灘高じゃ東大模試偏差値30台から現役東大合格とか普通。
騒ぐのがワイの感覚ではおかしすぎる。
進学校にいる子は受験勉強を本格的にする前は致命的に模試の偏差値低くても勉強し始めたらものすごい上がる。
結局、潜在能力があるかどうかで決まる。
騒ぐのは【声を大にして言われるのは】関係者が儲かりたいからだけ。マモ二ストの集まりだ。群集心理も働いて一挙両得ですな。
灘高じゃ東大模試偏差値30台から現役東大合格とか普通。
騒ぐのがワイの感覚ではおかしすぎる。
進学校にいる子は受験勉強を本格的にする前は致命的に模試の偏差値低くても勉強し始めたらものすごい上がる。
結局、潜在能力があるかどうかで決まる。
騒ぐのは【声を大にして言われるのは】関係者が儲かりたいからだけ。マモ二ストの集まりだ。群集心理も働いて一挙両得ですな。
小学生レベルの事でも体系的にやると英語のできる大人でも知らないことがあるんです
例えば【どういたしまして】を英語で言うと15個【正確には24個】あるんです 以後気を付けようと語呂で体験学習に来られた方にはお教えしています。【今現在断片的な知識をお持ちの方で劣等感をお持ちな方であるだけでなく知識欲・知的好奇心旺盛な方が体系的な知識を望まれる時のみ行う】
例えば【気にしないで】は9個あるんです
合わせて【どういたしまして】は24個あるんです どういたしまして西君といつもお教えしております
これより多く、お教えしている会話学校・塾を選ばれるのがよろしい方はお選びください
伊藤は24個にあえて絞っています。
体験学習に行って24個伝授されない。そんなの関係ない・必要ないと言われたらそこの会話学校や英語塾・塾は必ず行かないでいただきたいと断じてお願いしておきます。
まもなくスピーキングテストも始まります。リスニングも、もっと難化するかもしれません。行くのはITO ACADEMYしかないと断言できます。
それぞれ場面においての使い分けがあります。できるようになるよう指導いたします。
インターネットで調べても16個しか載っていません。【ただし細かい場面での使い分けは載っています】➡【体験学習に来られる前の予習段階で見てきて下さい】
リメディアル教育(リメディアルきょういく)とは、学習の遅れた生徒に対して行う補修教育、治療教育のことで、特に大学教育を受けるにあたって不足している基礎学力を補うために行われる教育です。
以前ならば入学試験に合格しなかった学生が、大学に入学してしまっていることから、大学の授業が理解できない学生を救済する目的で始まりました。
平成元年からの相次ぐ学習指導要領の改正による「ゆとり教育」での履修科目数減少、授業時間数減少、大学入試受験科目数の減少、大学入試の多様化、少子化による18歳人口の減少、などが、大学生の学力低下の原因として挙げられている。(ウィキペディア引用)
AOや推薦入試などで比較的簡単に大学に入学できたものの中退率が増えてしまってるのが現状です。
大学に入学するのも大事ですが、その後持続するのも大事です。
■大学で勉強に困っている
■ついていけなくなっている
という方は是非一度ご相談下さい。
ITO ACADEMY 伊藤琢哉
当校での合格実績をご紹介いたします。
あずま中学➡オール1➡数学だけ短期間指導➡数学だけ3に➡第一志望の栄徳高校合格【Y君】
あずま中学➡名古屋国際高校合格【第一志望】
五条高校➡専門学校➡大学編入➡名古屋大学法学部 H君 五条高校➡A君 名工大【物理は満点】卒➡家電勤務【ここで希望叶わず】伊藤が再就職指導を誘うも心が折れてこれない状態に 今でも電話連絡はしてくる 塾に来れば人生変えられるかもしれないのにと思っています。
中村高校➡国立大学卒【ITO ACADEMYと併修】➡社会人入試で医学部に合格
慶応経済合格後蹴って専門学校に進む➡4年間勉強後、中日新聞合格 O君
熱田高校➡浪人後【当校を経て(大手予備校と掛け持ち組が多い)】➡南山大学外国学部英米科
中村高校➡愛工大➡プロの漫画家で企画出版の連載を出す➡第一志望がかなうというより夢がかなう➡真崎福太郎というペンネームで
文豪アクト を出す
名古屋商科大学➡ECC講師
東海中学高校B群➡和歌山県立医科大医学部医学科【西区の開業医のご子息】
防衛大学校【瑞陵高校に入れ、そののち防衛大学校に進む】
東京理科大学【西区 瑞陵高校卒】
京都ノートルダム女子大学【西区の資産家のご息女】
南山大学外国学部英米科【熱田高校のA君と明和高校のI君】➡I君はコカ・コーラに伊藤の就職指導を受け入る 今、出世街道まっしぐら
青山学院大学➡岡崎市の皮膚科の開業医のご子息と 姫が池のそばの開業医のご子息(滝で落ちこぼれ伊藤が編入試験対策をして春日が丘に入れたことから成功のストーリーがはじまる】
富山大学【T君、南山経済合格、南山経営不合格】
愛知大学
名城大
芝浦工科大学
武蔵工業大学
名古屋商科大学【伊藤に感化され留学(遊学)ばかりしていた男】
