お知らせ

私と私の知人達との飲み屋での会話

ある知人【女性】が若年雇用の問題の話になったときに、『やはりエスタブリッシュ側

とフリーター側が対立構造のままだと話が進まないと思う。

どうしたらもっと両者が会話ができるような仕組みができるのか』

という非常におめでたいことを言っている。その問いかけに

私は絶句してしまう。こういうおめでたいことを並べ立てている知人におそらく

賛同する人が増えているだろうと思われるのは困りますね。【周りの知人なども含めて】

以前ブログで述べた

女性の精神の水平運動も行き過ぎると、今のセリフのように、非常に欺瞞的な

水平運動になるんです。

 

例えば、ごく一般的な主婦でも何でもいいんですが、本当に現実を

見据えている人たちは『社長と正規雇用の人間はもっと話し合えればいいのに』

などというたわごとは言わないんですね。あまり水平運動をやりすぎると、もともとの

自分の土俵であった生活に密着した、『社長とアルバイトは違うものだ』という本当の

リアリティーも忘れてしまうんですね。これは女性に限ったことではないと思うんですよ。

男でもどこかの大学で博士論文をとったとか、司法書士の歯科医の柔道整復師の

パスポートを手に入れたとか、精神の水平運動の果てでうごめいている人が

たくさんいますよ。これは水平運動のやりすぎで、自分たちの寄るべき港(port)を

忘れてしまったんだろうね。港をつぎつぎとパスしているうちに、自分の母国も故郷も

忘れちゃった人達だね。

 

 

 

 

 

 

 

 

名古屋市東区にあるITO ACADEMYでの国語の指導法

現役合格の大学受験予備校・塾 ITO・ACADEMY

最近、伊藤琢哉は小学1年生からの国語教育に関心を寄せている。

現代文の問題は、上位大学になるほど「今の時代ってこうだよね」という、現代の本質を鋭く突く文章を取り上げる傾向があります。

そのような文章の要点や論理を見抜くには「本質的な思考力」が必要です。

その力を身につけるには、文章を正面から読んで内容をきちんと理解していくこと。

そして「思考のパターンにつながりがある」ことを知ること。

名古屋市東区にあるITO ACADEMYでは、1年かけて

文章同士・テーマ同士のつながりが理解できる論理的思考力を身につけていきます。

印象的だったのは「1年かけて頭の中に輪ができた」という生徒の言葉。

いろいろな事柄が全部つながって、

自分の思考の網の目にすべて引っかかってくるようになったということです。

その生徒は和歌山県立大学医学部医学科に合格しました。【松久君】

最初はゼロの状態でも、1学期に思考の手順やパターンを習得しておけば、

2学期のハイレベルな問題が解けるようになる。

名古屋市東区にあるITO ACADEMYで現代文を勉強すれば、

考え方の根幹が変わって、英語や世界史、日本史などの問題にも、

大学生や社会人になってからもずっと生き続ける論理的な思考力が身につきます。

平成20年センター過去問第3問A単語の意味類推問題について

2008年(平成20年)センター試験英語第3問A「意味類推」問2

3定1誇表現注意【いずれお教えします】

? ↓魚を釣る『抽象語』➡?具体;salmon

3定の中の一つに否定(語)があるから2行目最後do not have permission『許可』 to fish【だまし絵型で動詞になっている.】➡◎釣りの許可が★ない

とあるから、   ◎accidentally fish『偶然に釣りをする』       If that happened  もし彼らが釣りの許可がない場所で偶然に釣りをしたら、

彼らは”poaching ?salmon”になるだろう」となります

 

次の問いの英文を読み、下線部の語句の意味を文章から推測し、
(  )に入れるのに最も適当なものを、下の①~④のうちから一つずつ選べ。問2
Paul and Brian are fond of fishing. Now they want to try fishing in an area which they hear is really nice and where they can catch wonderful salmon. The only trouble is that they might accidentally fish in an area where they do not have permission to fish. If that happened, they would be poaching salmon and the consequences might not be good. They are wondering whether they should go or not.
In this passage, the meaning of poaching is (  ).① carefully protecting   ② catching illegally
③ partially cooking   ④ dropping into a hole

【解説】
下線部が含まれる英文にある代名詞 that に注目し、
それが何を指すのかを考えるといいですね。

代名詞は直前の英文に指すものがあることが多いので見てみると、
that の前後で accidentally と happen という似た意味の英単語があることに気づきます。

つまり that happened はその前文を指しているので、
前文の意味をそこに当てはめて考えてもよいとわかります。

それで that 以下の英文を見直してみると、
「もし彼らが釣りの許可がない場所で偶然に釣りをしたら、
彼らは”poaching salmon”になるだろう」となります。

ついでにその後に and があるが、これは「並列」や「追加」の等位接続詞なので
この and の後ろにも”they would be poaching salmon”と
同じようなことが書かれてあると想像できますね。

【salmon (サーモン)が共通語なのでそれだけでも②とわかる。】
すると、「結果は良くないだろう」とあるので、悪い意味であるとわかる。それを踏まえて選択肢を見ていくと、
①注意深い保護 ②違法な捕獲 ③不完全な料理 ④穴に落とすこと
正解は②。
(★②の選択肢について 「legal=法律の・適法な」に逆の意味を表す接頭語 il が付いていることから推測・・・できるかなぁ)

今どきの若者が求める本、講師

今どきの若者に売れる講義や本は、非常に難しい【けれど重要な】部分をすっ飛ばしているものだと思うんです。『人気講師の講義は簡単な部分、上澄み液というか、表層部分しか伝えない』

