お知らせ

自分でやらせること。子供の要素をいかに出すか?

今日は。昨日は読んでくださる方が何百人もいらっしゃいました。ありがとうございました。

今日は、体制を作ってきた人は敵(ビジネスをやるうえでの話で、本当はそういう方々のおかげで飯が食えたので感謝しております)、自分たちで体制を作っていく時代になったと厳しいことを書きます。

 

与えられた教科書は先生(先に生まれた人)に聞くのもよいですが、後発で出てきた電子辞書や、パソコンンを使いインターネットで調べることができます。

既知の事実はもうよいのです。(ただ歴史からは学べます)未知の事を読む力が大切なのです。

伊藤は英語の先生なので、英語で書いてみましょうか。

Question authority ,  think for yourself.

(権威を疑い、自分で考えよ。)センター試験の長文中にも出ていましたが、question

は動詞で【疑う】という意味です。基礎中の基礎ですね。

何かヒントを得てくれると嬉しく思います。

次回へ続く。

長さの計算を教えてみての反省点。

◆9㎝のひもと10㎝のひもを むすびました。

むすびめにあわせて3㎝8mm つかいました。ひもの長さは何㎝何mmになりましたか?

 

★しき 9㎝+10㎝ー3㎝8mm=15㎝2mm

これを伊藤のヒントで立式はできたのですが、計算が惜しくも間違えられた塾生様がお見えになりました。

 

単位の同じところを計算することと算数は整理整頓だと普段教えていますが、前者の方しか順守しなかったので、16㎝8mmと答えました。8mmが引けてないのです。1㎝が10mmなので1㎝=10mm-8mmと考えて、15㎝2mmになります。

mmで合わせて解くこともできますが3ケタの計算はまだ塾生様はやられていないので、忌避すべきです。

㎝に合わせることも少数をやっていませんので小学2年生になったばかりのお子様には避けるべきだと思います。

 

 

予備校講師は大道芸人?香具師?

ある本で、予備校講師のイメージを浪人生100人に聞きましたというのがあった。まるで大道芸人・香具師だと言って批判していた。その時に伊藤琢哉は生理的に反発したんですよ。おかしいと。

大道芸人とか、香具師というのが人の気持ちをつかむためにどれぐらいの苦労をしているのかわかっているのかと。それがつかめない浪人生は合格できないんじゃないかと。(合格できても社会に出てから苦労するのではないかと・・・・・)

学生時代、東京の上野駅のアメ横で降りて、ひょっとのぞくことがあったんですよ。バナナのたたき売りみたいのやっていますね。

その中でそろそろ帰ろうかとすると、うまいんですよね。【あっ今動こうとしている人はスリです】とかいう。

そうすると冷やかしで見ていても、フリーズしちゃう。【動けなくなっちゃう】【笑】

そういうやはりまさに乾坤一擲でしょ。

そこをちゃんとつかめない浪人生はダメなんじゃないかと思っているときに、まさに大道芸人と。

私は逆に予備校講師は大道芸人に徹しろよと言いたい。

最後までお読みくださり合掌

ITO ACADEMY で教えられる幸せ。

集団授業においてですら、生徒様っていうのは、ボーとしている生徒様でも、〝ふっと、言葉を与えると″それが、ぐっと浸透して行く瞬間があるんですね。

これが教師の醍醐味です。

個別指導だと赤字になりますが、生徒様に教師の言った言葉がぐっと浸透して行く瞬間の連続性が感じられ、ITO ACADEMY での教師としての個別指導が、やめられなくなります。

これはPET THEORY (持論)ですが、教育者は暇で時間があり、金銭的にも余裕のある人間か、貧乏でも教えていられれば腹もすかない人間でないと、できないと思っています。

塾産業のほとんどがブラック企業では論外ですし、日本の将来を担う良い人材予備軍【生徒様】が育たない教育環境は合格実績だけ謳っても悲しいだけです。

 

では失礼させていただきます。

 

 

自立で退塾を促す塾を目指して

自立学習クラス設置

分からない問題の解決法・解き方の詳しいプロセスを教えます。

例を挙げると、算数の問題が分からなかったら、まずは生徒様自身が解説を参考にします。

それにもかかわらず分からない場合は、プロ講師が解説の解説にとどまらず、どの参考書を見たら載っているとか、どの問題集に類題があるのかを言及します。(わからない部分を教えるときだけ1対1で教えるだけなので、巷の塾様は、それでも、マンツーマン指導と呼んでいるみたいですが、ITO ACADEMY は 呼んでいません。解釈の齟齬によるものなので取るに足らないことです)

即座に答えを言わないことで、生徒様の甘えを許さないコースです。自力で解けて初めて塾なんていらない、退塾してもやっていけるという自立心を養うのがこのコースの特徴です。

生徒様の1ある潜在能力を100倍に高めます。

君も早く卒塾してください。

このコースが合わない方は、既存のコースを、お取りください。

最後までお読みくださり有難うございました。

連休中の愛知県立明和高校の宿題の多さ。

https://youtu.be/FxMgYeZHLME?t=8 2018年11月22日に動画で明和の英語に関して説明します。

VictimsがS(主語) appearがV (動詞)→離れSV型(ダックスフンド型);胴長文 :以前の動画で解説済み
詳細は体験学習にお越しください。

連休中の愛知県立明和高校の宿題は英語だけでも非常に多かったです。英語も習ってない文法事項をやっています。ですから教えるのに苦労しました。(正確に言うと苦労したというより問題量が多いのでやたらと時間がかかりました)