中京大学心理【放射線技師のご子息、難問ばかり解かせて綿密に指導したら合格】
藤田保健衛生大学医学部医学科【無料延長で3時間延長したことも多々あり、中村高校出身】
他、多数の大学へ合格 以下省略 お電話でお問い合わせください 090-3835-0106【宮3号おい、おろすなよ】 052-931-3987【くさい咲く花】
皆様、第一志望大学に合格されています。【ローマ字すら書けなかった生徒さんもお見えになりました】
あずま中学関係者の皆さま。こんにちは。どのタイミングで言いだそうかと2-3年手をこまねいていましたが、今日、出します。
asthmaというのは喘息、特に気管支喘息の事なんです。
医療系を受ける方の中にはご存知の方も見えます。しかし意外と知られていない試験によく出る単語です。
私はあずま中学の校歌を同窓会で歌った事がありますが、そのときにペーソス【悲哀】を感じてしまった方がおそらく私以外にもお見えになったのは、このせいかと思われます。
(病気と闘って見える患者様を想像してしまうと頭からそれが切り離せないからでしょう、哀愁が漂います)
ちなみに蛇足ですが、イギリス英語では【エアスマ】と発音します。
よって上記の事はアメリカ英語の発音のみです。
第1講-1
空所に入れるのに最も適当なものを選びなさい。
1
When Mother saw the mess, she went ( ) with rage.
2
It’s an awful ( ) your wife couldn’t come. I was looking forward to meeting her.
下線部に注意して日本語に訳しなさい。
3
空所に入れるのに最も適当なものを選びなさい。
4
The results of the research were quite ( ).
NOTE
第1講-2
空所に入れるのに最も適当なものを選びなさい。
5
Our dog ( ) for many weeks, but in the end she came back.
下線部に注意して日本語に訳しなさい。
6
空所に入れるのに最も適当なものを選びなさい。
7
“Nice day.”
“Yes. Bit cold, ( ).”
8
Their child David always had a bedtime story at 7 o’clock ( ).
NOTE
第1講-3
下線部に注意して日本語に訳しなさい。
9
10
11
NOTE
第1講-4
下線部に注意して日本語に訳しなさい。
12
13
14
15
NOTE
第2講-1
下線部に注意して日本語に訳しなさい。
16
17
18
19
NOTE
第2講-2
空所に入れるのに最も適当なものを選びなさい。
20
What does your musical instrument look like? Can you ( ) a picture of it?
21
As it is a very popular play, it would be wise to ( ) seats well in advance.
日本語に訳しなさい。
22
NOTE
第2講-3
空所に入れるのに最も適当なものを選びなさい。
23
If he drinks any more beer, I don’t think he’ll be ( ) to play this afternoon.
24
The telegram ( ) as follows, “YOUR OFFER ACCEPTED.”
下線部に注意して日本語に訳しなさい。
25
26
NOTE
第2講-4
空所に入れるのに最も適当なものを選びなさい。
27
The little white cottage was in ( ) good condition, so we cleaned it up, had it painted and put a table and a few chairs in it.
28
I think I can do it in my ( ) time.
日本語に訳しなさい。
29
NOTE
第3講-1
下線部とほぼ同じ意味の語句を選びなさい。
30
He quoted that celebrated line of Goethe’s.
31
To join the army, one must meet certain physical standards.
日本語に合うように空所に適語を入れなさい。
ただし答え空所内の文字で書き始めること。
32
その人事部長は部下に対して権力を行使している。
The personnel manager is (e ) authority over his subordinates.
33
彼のいうことについていけなかった。
I couldn’t (f ) what he was saying.
