「なかなかやる気が出ない」という生徒をどうするか?
かような生徒は損得勘定が強いので、「なんで英語をやらなければならないんだ」という思いが先行してしまう。
逆に何にでもやる気になれる人というのは損得勘定をそこまで実践しない人なので、「なんでやるのか」がなくても実行できてしまう、ということです。
要するに、やる気がないように見える人は、「やる気がない」のではなく【損得勘定】が先行してしまうということだ。
塾生がこの気持ちから解き放たれた状態に自然に持ち込む伊藤琢哉の技を乞うご期待ください。
ITO・ACADEMYで首を長ーくして、お待ちいたしております。