お知らせ

そこのメガネの…って怒るのはどうか

毎日教える仕事をしていると、例えば中京法律専門学校で教えていた時、中央大学の単位を与える権限を僕が16単位持っていたから、学生は僕のつまらない講義でも本当に静かに聞いていたので、【学生は僕の講義に、まったく興味がなくても僕の講義を強制的に聞く】という図式ができていたわけ。

やはりこういう仕事は人間力を弱体化させると思う。

教授と言う仕事の前提が話し手の様々な能力をダメにする構図が出来上がっている。

例えば偏差値が高かった人が教える仕事をすればするほど教えるという行為は、すべからくその教授の偏差値も含め様々な能力をダメにする。

 

★才能・教育・訓練の関係を塾で教えます。(お勉強より一般教養・学問を教える塾・ITO ACADEMY)

・才能;持って生まれて備わっているもの

・教育;受動的

・訓練;能動的

 

3つの【もつれあいの掛け算と足し算の合計で】人の能力は測られるよ。

明治大学の社会的評価は今高い。立教の経営・異文化だけは南禅寺如く別格

明治と立教の両方に合格した受験生は今、明治を進学先に選ぶ割合が高い。

ただ、学部単位で見れば、立教が勝る学部もある。立大の経営学部は明治の商学部と経営学部に、立大の異文化コミュニケーション学部は明治の国際日本学部に、立大の社会学部は明治の情報コミュニケーション学部に対して、明治とダブル合格した場合の進学先で立教は勝ち越している。

立教大学は伝統の経営【商科】・英米・と共に、新看板学部である経営学部、異文化コミュニケーション学部が奮闘。2008年に開設した異文化コミュニケーション学部は、各大学が過去十余年にこぞって新看板に掲げてきた「国際系」学部の中で、難易度がかなりの上位に位置する。早慶と並んでいる。

 

偏差値

 

70

早稲田(社) 早稲田(商)

69

早稲田(政経) 慶應(法)

68

早稲田(法) 早稲田(国教) 早稲田(文構) 早稲田(文) 慶應(経済) 立教(異文)

67

早稲田(教) 早稲田(人科) 上智(法)

66

慶應(商) 上智(総合G)

65

早稲田(スポ) 慶應(文) 上智(外) 上智(経済) 立教(経営) 青学(総文化政) 法政(GIS) 慶應(総政) 慶應(環境情報)

64

上智(文) 同志社(商)

63

立教(法) 立教(社) 明治(商) 明治(国日) 明治(法) 明治(経営) 明治(情コ) 青学(国政経) 青学(法) 青学(教人科) 青学(経済) 中央(国情) 中央(国経) 同志社(心理) 同志社(グロコミュ) 同志社(グロ地域) 同志社(経済) 立命館(国際) 関西学院(国際)

62

立教(経済) 明治(文) 明治(政経)中央(法) 法政(法) 同志社(社会)

61

立教(文) 立教(現心) 立教(観光) 青学(経営) 青学(文) 中央(総政) 中央(経済) 同志社(文)同志社(法) 関西学院(経済)

60

青学(社情) 法政(文) 法政(国際文化) 法政(経営) 法政(人環) 法政(キャリア) 学習院(法) 学習院(国社) 学習院(経済) 同志社(文化情報) 同志社(神) 同志社(政策) 関西(外国語) 東洋(文) 明学(心) 成城(社会) 成蹊(経済) 明学(社)

59

立教(コ福) 中央(商) 東洋(国際観光) 関西(社会) 関西(文) 関西(商)