NOTE
第3講-2
空所に入れるのに最も適当なものを選びなさい。
34
When you go out, will you get me ( ) of the New York Times?
35
Mary is on a diet and looks ( ).
日本語に訳しなさい。
36
NOTE
第3講-3
空所に入れるのに最も適当なものを選びなさい。
37
This is ( ) behavior.
38
How ( ) is the population of Sendai.
39
The female mosquitoes live one to two months and ( ) eggs four or five times during this time.
日本語に訳しなさい。
40
NOTE
第3講-4
2文の空所に共通の語を入れて意味の通る文をつくりなさい。
41
He certainly ( ) what he says.
The telephone is a ( ) of communication.
42
That may ( ) like a good idea.
The baby was ( ) asleep when her mother came home.
日本語に合うように空所に適語を入れなさい。
ただし答え空所内の文字で書き始めること。
43
あなたとご一緒できて楽しかったです。
I’ve enjoyed your (c ).
44
私は英文法の授業をさぼった。
I (c ) the class in English grammar.
45
所得税は3月15日が納入期限です。
Your income taxes are (d ) by the 15th of March.
NOTE
第4講-1
下線部とほぼ同じ意味の語句を選びなさい。
46
You’d better add it up. I’m no good at figures.
47
This news is about the day when the power went out in the city.
日本語に訳しなさい。
48
NOTE
第4講-2
2文の空所に共通の語を入れて意味の通る文をつくりなさい。
49
She was quite content with her ( ).
I couldn’t find a parking ( ) near the station.
50
He wished to ( ) medicine in his hometown.
She used to ( ) the piano for three hours every day.
日本語に合うように空所に適語を入れなさい。
ただし答え空所内の文字で書き始めること。
51
近頃の若者は世渡りのこつを知ろうとしない。
Young people these days don’t try to know the (a ) of making it.
52
50分間の昼休みをとりましょう。
Let’s take a fifty minute (b ) for lunch.
53
漢字で書きなさい。
Write in Chinese (c ).
NOTE
第4講-3
空所に入れるのに最も適当なものを選びなさい。
54
All the events described in this story are ( ). They didn’t really happen.
55
I like my coffee.
日本語に訳しなさい。
56
NOTE
第4講-4
空所に入れるのに最も適当なものを選びなさい。
57
You must ( ) the diagnosis to your doctor.
58
“I was ( ) you at 11:00 a.m. But it’s almost half past eleven”
“I’m sorry. I missed my usual train.”
日本語に訳しなさい。
59
60
NOTE
第5講-1
空所に入れるのに最も適当なものを選びなさい。
61
We all spent too much money last weekend. We will have to be ( ).
62
In 1974 a disaster struck the travel industry in many countries, ( ) the oil crisis.
日本語に合うように空所に適語を入れなさい。
ただし答え空所内の文字で書き始めること。
63
外国のタバコには関税がかかっている。
We pay (c ) on foreign cigarettes.
64
彼女は私に絞殺された少女の話を詳しくしてくれた。
She gave me a detailed (a ) of the strangled girl.
65
お久しぶりですね。
(長いことあなたにお会いしませんでしたね)
I haven’t seen you for (a ).
NOTE
第5講-2
空所に入れるのに最も適当なものを選びなさい。
66
During the day in hot countries, people prefer to stay in the ( ) of their home.
67
Urban areas are usually ( ); rural areas are not thickly settled.
NOTE
第5講-3
日本語に訳しなさい。
68
69
空所に入れるのに最も適当なものを選びなさい。
70
The ( ) on a one million yen loan will be forty thousand yen a year.
71
The children were all ( ) as their father carefully unwrapped the parcel.
NOTE
第5講-4
空所に入れるのに最も適当なものを選びなさい。
72
I am very ( ) for what I said to her yesterday.
73
An umpire must be an entirely ( ) and keen observer.
74
On dear, I have a ( ) tire; I must put some air in it.
日本語に合うように空所に適語を入れなさい。
ただし答え空所内の文字で書き始めること。
75
勘定は別々にしましょう。
Let’s split the (b ).
76
彼女は門柱にしっかりとつかまった。
She took (f ) hold of the gate post.
77
そのお節料理を見て私はよだれが出そうになった。
The special dishes for the New Year almost made my mouth (w ).
NOTE
第6講-1
下線部とほぼ同じ意味の語句を選びなさい。
78
The boss dismissed the lazy boy at once.
79
This part time lecture has a gift for languages.
