お知らせ

いじめ

いじめられたら【ずっ友:ずーと友達】なんか、そもそもない状態だから、転校すればよい。

不登校っていうが、私は10年以内に不登校の学校の方が不登校でない学校よりマジョリティーになると思っている。

大学に行かなくてもロンドンブーツの敦(あつし)野球の桑田は大学院に行けたわけだから。

大学院出てなくて高卒でも建築家の安藤忠雄氏は東大客員教授の時もあったし。

立教出で日本一のアナウンサーの古舘伊知郎氏は、立教大学客員教授時代かなり高評価を学生から受けている。【500人しか収容されない;くじで】

そもそも少数派に正義が宿るというのが伊藤琢哉の持論(検事正の性被害・ジャニーズ喜田川問題も然り)

空気を読む能力のみ高い【ゆとり世代】

【ゆとり世代】は知識を詰め込んでないから【学力】が他の世代と比べて極めて低い。

でもコミュニケーション能力【ここでは空気を読む力のみを指す】だけは異様に高い。

おのが身を守る唯一の手段だからであろう。

 

「好きなことで生きていく」より「嫌なことで生きていかない」伊藤の真逆

嫌なこと全部せずに生きていかれることに気付きそのことを実践しているプロフェッショナルなベガー

その名も【プロ奢られ屋】がいる。

人にご飯を奢られて生計を立てている人。

人に奢られ続けて生きている人だ。

規模の経済性で見た場合、【ヒモ】より【プロ奢られ屋】の方が大である。

ヒモという歴史上の人物群に学べと言いたい。

伊藤琢哉が予備校で毎回、【極地にぶれた人間になれ】と言っていたのの具体化がコ・レ・ダ。

そしてこれまで楽しみながらできる仕事をやれとも言ってきた

そういう仕事が無ければ【プロの無職】を目指しプロの失業家=自分の存在が存在だけで価値を持ち自分自身=不労所得が入る換金マシーン(いつか実業家になれるよ)】になれと最後に言っておこう。

 

 

確か夏目漱石が以下のように言っていたな-。

【他人から恵みを受けて黙っているのは向こうをひとかどの人間と見立ててその人間に対する行為の所作だ】→奢った方こそむしろありがたいと思っててしかるべきだと思うぞ。【伊藤琢哉談】

 

なんか昔はやった【プロ殴られ屋】に似ているな。

両者は雰囲気が似ておりませんか?

①【成田悠輔氏】は40年以上前にテレビ番組でやっていた【ロボコン】に出てきた【ガンツ先生】と似ていませんか。

②石破茂(第103代内閣総理大臣)はお亡くなりになられた落語家で笑点の司会をされていた5代目三遊亭圓楽氏と似ていませんか。

③竹中平蔵氏と天才バカボンのパパは似ていませんか。

④中部大学春日丘高校教頭;清〇〇〇氏は東京ボーイズのリーダーに似ていませんか。

⑤新しい学校のリーダースのメガネの方とドラえもんに出てくる野比のび太は似ていませんか。

⑥あほの坂田師匠と漫画の【ダメおやじ】に出てくるおやじは似ている。

⑦桂歌丸さん(故人)と柴田恭兵さんは似ていませんか。

➇細川護熙元総理大臣と故志村けんさんは似ていませんか。

➈漫才師の大木こだまひかりの左側とジャパネット社長の高田社長は似ていませんか。

⑩アンタッチャブルのザキヤマ氏(やまざきひろや氏)とフォーリンラブのバービー氏は似ています。

⑪NON STYLE の井上祐介氏と森三中の大島美幸さんは似ていませんか?

⑫村上龍さんと秋山竜次さんは似ていますよね?

⑬上条恒彦さん(誰かが風の中でを歌われるかお方)と子門真人さん(泳げたいやきくんを歌われるお方)

①~⑬の方々は、お二人ともは雰囲気が似ておりませんか?

真実

早慶出の役員の多くの子弟は偉いさんのご子息で下からエスカレーターで行った付属のものや推薦入試の裏口入学組です。
一般入試は報われない。

でも一般入試組は強く生きて行かれるパワーは身に着けたので良い。

森さんは第2商学部の低偏差値でしかも森さんは国会でも指摘されているように裏口入学だ。

これはどうみても学歴社会ではなく学閥社会と言えよう。

また、早稲田は推薦入試比率を高め一般入試をしぼることにより一般入試の偏差値を高く見せている(慶応の場合2科目入試に科目数減らす事で偏差値を高く出している。関学の某学部は1科目入試なので早慶並みである)。
これにより推薦裏口でしか入れない連中もあたかも高偏差値であるかのような錯覚に陥っている愚者の楽園が日本かと思うと情けなくなってくる。

専門化した職業群

弁護士ならブロックチェーン・M&Aなどのどれか1つに特化、医者であれば泌尿器科・整形外科のどれか一つにに特化(専門医化)、塾であればAO 推薦専門塾・立教対策のみの塾・一般入試専門の塾・医療系の塾、体育の塾に特化。

かような時代に医者であれば小児科が少子化のあおりを受けて損である(あまり稼げないとか閉院に追いやられるとか)とか色々な現象が生じてくるであろう。

これにAIが加わり職業観も変貌を遂げるであろう。

間違いないのは公務員が首にならないが低収入で安定していくことだけだろう。以上

誰得予備校・誰得塾

【お題目】だれとく予備校・だれとく塾

だれがとくするのかよ?

