お知らせ

休塾したいと言えば何も聞かずにすぐ休塾させてくれます。不思議な予備校です。

子供の事を一番に考えて下さり、親以上に子供と向き合って、真剣に勉強に取り組める塾です。家では勉強ができない息子に、家でできないならば塾に来てくれればいいと塾長さんが提案して下さり、毎日塾に通わせてもらえる事に感謝しています。お金が毎日だと、莫大な金額になるので・・・・と言っていたら。ジャーいくらなら払えますか?と単刀直入に塾長さんが聞いてくれたところ。一口で言って希望を叶えてくれる予備校です。

塾長からは徳育が一番学べる。

教育基本法第1条はこう始まります。
「教育は、人格の完成を目指し・・・」
人格の完成とは、知育・徳育・体育のバランスのとれた人間のことです。

勉強だけじゃだめだよ。
仲間関係だけじゃだめだよ。
スポーツだけじゃだめだよ。
全部のバランスがとれていないと!

そんな人間を育てるのが「教育」だと書かれています。

今年3月に教育大を卒業する教え子は「塾は知育のため。」と大学教授に言われたそうです。

 

 

伊藤琢哉はずっと考えていました。

「ITO ACADEMYは知育のためだけの塾かな…。」と。

もちろん、塾は勉強がメインです。
ですが、伊藤琢哉塾長は、学校の先生と同じように勉強だけ出来る子にはなってほしくないと願っています。
そして森講師も今村講師もアウトソーシングで招聘する人気講師も同じ気持ちです。
塾は、学校に比べて圧倒的に過ごす時間が少ないけれど、
その中で私は、常に本気で生徒と向き合っています。【無料延長システムなど、利益度外視でやっております】

HP

もうひとつHPがあります。

 

http://www.sp-loco.jp/t000298520

 

です。お手すきの際に、ご覧ください。

 

こちらは口コミが900件弱入っております。

多義語

難しいと思います  多義的な意味は皆様、苦手でございます

 

共感覚表現 甘ーい の漫才ネタ を示します(ネタはありません)

 

【共感覚表現】とは語感の中のある感覚分野に属する語を別の感覚分野の表現として使う物 これは語感以外の物にも意味が展開していく。

 

その背後には比喩が関与。

 

これを味覚のコアを掴みながらマスターすると中々イイよ

 

【例】甘いtティーを飲みながら、 甘い香りを漂わせ、 甘いマスクのイケメンが甘い言葉をかけてくる。 さーて甘い誘いに君はのりますか? そこには甘ーい罠があるかも? 例を示させてください

◆ What a sweet baby girl!何てかわいい女の赤ちゃんなんでしょう  【 赤ちゃんは甘くないですよね 】

◆What a sour look!何て気難しい顔なの

 

◆What a hot show!が 何て人気のあるショーだこと     【日本人も熱い声援を送ると言いますね】

 

◆What a bitter disappointment!なんてひどい失望だ

 

■a hot potatoやっかいな問題 【大学入試に頻出】センター試験

 

■sour remarks 意地悪な発言

 

■bitter fruits むごい結果

 

■Sweet dreams!いい夢を     で終わりたいと思います。 是非、皆様も機会がありましたら、名古屋市 東区 マンツーマン指導塾のITO ACADEMY に遊びに来てください。悪いようにはいたしません。

私は「後悔の少ないように」と言うようにしています。

「後悔のないように」
よく耳にする言葉です。
私は正直好きではありません。

日々の生活の中で、長い人生の中で、後悔しないことがない人なんていないと思います。キレイごとだと思います。
むしろ大小はあるにしても、私は毎日のように後悔しているような気がします。
同じことを何度も繰り返していてはいけませんが、後悔から学ぶこともきっと次へのエネルギーになるように思います。
しかし、同じエネルギーでも満足から生まれるものの方が心地よいはずです。

だからこそ私は「後悔のないように」
よく耳にする言葉です。
私は正直好きではありません。

日々の生活の中で、長い人生の中で、後悔しないことがない人なんていないと思います。キレイごとだと思います。
むしろ大小はあるにしても、私は毎日のように後悔しているような気がします。
同じことを何度も繰り返していてはいけませんが、後悔から学ぶこともきっと次へのエネルギーになるように思います。
しかし、同じエネルギーでも満足から生まれるものの方が心地よいはずです。

だからこそ私は「後悔の少ないように」と言うようにしています。
後悔を少なくするには、選択肢を増やすこと。その選択肢の中でイメージを膨らませ、しっかりと考えた上で決断すること。
抽象的な表現ばかりですが、結局のところ視野と考える力が必要なのかなと思います。
そして何よりも長期的な目標だけでなく短期的な目標をしっかりと設定して、それを達成するまでの計画を立てて実行出来るかということが後悔を減らし、満足を増やすことに繋がるのではないでしょうかを増やすこと。その選択肢の中でイメージを膨らませ、しっかりと考えた上で決断すること。
抽象的な表現ばかりですが、結局のところ視野と考える力が必要なのかなと思います。
そして何よりも長期的な目標だけでなく短期的な目標をしっかりと設定して、それを達成するまでの計画を立てて実行出来るかということが後悔を減らし、満足を増やすことに繋がるのではないでしょうか

知識だけではこれからの社会を生き抜くことはできません。

「知力」という言葉があります。理解力と処理能力の融合です。

 

現代社会を豊かに生きていくための重要な力です。

 

高度複雑化していくこれからの時代には、「知っているだけ」や「理解できるだけ」では十分とは言えません。

 