日本語に訳しなさい。
80
NOTE
第6講-2
空所に入れるのに最も適当なものを選びなさい。
81
Everyone says that he is the very ( ) of his father.
82
Never stay away from school without ( ).
日本語に訳しなさい。
83
NOTE
第6講-3
空所に入れるのに最も適当なものを選びなさい。
84
The human suffering which smoking causes is far more serious than the economic ( ) which society has to pay.
85
His aunt’s apple pie was delicious and he had a second ( ).
日本語に合うように空所に適語を入れなさい。
ただし答え空所内の文字で書き始めること。
86
私は困窮者の救済のために募金を募った。
We (r ) a fund for the relief of the poor and needy.
87
私は掲示板に掲示を出した。
I put up a (n ) on the bulletin board.
88
私たちは環境面の難題に対応しなくてはならない。
We must meet environmental (c ).
NOTE
第6講-4
空所に入れるのに最も適当なものを選びなさい。
89
The rain kept the baseball team ( ) yesterday.
90
He choice of words is not a ( ) one.
91
We may not win tomorrow. It’s hard to win four ( ) games.
日本語に訳しなさい。
92
NOTE
第7講-1
空所に入れるのに最も適当なものを選びなさい。
93
I wish I were ( ) enough to invent something and make a fortune.
94
He is a ( ) young businessman.
日本語に訳しなさい。
95
NOTE
第7講-2
空所に入れるのに最も適当なものを選びなさい。
96
I must go now. I’ll do it ( ) time.
If you’ll ( ) for a moment, I’ll get Jane on the phone.
97
People say I’m impatient but I can’t ( ) being the way I am.
She’s very good at tennis, but she’s not ( ) of a swimmer.
NOTE
第7講-3
空所に入れるのに最も適当なものを選びなさい。
98
The symbol ‘x’ usually ( ) an unknown quantity in mathematics.
99
All you have to do is ( ) any customers that come to this shop.
I hope, at any rate that you are going to ( ) your residence in London.
He told me that when he was young, he was very eager to be popular, and wanted to make a good impression ( ) everyone.
NOTE
第7講-4
空所に入れるのに最も適当なものを選びなさい。
100
At Christmas he ( ) out of his way to buy me a really nice model plane.
As far as I could ( ) out, he was experimenting with new methods.
101
I wouldn’t ( ) so far as to say that computers will replace teachers in the hear future.
I think we should get ( ) from here for a few days.
How would you like to go to Zurich?
When I shook hands with Mrs. Jones, I told her that if I could be ( ) any use to her I should be very glad.
NOTE
第8講-1
空所に入れるのに最も適当なものを選びなさい。
102
Owing to the circumstances of her job, she never came ( ) contact with various types of men.
She made ( ) a story about the couple and told it to me one day.
下線部の意味に最も近いものをひとつ選びなさい。
103
Can you account for why our team lost?
Let me hear from you now and again, will you?
He succeeded in the face of great danger.
NOTE
第8講-2
下線部の意味に最も近いものをひとつ選びなさい。
104
She could not speak, but made her wishes known by means of signs.
When you were planning the meal, you left out the cheese.
105
Please drop in to see us any time you’re in town.
I can figure out what he is trying to say.
106
I’m afraid your request for a pay raise was turned down again.
NOTE
第8講-3
下線部の意味に最も近いものをひとつ選びなさい。
107
I wouldn’t like to be in his shoes when they find out what he’s down!
When you get to the corner, turn left and follow your nose.
108
Heaven knows what he’s trying to do.
She and her four children found it difficult to make both ends meet.
NOTE
第8講-4
下線部の意味に最も近いものをひとつ選びなさい。
109
Could you make room for another guest at the dinner table?
I had to work hard to keep up with the other students.
110
You need someone to look up to and imitate.
The government has promised to take over responsibility for the failure.
111
I can’t put up with his temper any longer.
NOTE
第9講-1
下線部の意味に最も近いものをひとつ選びなさい。
112
The gun went off by accident.
Look up the word in the dictionary.
113
Don’t cut in with your remarks.
She was asked to account for her conduct.
114
For the time being, my sister clerking in a supermarket.
I do not think he will ever get over the loss of his wife.
NOTE
第9講-2
下線部の意味に最も近いものをひとつ選びなさい。
115
When you apply for your passport, you have to fill out a dozen different forms.
You will find that in the long run your roommate will turn out to be your best friend.
In this secret code, each number stands for a letter of alphabet.
空所に入れるのに最も適当なものを選びなさい。
116
The official could not ( ) the complaint himself.
