①楽しいことをしたかったら強くなりなさい。
強くなるためには努力しなけりゃいけない。
②触れることで、心拍数を減らし血圧を下げることができる。
③一昨日私はここに来た。(2通り書いてください)⇒本当の正解は一つです。他方も間違いではないのですが・・・・・・・・・・・
①②を等位接続詞を使って英作しなさい。
よろしくお願いいたします。
近いうちに動画で解説させていただきます。
①楽しいことをしたかったら強くなりなさい。
強くなるためには努力しなけりゃいけない。
②触れることで、心拍数を減らし血圧を下げることができる。
③一昨日私はここに来た。(2通り書いてください)⇒本当の正解は一つです。他方も間違いではないのですが・・・・・・・・・・・
①②を等位接続詞を使って英作しなさい。
よろしくお願いいたします。
近いうちに動画で解説させていただきます。
黒板の最後の部分を書きます。
やることが分からないだけ
(何からやったらよいかちんぷんかんぷん)
⇒正解:君はバカじゃない
☛(方法論)大切なのはマニュアル化
★mustとonは圧力がかかっているイメージでとらえると良いと思います。
everは【いつでもいいよ・どの時点でもいいよ】というイメージです。
動画の例文のI have ever been to Kyoto.
これは間違いの文だとわかりましたね。
動画では詳しく触れずにすいません。
6年前でも、3年前でも。1週間前でもいい、つまり【これまでいつの事でもいいよ】と言うever
は文にそぐわないということになります。削除くださいませ。
学校文法では以下のように説明します。
普通,現在完了の★肯定文★では「ever(今までに)」は使いません。
現在完了を用いるだけで「今までに」の意味は含まれているので,「have been to」でよいのです。
■現在完了でのeverの使い方
疑問文で「今までに」の意味で使います。
[例]
・Have you ever been to Kyoto? (あなたは京都に行ったことがありますか)⇒動画で触れていますね。
肯定文で「今までに」の意味を入れたいときは「once(かつて)」や「before(以前)」などを使います。文意に応じて使いましょう。
[例]
・I have been to Kyoto before. (わたしは以前,京都に行ったことがあります)
否定文では「never」を使います。
[例]
・I have never been to London. (わたしは京都に(一度も)行ったことがありません
次にmustは動画で触れさせていただきます。次にonについて触れさせていただきます。onはHe looks down on me.(彼は私を軽蔑している)とか Mari
yaguchi cheated on me.(矢口真里が浮気をした)でonを使います。
onという前置詞には、「圧力」が感じられます。「上に何かが乗っていると下にあるモノは圧迫される」、そういうところからでてくる感覚なのですが、これがつかめると、look down on, cheat onだって見えてくる。そう、軽蔑されたり浮気をされたりするとググッと心に圧力がかかってくるでしょう? そのonなんですよ。俗に言う【接触】の【on】。
He is a big talker.( 彼は大ぼら吹きだ)⇒動画で説明しているように( large) を使えません。
https://youtu.be/j8VpfvR94PQ
社会的性格を(ウィキペディア参照)「他人指向型」「他者指向型」と「伝統指向型」「内部指向型」「大学教授タイプ」「アーティストタイプ」「パーフェクト主義のタイプ」「ディボーションタイプ」「オプトミスティックタイプ」「ルーラータイプ」「サブジェクトタイプ」「コーディネータータイプ」「達成者タイプ」「堅実化タイプ」「ペシミスティックタイプ」「スレイブタイプ」「富豪タイプ」「貧民タイプ」「高等遊民タイプ」「ADHDタイプ」の20個に分けている。
実際はもっと多い。
タイプ別に勉強を行い効率性をきわめて速い速度でアップさせる。
と以前ブログで書いた。
人間の性格は十人十色だ。
そしてその扱いは千差万別だ。
厳しい叱責をすると、しょんぼりしてしまう部下もいれば、逆に発奮する部下もいるように、世の中にはいろいろな人がいるのである。
