ブログ

新生塾で偏差値の魔術師であり危険な伊藤琢哉講師に近づける特権を手にしよう

新システマティックで鋭く切れの良い講師から学ぶ。ITO ACADEMYに集えー!!!!!!!!!!!!!😊

動画で解説します。1分48秒後からご覧になれます。(動画はしばらくの間真っ黒なのでご留意くださいませ)⇒

☛ITO ACADEMYだけは他と講師も料金も環境も違いすぎるため結果も激変するわけです。正直、ドラスティカリーな変化に腰を抜かされることでしょう!度肝を抜かれることでしょう。心臓の弱い方はご注意ください。成績が上がりすぎてビックリされないでください。

 

9月は、体験学習月間です。なお、お申し込みフォームは連絡先をお入れにならないで、お名前だけだとご返信先が分からなくて、ご返信できませんのでご容赦ください。

無料体験レッスン受付中体験してみて初めて分かる。奥が深いのでかえって、稀に1回ではわからない方もお見えになる。相性が悪いと勘違いされて入塾しないのはもったいない。それゆえ2回体験ができる。希望すれば気に入られるまで体験できる。最近、英会話学校でもレッスンを8回ー12回体験できる学校も、おありのようですが、ITO ACADEMYは限度あり。個別では10回も体験させてあげられないのは損益分岐点を下回るからというのが正直なところです。どうかお許しを。なお。無料延長システムがありますが、かなり予約時間に余裕を持たせてもらうことで、無料指導の延長を長くできても、なかなか、根本理解までできない方の指導の場合は、延長時間が長くなり、次の方が、お待ちいただく事も最近は出てきました。なるべく延長しすぎないように余裕をもってやりますが、延長サービスがあるのでお待ちにならなければならなくなることもあるとお考え下さい。希望時間が重なるため、9月は予約の希望日時が、かなわない際は最悪、週末に指導にお越しいただくか、平日のかなり遅い時間帯にお越しいただくか、他の塾をお探しいただくかとなってしまいます。ご容赦ください。予約が空き次第、連絡させていただきます。現段階では毎日塾に指導に来ている生徒様がそこそこいることと、他予備校へのゲスト講師も複数個しているため、忙しくもないですが暇でもありません。言語聴覚士試験対策や、医師国家試験対策などのために大人の方も東京、京都からいらっしゃっております。本当に感謝しております。この場を借りて厚く御礼申し上げます。

 

https://youtu.be/aVAGqpcUujE?t=108

https://youtu.be/aVAGqpcUujE

Iot を目指さない塾:Ito Academy

Iot【Internet of things】を目指さない塾宣言を再度させていただきます。

【自分と生徒】の‛直’で行く。

講師は説明がわかりやすいだけでは解雇になります。

システマティックに教える事ができ、様々な教え方の手練手管を持っている、多種多様な独自の解法を他塾講師より多く持っている方です。

学歴は不問です。

それにはズバリ場数の多さのみが必要とされます。

こういった能力を天賦の才能としてお持ちであればれば大学生講師、高校生講師を採用してもいいと思っています。

 

https://youtu.be/rPsQD2vblek

ITO ACADEMYは【塾屋さん】辞めます:トヨタに倣え

トヨタが【自動車屋さん】辞めますといったのは正しい。

今後ネット社会の到来により、Maas【Mobility as a service 】 も【カーシェアリング】や【自動運転】にとって代わり、車を所有したりする人は本当に少なくなるだろうから。

良い車を安く作れば売れるという時代は終わりだ。e-Paletteでネットを使う自動車サービスになると思う。

定額制で月制。必要な場所から登録しておいた方が副業で迎えに来てくれる。駅まで乗せてもらえばタクシーより安い。

これによりタクシー業界も損保ももうだめだと思う。

塾もだめなのか。

【Education as a service 】

を伊藤琢哉はトヨタに倣い考えている。でも違う点が一つある。ITO ACADEMYはインターネットを使わない、儲からない寺子屋方式にこだわる。

無料延長し一人しか教室に入れないから1日の売り上げは知れている。でも儲からない方式は誰もやらないからあえてそれを続けようと。

これで生き残りをかける。大手ができないことだから。こちとらの講師は大手講師を経て熟成した講師だ。

生徒が合否を命がけ【ITO ACADEMYの特に中学受験経験者は学校を休み信じた塾1本で(塾を途中で変えずに)1日15時間勉強しすべることも覚悟しゲームなどしたことがないものばかり集まっている】なのだからこちらも、いざという時は食いっぱぐれること覚悟での人生の大ギャンブルだ。

ITO ACADEMYは生徒がいなくなったとき塾屋さん辞めます。

ガラパゴス携帯電話・寺子屋式で旧態依然としてやっています。

卒塾性の諸君見に来てくださいよ。

今後のITO ACADEMY 

今後、ITO ACADEMYは塾生のみに知識を与え塾生の友達に知識を拡散させず、つまりここで習った情報を外部に見えなくしようと思っている。

ITO ACADEMYにお越しいただいている方のみの特権階級化構想を打ち立てる。

このことに関しては塾生一人一人からコンセンサスを得るつもりでいる。

塾生同士ではITO ACADEMYで得た情報を積極的に塾生みんなで限定共有することにする。:DLT

リーダーというかボスざる的存在は今まで同様、無いものとしたい。(伊藤琢哉だけを裸の王様にした時代もあったが、さすがに伊藤琢哉をそういう存在で居続けさせることの痛みは思ったより大きくお祭りのおみこし的存在にはならないものとする):P2P

どこかの塾の塾生で、情報を欲しいためだけにITO ACADEMYの体験学習だけ受けて入塾しないということを忌避するためにウィニーじゃないが有益すぎる情報は見えなくしてここにというファイルを作成しておくことにした。

立教は英語がなくなる?!