A successful business is ( ) careful financial management.
NOTE
第9講-3
空所に入れるのに最も適当なものを選びなさい。
117
People can ( ) the law if they want to correct an injustice.
To fly big passenger airliners ( ) long training and experience.
The President warned that if the enemy did not withdraw their troops he would have to ( ) military force.
118
Sometimes rich people ( ) other people who do not have much money.
He ( ) his mother, he has blue eyes and fair hair, too.
NOTE
第9講-4
下線部の意味に最も近いものをひとつ選びなさい。
119
No wonder you couldn’t open the door it was locked!
I’ll get in touch with you again about this matter.
120
He thought it over and decided not to go.
Be sure to switch off the television before you go to sleep.
121
Food has been in short supply in most of the developing countries.
NOTE
第10講-1
下線部の意味に最も近いものをひとつ選びなさい。
122
You spent far too much time on that work in proportion to its importance.
This happened prior to receiving your letter.
123
I pointed out that we needed more money for the poor.
I want everything in order by this time tomorrow.
NOTE
第10講-2
空所に入れるのに最も適当なものを選びなさい。
124
He was not altogether sure that she was the short of girl he would ( ) with.
How many times have I told you to ( ) your coat when you come into a hot room?
125
Most working Americans can ( ) two weeks of vacation time, some less, some more.
If you’re really ( ) to read Shakespeare, why not get Hamlet in a cheap edition and read it?
126
We’ve ( ) out of sugar: see if you can borrow some from the neighbours.
NOTE
第10講-3
空所に入れるのに最も適当なものを選びなさい。
127
He couldn’t ( ) her to speak a word to him all the way back to her boarding house.
you’ll be ( ) charge of the girls working in this factory.
下線部と同じ意味なる動詞はどれか選びなさい。
128
Just hold on a minute.
I’ll pick up the photographs at six o’clock.
You used to look up to your father.
We’ve been waiting for hours for you to show up!
NOTE
第10講-4
下線部の意味に最も近いものを選びなさい。
129
I wish that woman would mind her own business for a change.
I’ll drop you a line when I get to San Francisco.
130
Life in the city has never agreed with me.
You can’t go into the studio. They’re on the air now.
131
That’s what I said all along. Why didn’t you believe me?
NOTE
第11講-1
下線部の意味に最も近いものを選びなさい。
132
We had words again last night, so today we’re not speaking.
I can not imagine the average Japanese making sense out of that.
133
I get only five days off this semester.
He is likely to come.
NOTE
第11講-2
空所に入れるのに最も適当なものを選びなさい。
134
There are quite a ( ) interesting things to see.
You are the ( ) person I would have expected to see here.
He finished the job at the ( ) of his health.
135
Always keep a bucket of water handy, ( ) fire.
We don’t ( ) the students to have visitors after ten o’clock.
His condition was, if ( ), worse than in the morning.
NOTE
第11講-3
空所に入れるのに最も適当なものを選びなさい。
136
You must ( ) his age into account.
If you dress like that at your age, You’ll ( ) a fool of yourself.
137
War broke ( ) when the treaty was ignored.
Please ( ) in to see us next time you come to London.
下線部の意味に最も近いものを選びなさい。
138
It is up to us to be men.
NOTE
第11講-4
下線部の意味に最も近いものを選びなさい。
139
I’m supposed to be sensible human being when I am at home.
Our age goes in for quantity regardless of quality.
When all is said and done, the most precious element in life is wonder.
空所に入れるのに最も適当なものを選びなさい。
140
Please ( ) smoking, while the no-smoking signs are on.
Since you liked to write letters, why don’t you ( ).
141
She refused to do what they wanted. ( ), she wasn’t going to let them push her around.
NOTE
第11講-5
空所に入れるのに最も適当なものを選びなさい。
142
We must ( ) our trip to Singapore because we are short of money.
( )の意味が( )内の語句と同じになるように適切なものを選びなさい。
143
I can not ( ) up with his carelessness any longer.
(endure)
144
It makes no ( ) to her whether she lives in a city or in the county. (is of little importance)
145
That lazy student will never live ( ) to his parent’s expectations. (keep to the high standards of)
146
You had better close the window in ( ) it rains heavily.