怒っている人をなだめる時にも、唯一絶対という方法があれば便利なのだが、残念ながらそのような方法はない。
したがって上記記載の相手の性格タイプを見ながら、それぞれの状況に応じて、いろいろと作戦を変えなければいけないのである。
そのためには、いつでも」、【複数のオプション】を手元に準備しておくとよい。
私は同じ項目を教える時にも少なくとも13通り以上は教え方を用意している。
いくつかの教え方のカードを手元に持っておいて【こっちが効かないなら、こっちを使おう】という柔軟な形で生徒さんに対応させてもらっている。
教える方法論の選択肢の幅が広がるほど、全生徒が100パーセントどれかの方法で分かってくれる。
一つしか作戦が使えないよりは、複数の作戦をいつでも取れるようにしておいたほうは良いに決まっている。
30年付け足し付けたしした秘伝のテキストは様々な方法論が列挙してある。
内容が良いかどうかは別として別解、様々な解法【戦法】の数の多さを具備した講師であるという事実そのものは本当である。
その点のみでは、日本一の指導者、伊藤琢哉である。
【損保見聞録】にも書いたが、大学を出ていない上司が大学を出ている新入社員に、顔を合わせるたびにねちねち1日4-5時間説教を言ってくるような場合どうしたらよいか。
私の場合、予備校講師に転身する夢があったので上司からの言葉は馬耳東風なのでよかったが 、私以外の人はどうすれば良いだろうか。
とにかく我慢するのが一番い良い。 以上
これでは納得いかないでしょう。
なぜなら人間の我慢には 限界があるのだから。
どうすればいいのか?
答えは【皮肉を言われようが、悪口を言われようが、いつでも軽口で、冗談っぽく切り返すのである】
例えば便所掃除を頼まれた時は【了解しました。これが東京六大学卒っていう、便所掃除をお見せしますよ】と張り切って掃除に行くのがベストだと思う。
例えば君【報告書に誤字が目立つよ。あれぇ、大学で日本語を学ばなかったのかい?】こんな風に皮肉を言われたら、【漢文なら、自信があるんですけどねえ。現代語はどうも】【英語でなら大手予備校で講師もできる力もありますので、スラスラ書けたんですがねえ】
これで相手もわかってくれる。
かようにして、コミュニケーションは円滑に行われるのである。
以前、pretend はto +動詞の原形、不定詞を取るとやった。
出るものすべて 覚え方38通り好きなのを生徒に選ばせた。
又ブログにこう書いた 。コピペさせていただくと次のようになる。
ふりをする、ニセる、よいこのふりをする、優等生のふりをする、頭の良いふりをする。
ふりイズム。
いい加減やめようぜ!!!!!!!!!!!
である。
今日【2009年7月14日日曜日】はofficial 髭男 dism pretenderの話もした。
バックナンバーの話もした。【バックナンバーは多義語であることも触れた】
伊藤琢哉の話は、【受験英語】から【世界の話】へとエンドレスに広がっていく。
君も未知の不思議初体験学習に来てみないかい。
面白いですぞ。
新天地を求めることは、別天地を探すことです。
自分がそれまで歩んできた道とは別の道に一歩を踏み出すことだったり、長年勤めてきた職場とは別の会社の門をたたくということです。
慣れ親しんできた仕事とは別の職業に挑戦するという未知なる世界へのチャレンジなのです。
大抵の人は未経験の事や自信のないことをしません。
夢を持っている人はいても、恐怖に二の足を踏んで夢を実行に移す人は少ないものです。
臆病というよりも挑戦意欲に欠けているからでしょう。
新天地に夢をかけようという時には、その時から起こるすべての出来事はすべてそれまで経験したことのないものばかりでしょう。
若者よ未知の世界に臆することなかれと言いたいです。
もし未知のことに誰でも恐れるということでしたら私などは恐れっぱなしの人生を毎日分刻みで今も歩んでいることになります。
たとえそうであっても私は未知のものに飛び込まざるを得ない境遇にあるし、そのような境遇が好きなのでこれでいいのです。
はーい今日は以上です。
追伸
言語聴覚士の講義は今の時間も行っていますがいつも1時間以上無料体験指導をさせていただいており、大変好評を得ております。
予備校がつぶれ、以来私は自ら進んで新しいことに挑戦してきました。
