はesthetic!

についてやります。これはどういう意味でしょうか?

分からない単語が出てきたら短くしたり長くせよといつも言っていますね 。

そして身近な言葉に置き換えるというメソッドを使います。

すると、エステティシャンという言葉にすると、そう、もう知っていますよね。

全身美容師ですよね。

だったらこの単語の意味はicで終わっていることから、形容詞なので 【美的な】という意味だと分かります。

あるいは短くして【エステ】に行ってくると世の奥様方は言いますよね。

ココからもきれいにしに行くところだと分かリます。

ねっ簡単でしょっ。

 

 

HPをよくお読みください。

▲TOPへ