しかし、小中学生のうちに「知識習得」や「思考訓練」がきちんとされていないと、高い知力を得ることも容易ではありません。

 

私が塾で指導を続けている理由は、知識や思考をどうやって知力に高めるかということを伝えられる場だからです。君たち一人一人にきちんと向き合い、君たち一人一人の力を信じ、自立した人間として成長することを願い、日々の指導に当たっています。

【してほしいこと】を【してあげる】

人は、「してもらった」ことを「する」。
「してほしいこと」を「してあげる」 
この考え方はこれから私が生きていく中で大切にしていきたいことです。
今、自分が在るのは、人から「していただいた」からであり、それを今度は私が「させていただく」の気持ちで
遠方の子どもたちや保護者様と一緒にこの塾屋【生徒さんの水先案内人】人生を歩んで行きます。

最近の親御さんのご意見(年賀状の一部抜粋)

楽しく熱くそして教養のある塾長先生がいらっしゃる塾です。クールなうちの息子が塾のあとはハイテンションです。楽しく通っています。今の学年の勉強だけでなく、宿題で前の学年の復習もできるのが、ありがたいです。社会経験が長い塾長先生がいらっしゃるので、社会の仕組みも教えてくれます。学年が上がるにつれ、厳しいところや勉強が多くなったりしますが、きっちりやれば、力はついていきます。この塾を信じてよかったと思っています。(中学2年男子)年賀のあいさつとかお礼の言葉は割愛させていただきました。年賀状の内容をパソコンのブログで打ってもよいという親御さんからのお許しが1人だけ出たので今回打たせていただきました。

やりたい仕事を続けるのもお金がいる

医学部・東京六大学・旧帝大・関関同立などの一部の学部を除いて、大学に入学することが簡単になりました。
やりたいことが1つに絞られている人は良いですね。
しかし定員割れなので誰でも入れる私立の歯学部などはどうでしょう。
(正確には金持ちの子供さんしか入れない)
やりたいことが歯医者に絞られているにもかかわらず、コンビニより歯科医院は多いため一部の歯科医院はもうかっていますが、廃業セザルヲ得ない歯医者さんも多いわけです。弁護士も同じです。
やりたいことに、なれても経営学が必要になります。
お金がある方が多いですから親御さんに頼んで、経営コンサルタントを、つけてもらうのもいいかもしれません。
私は昔から言っていました。職業に貴賤はないと。
でもなりたいものが偏差値に関係なくなりやすいものは得だよと。
例えば、昔の薬剤師【私立の薬学部は簡単に入れた、(名古屋の場合はM高校なら成績が振るわない生徒さんでも簡単に薬学部に入学できた)】さんや、小さいクリニックでの看護師さんなど。
簡単に大学に入れてなりたいものになれるこれが理想です。柔道整復師さんに至っては大学は必要ありません。パティシエもそうです。
そして自分の時代に需要が出てきたものになりたかった人は得ですね。(もっとも損得で考えるのは嫌ですが)1つの物を極めることが重要でも需要がなければ自由業の場合、暮らしが成り立たない。それゆえ、アクティブラーニング(ネットでお調べください)が必要で、ジェネリックスキル(薬剤師の話をしましたが無関係です、かけてはいます)というか、汎用的技能を身に着けることが必要になってきました。
予備校講師が不得意なアクティブラーニングですが、これに対応できない塾は淘汰されると思っています。【予備校講師は得意分野を頻出別にまとめるのは得意だが、一方的にまくしたて、双方向的な授業を苦手とする人が多い。わかりやすい講義なのだが今の学生さんには難しく聞こえるのだ。だから日本一最大手のYゼミのようになるのである。
それ故,不器用な私もやり方を変えねばなりません。コンサバな私にどこまでできるか、これにかかっています。応援の程、何卒よろしくお願いいたします。
昔は早稲田予備校で10000円払うから、頼むから1時間、この仕事をやらせてもらえないか、という趣味以上(労働時間のほうが趣味の時間より時間が長いから、払う費用が高くなる)の物に出会えれば、よろしと言っていたのを思い出します。やりたいことが趣味以上なのです。こういう方々はラッキーでした。しかも昔の方は1時間50000円くらいもらっている方もいましたし。金ぴか先生が6億の豪邸を買ったことが当時はTVでも有名になりました。
今でも求人広告に弁護士募集・年収0円というのがありますから。【席だけ貸してくれるわけで軒先弁護士、携帯弁護士さんと比べご自分のやりたい法律に携わっていられる時間が長くなるわけで羨ましいなと思ったことがあります】お金を介入せずやりたいことは損してもやりたいこと、これが商売です。本当はもうからなきゃこんな商売やっている意味がないんじゃないかー。と怒られそうですが、考えの違いなので、そこは、お許しください。きれいごとではありません。損益分岐点を下回っていられても立派な技術のある歯医者さんで、先行投資として鑑みられているか知りませんが、歯科医院を経営(続行)されている例を知っていますから。
大学も私の出身のところは、今ではなんと、経営学修士、ビジネススクールでやっていることを、全部英語の講義でやっていますから。

今年も頑張ろう!!!

頑張れば給料が上がる,頑張れば合格するが常識になれば予備校は潰れ、企業は潰れ、国も潰れる。給料は従業員の頑張りで、そして、受験生の合格証明書GETも受験生の頑張りで決まるのではなく、あくまで企業の成果という条件下で、受験生の正しいやり方で、正しい方向性でメンタル面も鍛えられているという条件下で、つまり整った条件下でのみ決るというわけだ。

▲TOPへ