お知らせ

予備校、塾の合格実績はマッチポンプ

マッチポンプとは、自らマッチで火をつけておいて(模試で全国トップ1000人を写真で無料招待で入塾させておいて)、それを自らポンプで水を掛けて消す(大学の合格者発表の時にパンフレットに載せる)と言う意味で、偽善的な自作自演の手法・行為だ。

微に入り細にわたったオーダーメイドな子【個】別指導

生成AIで言うならば同じドラマを見ていても同じテレビの同じ場面でAさんは柴田恭兵ばかり見ており、Bさんは舘ひろしばかり見ているということがありますよね。

近い将来生成AI の視線トリッキングの機能が良くなるから特定の視聴者が特定の俳優を見ていると分かればその人中心のストーリーを特注で作ってくれるという時代が来ると思う。

これをITO・ACADEMY では特注1対1コーチングで行う。

本当にいいもののみ提供しているのですぞよ。

仲居くんと真逆でオタクで持もてない人は【オタ恋】を使ったらどうですか。

【オタ恋】とはオタクのための恋愛マッチングアプリのことです。

もてない人(非もてパーソン;ひもぱん)で。もてたい人は【藁にも縋るつもり】で使うのもいいかもね。

私にとっては使ったことがないので説得力はないです。悪しからず。

少子化のお役に立てれば幸いです。

少子化は私の塾には無関係なのでいいようなものの、少しは関係するので若い人は結婚し子供を作りましょう。

不妊治療もしっかりしましょう。

仲居君・フジテレビ社長との会食・女子アナ・ジャニーズ喜多川(少年と)

日本でなくても同じような事件が起きている。

性の問題は欲のかかわる問題だから国籍は問わないであろう。

例えばアメリカにエプスタインという方がいる。

大邸宅の自宅で少女らに金を払い、性的な行為をしたのである。

日本と一緒でしょ。

結論;日本特有とされていた性癖の一つであるロリコン問題は世界変われと言えども同じだということが露呈したのだ。

2日目の共通テスト

共通テスト2日目お疲れ様でした。

1日はしっかりとと休まれ、私大・国立2次に備えてくださいませ。

皆さまお若い方はお目が高いので出世したがりませんね!

出世民主主義という言葉がある。

立教大教授で、のちに立正大教授の神島二郎

出世民主主義とは社会的地位の上昇の機会が平等に開かれていることを言う。

少なくとも何らかの能力差以外の社会的出自の違いと社会的地位との違いが相関しないことが前提だ。

塾長も他の職員も暇でインテリで教えるプロのみに徹しアルバイト感覚で

ITO ACADEMYは今後は月2-4万の利益の塾になるのがベスト。

利益は少なければ少ないほど良い。

ITO ACADEMY の勉強を教える塾部門の利益が大学生の講師・大学生の家庭教師の月のアルバイト代より少ないのが大切。

ただこれ一つ【単職】では困る。

ITO ACADEMYは他の仕事を増やす。

例えば講演会紹介業、少子化抑止良縁探し特攻隊屋、カウンセリング(元人気講師ナンバー1・30年)

モチベーション100%アップ後インセンティブを与え皆、確実にやる気がアクセラレイトする方策伝授塾

 

ITO ACADEMYは【単職】から【複職】にし月4万×5=20万以上にしていく。

複職(多職)の数は30個前後だろうな。

ITO ACADEMYは4部門-5部門潰れてもよいという風にしておく。

フレキシブルな動きはいつでもできる準備態勢は万全だ。(スクールの意味は暇つぶし)

リスクヘッジをし、しょっちゅう聞く塾予備校の倒産話とITO ACADEMY は一線を引く。

ITO ACADEMYは塾にとどまらない箱というかフレームワークは強固なものにしておきたい。

今後も塾予備校はご自身の目でご確認くださいませ。

 

 

 

ユニクロ・ファーストリテーリングの「やない」様 いーやないか1871

【ミサド】と【ミソジ】について!!

ミソスープ=味噌汁=短縮して【ミソス】→ミソス は 憎悪の意味がある

ミサンドリー(Misandry)とは、ギリシャ語の〝憎悪(mísos)〟と〝男(andrós)〟からできた言葉で、「男性蔑視」「男性差別」の事。

「男が嫌い」という男性への嫌悪感から発展した男性に対する差別的な発言や行動、あるいはそれらを含めた概念を指す。

ジェンダーバイアスによる「男性」や「男らしさ」への偏見が根底にあり、「男というものは◯◯である」というステレオタイプの概念からミサンドリー(ミサド)が生まれる。もちろん女性だけではなく、男性が男性に対して抱くこともある。

 

一方、女性への嫌悪感から女性を差別することを「ミソジニー」という。

こちらもギリシャ語の〝憎悪(mísos)〟と〝女(gunḗ)〟からできている。

新しい概念のように思えるが、ミサンドリストという言葉は1871年に発行された雑誌の中で、初めて使われたとされる。

▲TOPへ