★世の中には類・種・個がありますね。

◆類というのは人類、

◆種というのは国家や民族、あるいは組織ですね。

◆個は個人です。

そうすると、この真ん中の種の部分が抜けるんですね。『難しい問題は飛ばす、伝えない』

の話題がいきなり類の話題に飛んでしまう。

国家や組織という真ん中にあるもの、非常にややこしいものを全部飛ばす。『受かるために必要な部分も難問は飛ばす。➡こういう講義でも受かるようになってしまった』➡『2016年からいよいよ東大・京大でもAO・推薦入試が始まる』

どうも、ややこしいものを飛ばさないものは売れないという考えが匂ってくるんです。【ベストセラーの本も読みごたえのあるものではなく、おかゆ、流動食のような読みやすいものが多い。ずっしり来るものがない。】

 

先月から今月に出てきた医療系の単語 

長文20題のうち5つの単語に絞りました

utensil;家庭特に台所の器具

angina;急な激痛、咽頭炎

☆彡malady;(慢性的な)病気 ➡illness,sickness;病気は誰でも知っている➡disease;病名のはっきりした病気

medication:薬剤、薬物【治療】、医薬   ➡meditation;瞑想 は基礎中の基礎

respiratory;呼吸器の、呼吸に関係のある

 

全部、当然できましたよね?現役の高校生もできるようにしておいてください。

仁徳天皇の政治手法から編み出された当校の授業料安心相談システム

幸福なことに日本では、十六代天皇の仁徳天皇は孔子(講師)と同じような人徳の高い聖人であり君子でした。

『仁』というもの『徳』というものを自分の立志として国を治めた。

国民【塾生】を真心を込めて思いやる、感謝をする。

そういう天皇【講師】になろうとして、『仁徳』と名付けたのです。

即位四年目のある日、高殿にのぼって、庶民の生活を見たら、民家から煙が一つもたってない。

私が即位して四年間、何をやってたんだ、私の政治が悪いから、こうやって庶民が竈の焚けないような状況になっているんだと、自分の政治を反省します。

仁徳天皇はこのような困窮した国民から税はとってはいかんということで、三年間の課税を停止しました。【授業料金相談システムを日本で初めて開発します】

そして自分は質素を極めた生活をし、宮殿の修理も一切しないで貧しい生活に我慢します。【伊藤は授業料金を勘案した結果、貧すれば鈍します】

伊藤が授業料やテキスト代金の一部を肩代わりするというシステムは日本では初のことでした。

 

トップに対する信頼は人格に帰する 君主論を読んで

『君主論』を読むと、なるほどとうなずけるのは君主の条件の一つとして、征服者が現地に赴いて移り住むことを挙げているんですね。

そこを読んでパット連想したことは、公害問題のことです。

つまり社長という人種は、公害を引き起こした現地の工場があるところに住んでいない場合があるんですよ。

水俣のようにね。

あるいは四日市のようにね。

そうすると、最低でもそこに住んでいれば、もっと早くわかるわけですよね。

生産と生活が分離しているからそうなるんですが、このマキアヴエリでさえも、征服者は現地に赴けと言っているのかと思いましたね。それはある種の威厳を示すためだということと、もう一つは泥を被るという話ですけれども。

 

結局、為政者が現地に住むことの意味は、支配者なら支配者の人格がものをいうということだろうね。

どんな顔で、どんなしゃべり方で、どんな歩き方をするかも含めて、為政者を信頼するかどうか為政者を受け入れるかどうかは、最終的にはその人格的なところにきてしまうのだということです。

 

公立中学2年生と私立高校2年生との共通点

名古屋高校の生徒さんと速読英単語の勉強をいつもしていますが、速読英単語の216ページの下から2行目にguess

という単語が出てきました。

意味を聞かれたので今指導している他の生徒さん(あずま中学2年)の生徒さんのNEW HORIZONの教科書の29ページの下から15行目に出ているのにと思いました。

そこでしっかり勉強していれば【推測する】という意味だと分かったのです。

一度、皆様も見比べてみてください。よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

思いっ切って25-6歳で3年間損保に勤務後、早稲田予備校講師に転向したわけ

今の様に年弱講師業をやっていないと人に教えることはできないと言っていたらいつまでたっても教えることはできない。幸いにも早稲田予備校で職を得、江南市の大志塾AXIS予備校でも職を得たので週に20コマ以上1年目から教えることができた。自分が苦手な部分も研究して教えていくことで生徒様に、わかってもらい、自分より偏差値の高い大学に浪人生を送り込むことができた。

 

自未得度先度他だ。自分自身が悟りを開いていなくても、先に他人に悟りを開かせる。

 

あなたはまだ悟りを開いていない。それではいつ悟りを開けるのですか?その間、あなたは、よそ様に何も(法)教えの施しをしないのですか?わかっている部分だけでも(法)教えの施しをしなさい。さもなくば、死ぬまで、法を解くことができないかもしれない。一知半解でもいいから、法を解きましょう。

若かりし頃の私は、あっていたのだと確信した。

 

講義

今日で高校2年生の生徒さんと速読英単語を初めて200ページを超えました。

 

速読英単語の202ページに出てくるpopという英単語は、聖霊女子中学1年生の当塾生のこの間の中間テストの範囲でも出てました。【はじける】という意味で。<ちなみに試験には出ませんでした>

 

北海道、高蔵寺をアルファベットで書けという部分は春休みの宿題から出ていました。

 

聖霊さんはすごいですね。(単語ばかりの試験でした)

 

いよいよ英会話の授業が外人講師とともに始まります。楽しみですね。

 

 

 

▲TOPへ