ジャンルの違うことにチャレンジするのは大の苦手でしたが、チャレンジすることほど楽しいことはありませんでした。
ブログ、動画、ITO ACADEMYの立ち上げなど・・・・・などなど
【またゼロからの出発かあ】と愚痴をこぼすよりも、これから起こる未知の世界の出来事に胸躍らせるほうが何千倍も幸せな気分になると思ってきました。
要は気の持ちようでした。
予備校がつぶれたといって落ち込むよりも、(さーて、これから何をやってやろうか)と手ぐすね引くほうが気持ちがよかったです。
※医療系の動画を一部差し上げます。
ほんの一部の方にしか関係ありませんが、関係がある方はぜひご覧くださいませ。
他大学でもこういうテーマは良く出ますので、本当は無関係の人はいませんので、よーく見ておいてくださいませ。
https://youtu.be/CzKLlaaUJk8
伊藤琢哉には社長は無理でしたが・・・・・。
皆さまはぜひゼネラリストを目指してください。
そのためにはサラリーマンになってください。そして経理一筋とかではなく、ご自分がいろいろな部署に回されるよう会社に仕向けてください。
異動は快く受け入れてください。
今も昔もいろいろな部署に回されることを嫌がる人が多いです。
タライ回しにされているという被害者意識が顔を出してくるのかもしれません。
でも伊藤琢哉自分のことはさておいて、いろいろな経験ができるのだから喜んで受け入れるべきです。
一つの部署に長くいるとエキスパートにはなれますが伊藤琢哉のように頭でっかちの視野狭窄人間になってしまいます。
私の職業は眼高手低で勤まるからたまたまラッキーですが。
一つの部署にいつまでも長くいると、幅広い視野を持てません。そういう人間に皆さまにはなってほしくないのです。
人間が成長するためには自ら進んで様々な経験を積むことが必要です。
【石の上に3年】ばかではだめで少なくとも【石の上に30年】以上でしょう。
経験ほど強い武器はありません。資格や学歴をこえます。
一番良いのは会社が勝手にどんどん異動ばかりさせてくれるという状態です。
これは強運の持ち主です。
これほど好都合なことはないのです。
【なんて私はついているんだ】と思って喜んで移っていくべきです。社会の中でバリバリ働いていこうと思うのなら、経理も、営業も、研究開発も、販売も、苦情処理もやるというのでなければ一人前とは言えないと思うのです。
確かに未知の世界に飛び込むのは勇気のいることです。でも、将来必ず自分のためになるのだから、思い切って挑戦すべきです。中には【クサる人】もいるかもしれませんが、それは【愚の骨頂】
いいチャンスだと思ってほくそ笑むくらいがいいでしょう。
伊藤琢哉のようなスペシャリストの道を選んで【楽=らく】したとしても、そういった方々は仕事以外で経験値【経験知:プラクティカルナリッジ】がないため苦労します。
【人生は人事異動・転勤の連続】のようなものです。
もし災害などに遭ったら、生涯最大の人事異動のようなものでしょうから。
名 古屋 経 済大学☛略して【めいけい】【名経】☛【名形】形容詞は前から名詞にかかったり後ろからかかったりしますよね。
名詞と形容詞は仲良しこよしです!
めいけい、市村学園と覚えさせています。
名詞と形容詞の共起関係は 100個以上習いに来てください。
センターにも出てましたよね。
中学3年生の段階でhot potatoの意味が分かれば(ITO ACADEMY )にお越しくださらなくても結構です。
動画をご覧になられている方が徐々にではありますが増えております。
この場を借りて厚く御礼を申し上げます。
内容が良いかどうか、好き嫌いは別として誰もまねのできない講義が展開されております。
盗作されてもこの動画は全く無意味な出来なのでどうか盗作されたい方は自己責任でどうぞ。
責任は負いかねます。
これぞ個性的と皆さま異口同音におっしゃってくれますがマイノリティーだと思います。
ただ自分を素のままに出す事しかできない正直者で不器用な人間ですので今後も多数の方々にご覧になれるような内容とはなりません。
素のまま出すことで超個性的に生きてもいいという生き証人になれればいいと思っています。
自分らしさを出すことでいじめられている方にエールを送れる動画になることを期待してやみません。
そこの君!
何でもありなのです。
どう生きてもいいのですよ。
100個以上ある中で一部のみプレゼントします。