4文型から3文型に書き換えさせる問題が出たら、for という前置詞を取るのは【マッチョなはげとオーブス】
マ→ma make
ちょ➡cho choose
ふぁ➡find
げ➡get
おー➡order
ぶ➡bu buy
きれいに写らないので、ぜひ、一度、体験学習にお越しください。決して悪いようには致しません。
す➡spare,save
4文型から3文型に書き換えさせる問題が出たら、for という前置詞を取るのは【マッチョなはげとオーブス】
マ→ma make
ちょ➡cho choose
ふぁ➡find
げ➡get
おー➡order
ぶ➡bu buy
きれいに写らないので、ぜひ、一度、体験学習にお越しください。決して悪いようには致しません。
す➡spare,save
彼は今ではプロの漫画家です。連載も持っています。真崎福太郎というペンネームで文豪アクトを書いています。私が名古屋予備校で人気NO1だったころ講義の後に拍手とアンコールと大声での雄たけびをしてくれたことを今でも覚えています。エネルギッシュな彼は私の講義の中に出てくる笑いをカテゴライズして共感笑いが多いと100ページ以上小さい字でぎっしりと書いてくれたノートを何冊か抱えきれないほど持ってきてくれたことを思い出します。あの頃はいろいろ面白かったですよ。
例えば、殴り合いのけんかをしている腕っぷしのツヨイ男に首を絞められてせんせーいたすけてーと言ってきたので(鐘が鳴っているとき)、ぼそっと【何してんのー】ときょとんとした顔で言ったら2人とも力が抜けそのすきに仲裁に入り、生徒の身を守ったこともありました。予備校講師の域を超えているなーとよく言われていました。東大教授の息子和田君は立教に旭丘出身の太田君は早稲田政経に行きましたが、彼らともいつもどんちゃん騒ぎでした。ANGEL BOYというあだなで呼ばれていました。トイレに行くとANGELの講義が始まるから、早くしないとと慌てている人が多かったのを思い出してきました。態度が悪い生徒は諭しました。それでもダメな際は少し大きめの声を出しました。絵のように。カリスマでした。
私【講師】との相性の良しあしはありません。事前にコミュニケーションカードを出してもらいますし、覚え方も同じ項目で相当数」ご用意しておりますので、誰かはあなたに合うようにできております。
頭文字をとって覚える方法。
This is a recipe for udon. これはうどんのレシピです。
be famous for ~;~で有名です【理由・原因のために】
I often have rice and natto for breakfast.( 資格・特性としてのfor )
Are you in the syodo club?➡」状況や文脈から聞き手がそれとわかるものにつけるthe(書道部は学校にひとつしかない)を確認しておくように。
Are you in the judo club?
I am not in the manga club.➡I am a member of the English club.
I am in the guitar club.
Are you in the computer club?
★in the 文化部 club
★on the 運動部 team
judoが文化部?その辺は体験学習で聞きにいらしてください。
皆さんこんばんは、ITO ACADEMY 代表の伊藤琢哉です。
①The captain and goalkeeper saved the game.
②The captain and the goalkeeper saved the game.
意味の違いは?
①はキャプテンでありゴールキーパーである選手が、そのゲームを救った。
②はキャプテンとゴールキーパーが、そのゲームを救った。
皆さんこんばんは、ITO ACADEMY 代表の伊藤琢哉です。
英文法の基礎を行います。
意味の違いを言いなさい。
①A black and a white dog were in the pen.
②A black and white dog were in the pen.
penは多義語で<檻>という意味もある。
①黒い犬と白い犬が檻の中にいた。
②黒と白の混じった犬が檻の中にいた。
詳しい解説は 体験学習でさせていただきます。
皆さん、こんにちは。ITO ACADEMY 代表の伊藤琢哉です。
偏差値の高い高校生に中学2年で習うranger(森林警備員)、giant sequoia(セコイアオスギ)の意味を聞いたら知りませんでした。
NEW HORIZON 2年の教科書の48ページに載っています。
私の年齢と同じですね。
以上です
皆さんこんにちは、ITO ACADEMY 代表の伊藤琢哉です。
今日は高校生ならだれでも知っている関係代名詞の落とし穴に触れます。
問題を見てください。【解説はしません。体験学習にお越しください】
次の各文の下線部が正しければ〇、文法的に誤っている場合にはその部分のみを訂正せよ。<苦手な人は全訳も書く事>
I did what I thought to be right.
I did what I thought was right.
what以降が下線部
もう1問だけやります。
Great was the difficulty with which I did this work.
with whichが下線部分
ちょっと難しいと感じた人は、超基礎を2文出します。違いを言ってください。
He has two brothers who live in Tokyo .
He has two brothers ,who live in Tokyo .
どちらが兄弟は2人しかいないことになるかわかりますよね?
学校で習いますし、自学自習でできる範囲です。
これも分からない際は体験学習にだけでも顔を出してください。
どちらか一方は、兄弟は2人とは限らない文章です。
明和高校でやっている単語集は見ていただければわかるように誰でもわかる単語ばかりです。
これをしっかり身に着けさせるということを技としているのだと思います。
【基礎単語を確実に】がミッションなのでしょう。