(so as to be safe if)
NOTE
慶應義塾 (経済-経済B方式) 70.0 慶應義塾 (商-商B方式)
67.5 早稲田 (政治経済-経済) (政治経済-国際政治経済) 慶應義塾 (経済-経済A方式)
65.0 国際基督教 (教養-アーツサイエA) 上智 (経済-経済) 立教 (経営-経営個別) (経営-経営グローバル) (経営-国際経営個別) (経営-国際経営グロバル) 早稲田 (商) 3青山学院 (国際政経-国際経済全学部)
62.5 慶應義塾 (商-商A方式) 明治 (商-商全学部)
「理解・勉強力・意欲」を育みテストの点数を上げる。生徒自身の誇りと自己評価も上がる
「勉強力とは、記憶力、読解力、語彙や学習スピードなどのことです。特に大事なものは学習スピードです。例えば、書くスピードが遅いと授業でノートを取れなくなります。また、読むスピードが遅ければテストで解ける問題も時間内に解答できなくなります」。こうした勉強力を小学生の頃から育み伸ばさないと「中一ショック」が起こると伊藤琢哉さんは分析しています。「小学生の時にそれほど問題なくきても、中学生になって勉強に伸び悩むケースの多くはスピードが大きな原因です。書く読むスピードが遅いと勉強のスピードも遅くなります。勉強も自転車と同じで、ある一定のスピードがあると安定します」
また、ノートの取り方指導には他の理由もあります。授業を「聞きながら書く」ことがとても重要だからだそうです。「聞きながら書くことはマルチタスクと同じです。複数のことを同時に処理する。これができると勉強の伸びが早まります。テストの点数も格段に取れるようになります」
しかし、ノートの取り方や授業の受け方も学年や年齢によって異なると言います。「小学生と中学生では、脳の発達具合が異なります。その年齢やその子に合わせた指導を心がけています」
こうした勉強力を高めることが成績向上に繋がってくると伊藤琢哉さんは説きます。「書く読むスピードが遅ければ、理解度も低くなってしまいます。こうしたことは勉強慣れしていないだけなのですね。ですから『教える・理解する』だけでは成績は伸びず、勉強力も一緒につけていくと成績はグンと伸びます」なお教材はかなり良い塾教材を一緒に選ぶことになります。
日本人がいろいろな言葉を誤解していることの一つに、パクス・ロマーナがありますね。
シーザがガリアその他を征服したのち、地中海沿岸にローマ帝国ができますね。
ローマの平和と訳されている時代が来る。
もちろんそれでいいんだけれども、気を付けなければいけないのは、パクス・ローマーナとは、
平定された、ということは【支配された弱小民族の不満がわだかまる、
非常に不安定な統治状態】という説明がより正しいと思われるということですね。
日本人はパクスというと平和、ピースというと太平洋のように穏やかに静まった、麗しき状態
を思うらしいですが【今となっては、又吉を連想する人も多いようですが】、
パクス・ロマーナそれ自体が、目を凝らしてみれば、いたるところに
【ローマ、何するものぞ】という支配された民族の不平不満がわだかまっているわけです。
だから、全体としてローマの判図は非常に不安定なわけでしょう。
以上
メランコリー・オブ・ロームの話はいつか書きたいと思います。
ある知人【女性】が若年雇用の問題の話になったときに、『やはりエスタブリッシュ側
とフリーター側が対立構造のままだと話が進まないと思う。
どうしたらもっと両者が会話ができるような仕組みができるのか』
という非常におめでたいことを言っている。その問いかけに
私は絶句してしまう。こういうおめでたいことを並べ立てている知人におそらく
賛同する人が増えているだろうと思われるのは困りますね。【周りの知人なども含めて】
以前ブログで述べた
女性の精神の水平運動も行き過ぎると、今のセリフのように、非常に欺瞞的な
水平運動になるんです。
例えば、ごく一般的な主婦でも何でもいいんですが、本当に現実を
見据えている人たちは『社長と正規雇用の人間はもっと話し合えればいいのに』
などというたわごとは言わないんですね。あまり水平運動をやりすぎると、もともとの
自分の土俵であった生活に密着した、『社長とアルバイトは違うものだ』という本当の
リアリティーも忘れてしまうんですね。これは女性に限ったことではないと思うんですよ。
男でもどこかの大学で博士論文をとったとか、司法書士の歯科医の柔道整復師の
パスポートを手に入れたとか、精神の水平運動の果てでうごめいている人が
たくさんいますよ。これは水平運動のやりすぎで、自分たちの寄るべき港(port)を
忘れてしまったんだろうね。港をつぎつぎとパスしているうちに、自分の母国も故郷も
忘れちゃった人達だね。