誰も得しない予備校・塾は行かないほうが良い。

今後は個人塾へ行くべし。

講義料金も月謝制だし安心だ。

資産家のご息女がやっている私塾はお勧めだ。

伊藤琢哉の持論は教える人はお金に余裕があり暇な人でないといけない。

スクールの語源は伊藤琢哉が30年前から言っているがギリシャ語のスコレーで【暇つぶしをする場所】という意味。

暇な講師は普段。朝から晩まで引きこもって本ばかり読んでいるから、教養もあるので生徒諸君にとってそういうニート的な先生は大いに頼りになる存在である。

それ故、生徒諸君がニート的講師に根掘り葉掘り聞いてもニート的講師は一生懸命教えてくれるのみならず、生徒諸君が満足すする指導をしてくれるであろう。

大手は安心だと思っていくと代ゼミでも20校以上閉鎖したわけだ。

他にも渋谷ゼミナール(私の知り合いの北島力一先生が人気ナンバーワン英語講師だった、河合塾でも教えていらした)・両国予備校・全国に500教室以上あった某個別指導学院(残っている教室ある)ニチガク・ピクサス予備校と倒産予備校・塾は枚挙にいとまがない。

教えない塾はオーナーが変わっただけ。

個人塾もほぼ壊滅状態。

個人塾で残っているのは自宅で指導しているところだけ。

個人塾のオーナーには固定資産税がかかるだけだから経費はほぼゼロだから生徒が1人しか来なくても利益は出る。

構造上潰れない個人塾は今後も存在するのだ。以上

無料オンライン塾へ是非お行き下さい

1月4日、大学受験予備校の「ニチガク」を運営する(株)日本学力振興会(新宿区)が事業を停止し、負債約1億円を抱えて破産申請の準備に入った。

共通テストを目前にしたタイミングでの事業停止は、100名以上の生徒や多くの関係者に混乱を招いている。

大学受験予備校などを含む「学習塾」の倒産は、2024年は53件に達し、2000年以降では2023年の45件を超えて、過去最多を更新した(速報値)。

また、負債総額も117億4,400万円で、2023年(12億6,600万円)の9.2倍増と大幅に増え、2000年以降で過去最多となった。

2024年の負債額が膨らんだ最大の要因は、個別学習塾運営の(株)個別指導塾スタンダード(福岡市博多区)が、2024年6月28日福岡地裁に民事再生法の適用を申請したため。

負債総額は約83億2,400万円で、2000年以降の学習塾倒産では最大規模となった。これまで学習塾の倒産は中小規模が中心だったが、中堅以上にも広がりつつある。

学習塾の形態は、集団指導塾、個別指導塾、コロナ禍で広がったオンライン塾など多様化し、それぞれ特徴を打ち出している。

ただ、その分だけ競争が一層激化し、より目に見える成果や実績が求められている。また、学習塾は小資本でも参入可能で、最近は動画サイトを活用したオンライン上での無料コンテンツも新たな脅威になっており、生徒獲得の競争相手は増える一方だ。

過当競争が続く学習塾市場は、少子化で生き残りをかけた競争が繰り広げられており、2025年も引き続き淘汰の波が押し寄せ、倒産や休廃業が増える可能性が高まっている。

個人塾では毎年100件以上が閉校している。

それより多く毎年新たな塾が産声を上げている。

勉強も自己管理もできる子は自習室に行くだけで良く、本当にできる子はどこへも行く必要はない。

本当にできる子達は東進さんの無料招待に行けばよいだろう(東進さんの合格実績予備軍としても後の東大生としても近い将来、活躍していただきたい)

勉強の仕方がわからない方は教えない塾に行けばよい。

出来ない子はキャバクラ塾(大学生講師のみ採用の塾)へ行けばよい。

個性がある人か好奇心旺盛の方々は0歳から90歳まで年齢を問わずで一般教養や外書購読を中心に伊藤琢哉の経営するITO ACADEMY](アイティーオーアカデミー)に行けばほっとする。

 

受験まであとわずかですので受験指導をするためにITO ACADEMYは倒産した予備校の引継ぎをさせていただきます。090-3835-0106 052-931-3987

 

苦集滅道

1「」は生・老・病・死の苦しみ(ITO ACADEMYでの最初の勉強)

2「」はの原因である迷いの心の集積(自学自習ができない。お勉強ができない苦しみの原因が基礎学力不足であることを知りこのままで良いかと迷える状態・心ここにあらずの状態)

3「」は苦集を取り去った悟りの境地(伊藤琢哉の講義でお勉強も学問もできるようになってきた)

4「」は悟りの境地に達する修行。 【これで教わらなくても良い状態に達した】→この後、【教えない塾】に行かれると良いかと思われます。

直覚を目標としております。

直覚とは推理や考察によらずに瞬間的に物事の本質をさとること。

推理力や思考力はさっさと身につけさせ、早い段階で【直覚できる力】も養成する。

「新しいAIの時代への変化も直覚でき社会で活躍できる人材育成に取り組んでいます」

最終的には、生徒皆天才レベルにし【直覚の索引欄に天才たちを並べたい】と思っております。

▲TOPへ