立教大学は大学内で独自の英語問題を作成するのをやめ、外部に委託する。

同じ学部の同じ学科を6回受験できるようにし、RJKのトップを行くように本当に入学したい人は実力さえあれば入学することができ1発勝負に弱くて実力が発揮できない伊藤琢哉のような人を救うシステムになっている。

JKはご存じの通り女子高生の略だが今後は立教・上智・慶応のカテゴリーに入るであろう。

特に経営学部は偏差値の点でも早慶に負けておらず早慶の看板学部を凌駕する勢いである。今後、優秀な子が集まろう。

すでに国際経営や異文化コミュニケーションでは三分の二が英語である。

時代のパイオニアとして後輩諸君には羽ばたいてほしいものである。

看板学部は開学当時、商と英米であり、新設の経営学部は今でも看板である。

社会学部や文学部を看板と言われる方、中には法学部が看板と言われる方がいらっしゃるがお門違いであろう。

以上。

クリル・脱【普通の塾】宣言

大学のどの学部に入るか決めた意識の高い学生には、これぞと決めた学部の専門科目を理解できる英語教育を当校の博士課程まで修了した講師が高校生の早い段階から指導いたします。

これは他塾ではリメディアル教育にとどまっているためエポックメーキングだと思っています。

超個性的で良識があり知識は博覧狂喜ぶりで、実社会に目を移せばトップ企業で研究開発部門のリーダーだったものが行います。

内容言語統合型学習、クリルという講座です。

いつでも入塾ください。

こちらは現段階のレベルは問わず、この専門科目を早いうちから鍛えておきたいという方のみ面接後ご入塾いただきます。

よろしくお願いいたします。

 

CLILはContent  and  Language  Integrated  Learning(内容言語統合型学習)の略語で「クリル」と読む。

内容・content(社会や理科などの教科ないしは時事問題や異文化理解などのトピック)と言語(英語)の2つを学ぶ教育方法。

 

 

クリルは「4つのC」で授業が組み立てられていることです。「4つのC」とは、Content(科目やトピック)、Communication(単語・文法・発音などの言語知識や読む、書く、聞く、話すといった言語スキル)、Cognition(様々な思考力)、CommunityないしCulture(共同学習、異文化理解、地球市民意識) です。このうち、Cognition(伊藤塾長が最も得意とする範疇)が最も重視されます。

楽しくやれー

踊りながら聞いてね。

https://youtu.be/u_ppVLcdpJA

超一流大学医学部生の進級指導

以下お父様からお手紙をいただきました。

以前から合格実績に載せておりましたがこちらにも遅ればせながら載せさせていただきます。

一流医療系予備校のマンツーマン指導に慣れていらっしゃる学生さんは、医学部生になられてから医学の勉強を要領よくできず、留年しそうになることが多々あります。

ITO ACADEMYでは医学部に入学してからもWIN-WIN状態になるよう指導をしております。

結果は毎年、素晴らしい出来栄えです。

では載せさせていただきます。

 

塾生の親御様から喜びのお声をいただきました。~リメディアル教育~(医学部の進級編)

以下、感想です。

いつもお世話になっております。おかげさまで進級出来ました。

昨年の3月、子どもから「留年した」と連絡があったのが教室の存在を知るきっかけでした。
医学部の進級が厳しいことは認識していましたが、連絡があった時は驚きました。
単位が取れなかった科目について本人に尋ねてみると勉強しなかった訳でもなく、授業についていけてない感じもしていなかったと言います。
自覚していないだけで、勉強量が足りなかったのか、やり方が悪かったのかと考え、ネット検索している時に教室の存在を知り、お世話になることにしました。

お世話になりはじめて1ヶ月程経った時に本人にどんな感じかきいてみると「勉強が捗っているから、このまま続けたい」との返事でした。
勉強の内容というよりも勉強のやり方を教わっておりペースを作ってもらっている感じだといいます。
その時、本人がペースをつかめるまでは、お世話になった方がいいかなと考えました。

前期の定期テストも前年度に比べ成績が良くなっていましたし、昨年末に勉強の進み具合を尋ねてみると講師の方に進捗状況を確認してもらっているとの返事がありましたので、頑張ってくれることを信じて待つしかないと思っていました。

そして、先月の初め「全科目単位が取れた」と連絡があった時は、やっと安心しました。進級は出来ましたが、ここで気を抜くことなく頑張って欲しいと考えております。本人も「このままお世話になりたい」と言っていますので引き続きよろしくお願い致します。

ご感想をいただきありがとうございました。以上

▲TOPへ