昔、伊藤琢哉の集団講義を【子供の泣き声でオーケストラの指揮をして皆の心を静めてしまう講義】だと形容してくれた浪人生がいた。
昔、伊藤琢哉の集団講義を【子供の泣き声でオーケストラの指揮をして皆の心を静めてしまう講義】だと形容してくれた浪人生がいた。
サラリーマン時代、運転はしていないが酒を昼飯時に公園で飲んでいてたまたま支社長一行に見つかって怒られたやつがいた。
かかわらないでおこうと思ったが俺はつい口出ししてしまった。
酒は避けなければならない。
熱燗ではないようだが、ひやひや飲んでいたのか。
支社長も君のことは癇に障るわな。
でもと俺は最後に付け足した。
〇〇君って業務用スーパーによく行くけどこの酒もそこで買ったの?と俺はわざとらしく聞いた。
彼はそうですと答えた。
ならある意味、業務用の酒だったんだな。(ここでは’用’の解釈が問われる→仕事中に飲んでいいお酒)
みんなが笑いだした。
後から聞いた話だが、俺は当時からムードメーカー的存在であったらしい。
最近、暑くなってきました。
私が27歳くらいの時に教えた教え子たちにせんだって会う機会がありました。
男は結婚していない人が多かったです。
(駄洒落じゃないけれど)こんなに暑ければTシャツ1枚であとは上に着こんではいない教え子ばかりなのにも納得できました。(既婚ではいない教え子ばかりでした。)
阿部寛じゃないけれど結婚できない男・まだ結婚できない男は女を必要とせず自立できている人がい多かったです。(教え子のこと)
SNSなどの普及によりさみしさも感じないんらしいんですね。
教育法を3つに分ける。
子供が怪我した時、母親はどうするかに例えて話そう。
①大丈夫よと不安感を取り除いて安心感を持たせた後、治療する。
②ただ見ている。
③ハハハハハ意気地なしと言う。【笑い】
不安感を取り除かず薬をつけたから大丈夫とだけ対処すると【感情を失った子供】に成長していく。
③は強い子に育てたいという変な指導法。
②は教えない塾もどき
ITO ACADEMYはこの中に答えがあるのか聞きにいらしてください。
897件中1~30件を表示しています
2012年11月30日 iqo********さん
2012年12月01日 coc********さん
2012年12月04日 izw********さん
2012年12月04日 han********さん
2012年12月04日 fds********さん
2012年12月04日 hat********さん
2012年12月04日 bea********さん
2012年12月04日 it_********さん
2012年12月04日 fgd********さん
2012年12月04日 sas********さん
2012年12月04日 lun********さん
2012年12月04日 chi********さん
2012年12月04日 ho_********さん
2012年12月04日 もぐらおやじさん
2012年12月04日 yam********さん
2012年12月11日 fgt********さん
2012年12月11日 sfg********さん
2012年12月11日 hr_********さん
2012年12月12日 hap********さん
2012年12月13日 it0********さん
2012年12月13日 hko********さん
2012年12月13日 tjd********さん
2012年12月13日 ter********さん
2012年12月14日 hay********さん
2012年12月14日 it_********さん
2012年12月14日 sr_********さん
2012年12月14日 sr_********さん
2012年12月14日 sr_********さん
2012年12月14日 my_********さん
2012年12月14日 chi********さん
教えすぎる塾・まったく教えない塾も生徒が自分にあっていればそれでよいと思う。
まったく教えない塾はニグレクト状態を塾側でうまく管理すればよい。
そうでないと自習室管理と同じなのに月5万円くらい払わされるでは困る。
一方、教えすぎる塾はどうであろうか。
講師が自己犠牲的に生徒に献身するので生徒が講師に対して強度の依存性を表すことが良い方向に出ればよいであろう。
生徒が毎日塾に行き途中でやめなければよい。
ただ注意しなければいけないのは生徒を縛るための講師の献身にならないようにすることだ。
講師が生徒に尽くせば尽くす程、生徒を縛ってしまうようでは本末転倒だ。
人気予備校講師が塾を開くと後者のような塾しか開けない。
予備校講師の経験がないビジネス感覚のある人が塾を開くと前者のような塾になりやすい。
以上
私たちがお伝えしているのは、
本当に基本的な部分。
もしかしたら「聞いたことがある」
ことが多いかもしれません。
しかし、重要なのは
「知っていること」ではなく「実践できていること」。
合格に必要な勉強を成り立たせるために必要なことが、
きちんと実践できているか、
確認する機会として体験学習をご活用ください。
ご要望にお応えしセンター試験の第二問の問3の解説を行っている。切れ味の良い覚え方は体験学習に、もっと切れ味の鋭い覚え方は入塾していただいた後での講義の為に取ってあり、まだ知識を開陳していない。動画の音を重ねたのはこれでも気にならない方は他塾のブースで仕切られただけの個別指導に行っていただけるようお勧めしたいからである。他塾の宣伝をする塾など聞いたことがなくITO ACADEMYが初めてだ。最も内容はどこの予備校にも負けてはいないと自負している。ぼそぼそと語る枯れ専先生は何となく気になる講義をする。超一流の落語家と同じで最初は聞こえないような声でしゃべって生徒の身を乗り出させておいて、ある時期からジェットコースターのような弾丸トークがはじけだす。いやーこんな無茶ぶりされる講義は寝てもいられない。かっけー!
2018年度センター試験英語第2問問2の解説を詳細に行います。 誠に恐縮ではございますが以下の操作をされてからご覧ください。 2:52までは画面が真っ黒になっておりますので、2:52に合わせられてからご賞味ください。 すいません。 3:32からからご覧になられずにスキップください。【気になられない方は動画の音が重なりますがそのままお聞きください。】 3:32からご覧になられずに12:19へ飛んでください。 ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いいたします。 動画の音を重ねたのはこれでも気にならない方は他塾のブースで仕切られただけの個別指導に行っていただけるようお勧めしたいからである。他塾の宣伝をする塾など聞いたことがなくITO ACADEMYが初めてだ。最も内容はどこの予備校にも負けてはいないと自負している。ぼそぼそと語る枯れ専先生は何となく気になる講義をする。超一流の落語家と同じで最初は聞こえないような声でしゃべって生徒の身を乗り出させておいて、ある時期からジェットコースターのような弾丸トークがはじけだす。いやーこんな無茶ぶりされる講義は寝てもいられない。かっけー!
同じことを同じように皆が言うことは本当はやっぱり違うと思う。
教育活動を同じように皆どの先生もすることはやっぱり違うと思う。
結果は同じであっても入口が違うので見え方が違ってくるんだよ。
ITO ACADEMY の講師は皆自分の信じていることをやっている。
一見するとバラバラに見えるかもしれないけど、そもそも大事なことって多角的でしょっ!
僕らの生きている世界ではいくら考えても、どんな難解な哲学書を読んでもわからないことが山のようにある。
でも長く生きることで若い時わからなかったことでも今となっては容易にわかることがたくさんあると最近悟った。
自分より先に生まれた人からはどの方からも学ぶことがあるはずだし、そういう意味でも目上の方は先生と呼ぼうと思った。
車に乗る際に【どうせぶつかられるなら高級車にぶつかられなさい】という人がいた。
この時点で金持ちと貧乏人を差別している。
私たちは知らず知らずのうちに無意識に人を差別している。
私はどうでもよいが、この発言をした人を差別しないことだけは断っておく。