58

青学(コ人) 中央(文) 法政(経済) 法政(社会) 法政(現福) 学習院(文) 明学(文)國學院(文) 成蹊(文) 成蹊(法) 成蹊(経営) 東洋(社) 東洋(国際) 駒澤(GMS) 東洋(法) 成城(法) 國學院(経済) 成城(経済) 明学(経済) 武蔵(社会) 武蔵(文) 武蔵(経済) 立命館(文) 立命館(経済) 立命館(政策) 立命館(経営)立命館(食マネ) 関西(社会安全) 関西(法) 関西(政策) 関西(経済) 関西(総合情報) 関西学院(商) 関西学院(文) 関西学院(社会) 関西学院(人間福祉) 関西学院(法) 関西学院(総合政策) 立命館アジア(アジア太平洋)

57

成城(文芸) 國學院(法) 専修(法) 立命館(産社) 関西学院(教育) 立命館(法) 立命館(映像) 立命館(経営) 立命館(総合心理)

56

明学(法) 明学(国際) 東洋(経済) 東洋(経営) 駒澤(経営) 関西(人間健康) 関西学院(神) 立命館アジア(国際経営)

55

立命館(スポーツ健康) 同志社(スポーツ健康) 國學院(人間開発) 獨協(外国語) 獨協(国際教養) 駒澤(文) 日本(法) 東洋(情報連携) 駒澤(法) 駒澤(経済) 西南学院(外国語) 西南学院(国際文化)

54

専修(文) 専修(人科) 日本(文理) 専修(商)

53

日本(商) 日本(経済) 東洋(情報連携) 専修(経済) 専修(国際コミュ) 専修(経営) 西南学院(商)

52

東洋(ライフ) 獨協(法)

51

西南学院(法)西南学院(経済)西南学院(人間科学)福岡(人文)

50

日本(芸) 日本(国際) 専修(ネ情) 國學院(神道) 獨協(経済) 駒澤(仏教)

49

福岡(法)福岡(経済)

47

福岡(商) 日本(危機管理) 日本(スポーツ) 日本(生物資源) 東洋(食環境)

<算出方法>

2021年6月に河合塾が発表したボーダーライン一覧表から、3教科以下で受験できる方式などを抽出し、独自の方法で算出。

その結果を表にまとめたものであり、各大学の優劣や難易を断定しているものではありません。

 

 

夫婦の関係は?!囚人のジレンマ?!

 

囚人のジレンマとは,お互い協力する方が協力しないよりもよい結果になることが分かっていても、協力しない者が利益を得る状況では互いに協力しなくなる、というジレンマだ。

めし・ふろ・ねる しか言わない夫。

懐かしいね!1!!!

 

メンヘラ克服カウンセリング

ITO ACADEMY でカウンセリングにお越し下さりメンヘル状態を少しずつ治していきましょう。

最終的には、あなたもマウンティングを取りましょう。

DIY

DIY(ディーアイワイ)とは、英語の「Do It Yourself(ドゥ イット ユアセルフ)」の略で、「自分自身でやる」という意味です。
ITO ACADEMYの教えない塾コースがこれに当たります。
受験のプロではない受験のアマチュアの生徒が、教科書やテキストの丸付けや弱点の補強などを行ったりする活動のことです。
もともとは、小物や家具を作ったり、壁紙や床の修繕・張り替えを行ったりするなどの活動のことを指します。

 

予備校・塾はオワコン

予備校・小中生の塾は時間の差こそあれ潰れます。

早く逃避しましょう。

少子化の時点で流行は過ぎてますし、世間的にもう飽きられたりして、まさに価値や需要が低下したものが塾や予備校だからです。

ITO ACADEMY で資格や一般教養やプレゼン能力を飛躍的に高めましょう。

近未来の塾や予備校はステレオタイプの教え方と言うか固定観念にとらわれた教え方をいい部分だけドリップし斬新な発想を取り入れた形態で臨むつもりです。

応援よろしくお願いいたします。

RPA導入の検討

RPAとは「Robotic Process Automation」の略語です。

RPAを活用すれば、ファイルの複製やデータ入力などの手順が決まっている定型業務を、ソフトウェアに組み込まれたロボットで自動的に行えるようになるので導入したいです。

3 / 21912345...102030...最後 »

▲TOPへ