【好きな運命の女性の落とし方】的な本を書いてバカ売れしている10歳の子供がいるアメリカに学ぶ点は多いと思う。
なんでもとっかかりは早いほうが良いのである。
【好きな運命の女性の落とし方】的な本を書いてバカ売れしている10歳の子供がいるアメリカに学ぶ点は多いと思う。
なんでもとっかかりは早いほうが良いのである。
今年も終わりに近づいてきました。
さて、事実を見るときに縦横に見ることが大切だと思っています。
例えば話が急に変わりますが、現代でも昔のように【夫婦同性】である必要はないと伊藤琢哉は思っています。
これは思い込みや・イデオロギーからくるものではありません。
歴史をさかのぼってみても、源頼朝は北条政子と結婚したという事実を見ても、かなり昔から日本では【夫婦別姓】ありだったんじゃんとわかるわけです。
まー最も自分は意見として【夫婦別姓】が好きですが。
以上です。
さて共通テストを受ける方よ!
英語はFACTかOPIONかを聞く問題が出ます。
頑張ってくださいませ。
【小賢は山陰に遁し、大賢は市井に遁す】
【しょうけんはさんいんにとんし、たいけんはしせんいにとんす】
この通りだと思います。
日本一小さな塾にもかかわらずYOU TUBE講義の視聴回数が5000件を超えたものが1つあったので、感謝の意味を込めましてお客様に還元いたします。(特典)
ご要望をお電話にお入れいただくか、お問い合わせ欄にお入れください。
よろしくお願いいたします。
ITO ACADEMY は知識の羅列は伝授しません。
信念を持つこと、自信を持つことをお教えいたしております。
信念とは無条件に信じられるものですね。
誰も証明することはないものです。
例えばニュートンの法則などは証明できるので単なる科学的知識に過ぎない。
それも大事ですが、ITO ACADEMY では自分を信じて自信ですが、その自信を持った子を育成することに主眼を置きます。
合否の結果・成績に対しての一喜一憂はさせません。
どんな状況下でも【ぶれない心】を育てて見せます。
乞うご期待ください。
生徒に言わせると伊藤琢哉は変人ではなくかなりの変人であるらしい。
ITO ACADEMYの塾長は変わったことを奇をてらってやらなくても元々変わりすぎている。
それゆえ、伊藤に、はまった生徒は成功する。
だから塾に毎日来る生徒もいる。
1日2コマ来る生徒もいる。
伊藤琢哉を見ているとこんなやつでも家族を養う事ができると驚愕するらしい。
大学や高校に受からなくてもその際の処し方も教えてくれるので大丈夫なのだ。
がははーあなたも伊藤琢哉に会いに来ませんか。
下記に変わったYOU TUBEを流します。
編集は一切なしなので、内容のみの勝負です。
よろしくお願いいたします!
年内に長文のテクニックをお教えします。
ひ
げ
だん
の法則です。
興味のある方は1時間でもよいのでテレワークで私に教わってください。
不運なことがあったとしよう。
伊藤琢哉はこういう時に、以下のように考える。
確かに望んだことではなくても何か意味があってこの出来事があったのだと
この出来事は自分に何を教えようとしているのかと。
一言で言ってしまえば解釈力は大切だ。
例えば受験で不合格になったときにリスクマネジメントを学んでいれば立ち直りも早い。
伊藤琢哉のマンツーマンレッスンでは敗北からでもすかさず立ち直りむしろそこから学べる自分を作っていく手法をお教えしている。
だから受験で全部失敗してもおかしな話、大丈夫なのである。
伊藤琢哉は自分の心の中の小さなエゴとは一生付き合うしかないと観念いたしました。
捨て身になってやるなんて言っている奴は思い込んでいるだけで危ない奴だからかかわらないようにしている。
あるところで押さえつけたエゴは必ずまた別のところで鎌首をもたげる。
伊藤琢哉の心の中は残念ながら講義以外の時間は【蛇蝎の如くなり】なのです。
仮にエゴが襲ってきたときは伊藤琢哉は
ただ静かに自分を自分から離れた【近距離】距離で【静かに】見つめるようにしております。【静寂】(思考停止、エポケーもします)
話は変わりますが人からどう言われてもよいという人がいますが私もそうです。
しかしこれだけは絶対誰にも言われないようにしている言葉がある。
それは【伊藤琢哉は自分が見えていない】と。
成熟せし大人であるために伊藤琢哉は
激高した時もすぐに【ああいやいやすいません、私も感情的になりました】これが言えるようにしている。
変人は2種類に分けられる。
私が尊敬する多くのお笑い芸人のように、目立てばどんな恥ずかしいことでも辞さずに進んでやられるというタイプ。
次に
物事を徹底的に突き詰めて専門バカになるタイプ。
予備校講師も塾経営者も最近はほとんどが前者の商人的気質を備えた方々だ。
そしてそういうタイプの方々が商才があるので予備校講師としても、塾経営者としても成功している。(まじ
私は生徒から言わせると後者のタイプなので、【いい意味でど変態】だそうだ。
いい意味でも悪い意味でも【ど変態】とは面白いことを言うなーと思った。(私は真面目過ぎるらしい)