が、すぐわかってくれました。

助動詞と仮定法で苦労してました。きっちり教えればしっかりわかってくれました。

他に些末とは言えませんが 【manage    to V ;何とかしてVする】を知らないため、整序問題ができないということも起きていました。

他には、話は変わりますが、女子にはカーディガン着用が許されており、男子は許されていないことについて熱く語っていました。

 

 

 

新小学校2年生の定期テスト対策

新小学校2年生の定期テスト対策で時計の読み方の問題を徹底的にやり、問題演習も塾教材の啓林館の教科書準拠の問題集ワーク算数小2を使い、また思考力・判断力・集中力を育てる算数の力も使いましたが、名古屋市の明倫小学校では、今回のテストでは名〇〇さんもテキストに使われている、小学ウィンパスという塾教材の方を使っていた生徒様の方に軍配が上がったようです。

例えば次のような問題です。

①たくやさんは、ともだちと どうぶつえんで、10時30分に まちあわせをして います。家から どうぶつえんまでは バスで行くと45分、自てん車で 行くと75分かかります。

 

(1)バスで行くとしたら、おそくとも 何時何分に 家を 出れば 間に合いますか。

(2)自てん車で いくとしたら、おそくとも何時何分に 家を 出れば 間に合いますか。

 

?

②午前8時から□時間後にちょうど正午になります 【正午が12時と知らない生徒様もいらっしゃいました。】

 

☞伊藤琢哉のワンポイントアドバイス

今後は根本理解だけでなく、多くの演習問題に当たっていくようにいたしましょう。

今日は小学2年生の振り替え分とリメディアル教育を行いました。

小学生は「すみれとあり」の文章の音読と音読の録音をやりました。いつも以上に何回も何回も声のトーンを変えたりして楽しみながらやりました。問題集も国語は教科書準拠のを久しぶりにやりました。【学校より早く進みすぎているため。】

自分の声を聴いて、生徒さんは、びっくりしておりました。「先生の声も入れてよ」と生徒さんに、いわれましたので、何のためらいもなく録音に入れちゃいました。

音がスローモードになっていたので、声が犯罪者みたいになり、「えげつなー・えげつなー」と思いました。

 

算数は長さをやりました。分かりにくかったのは、6cm6ミリ+4ミリ=? という問題でした。同じ単位動詞を計算せよと教えているので、6mm+4mm=10mm、6cmに単位を合わせて10mmは1㎝よって6+1=7㎝ 6cm10mmと答えないようにしましょう。

 

リメディアル教育は名古屋大学の学生の方に物理をお教えしました。理学部物理科の学生さんです。大学の物理もやりました。講師は 河合塾専任講師20年以上のベテラン講師・宮島克好が担当でした。

一流高校からではなくても、面接と論文だけで国立の医学部に行けます。

名古屋予備校人気NO1講師時代。西区の浅間町の近くの花の木の事務所から。

一流高校からではなくても、今の時代、面接と論文だけで国立の医学部に行けます。センター試験もありません。こういった情報をお知りになられたい方は是非、カウンセリングに来てください。いずれ英語とAO対策の塾に移行していこうかと思っています。当塾は例えば、クリニックのように軽い風邪をひいたので1日だけ行くという感覚でお越しくださっても構いません。

ITO ACADEMYは受け身ではなく主体的に生徒様ができるようになることに主眼を置いています。

皆さま、こんばんは。毎日読んでくださる人が、増えてきまして感謝します。

尚、ページ数も1日でおひとり様で、237ページ以上読んでくださる方がいらっしゃいます。この場を借りて厚く御礼を申し上げます。

 

さて塾教材を使う場合は、テキスト代金はいるわけですが、講師分と生徒様の分をご負担ください。

選ぶ際も保護者の方やプロの私が決めません。

生徒様が気に入ったものを使わせていただきます。

テキストの内容は準大手の小中学生を対象にされた塾と同じ内容です。準大手は表紙だけ変えている場合もあります。最初の3ページだけ変えているものもあります。

ITO ACADEMY はテキストに関しまして名古屋ではトップ級に入るほど詳しく,菊里高校を皮切りに色々な高校に講演に良くいかれる森先生を招聘して、選び方の講座を開いて(完全マンツーマン)それでもお子様が、プロが選んだものと違う際は、お子様の選んだものを中心に伊藤が講義を進めていきます。その子にあったプロが選んだのは間違い(本当に間違い?)でありましたが、宿題等で使用します。

 

これを続けていくと面白いことが起こるんですね。お子様は自分で選んだものだからつまらなくなっても、放棄することはできず、責任感が持てる子に成長します。

親やプロの言ったテキストは色使い・レイアウトも嫌いだったけれど、こっちのほうが良かったと宿題も進んでやるようになるのです。

ITO ACADEMY では無料で専門家によるテキスト選びの指導まで入っています。【日本で唯一】

 

 

学校・予備校・他塾に置かれましては、この教材は良いから使うということで済まされています。もちろんクラス分けテストをやり、全員クラスによってテキストは違うでしょうけど。。。。.

 

いいテキストを使われているのですが、生徒様との味覚の齟齬が残念でなりません。

ですから個人塾があるのです。

 

生徒様とのテキストのミスマッチ、これは大問題だとITO ACADEMY 塾長の伊藤琢哉はあちこちの予備校、高校でしゃべってきました。

 

日本国憲法のように押し頂き憲法ではだめなのです。

 

あくまで主体的に、主体的にです。

ITO ACADEMY 塾長 伊藤琢哉

 

▲TOPへ