では参ります。

1000000分の1くらい出させていただきます。

よろしくお願いいたします。

 

 

 

ここからです。

5文型って、わからないといけないの?

 

  • 5文型がわからないと、正確に英文が分析できないんだ。だから5文型って必要なんだよ。どんな難解な英文でも1~5文型の、どれかに属するんだよ。

 

入試英文って、かなりの量あると思うけど本当に1~5文型しかないの?

 

  • 本当なんだ。6文型・7文型・8文型のものは存在しないんだよ。もし、6文系以上の文型に出会ったことがある人がいたら、俺が今迄講義で言ったことが、“ウソ”ばっかりとなって、ブーイングにあって、商売あがったりになっちゃうよ。

 

S・Ⅴ・O・Cって何なの?

 

  • Sは主語といって「~は、~が」と訳すんだ。Vは動詞といってbe動詞と一般動詞があり、前者は「~である、~がある、~がいる」と訳し、後者は「~する」と訳すんだよ。Oは目的語といって、「~を」と訳すんだ。Cは補語といって、文字通り補う語という意味なんだ。

 

S・V・O・Cの憶え方ってないの?

 

S――――→主語

エス————–シュゴ

寿司

 

V――――→動詞

ブイ————ドウシ

ぶどう(果物)

 

O――――→目的語

オー    モクテキゴ

 

“メ”とも読めるよね。

オメー(お前)

 

 

―1―

C――――→補語

シー←———–ホゴ

ホシー

S・V・O・Cの働きを教えて?

訳し方

 

さっきも言ったけど、もう一度、教えよう。

  • S――――――→「~は、~が」と訳す。

エス

(スワル)座ると憶えよう。

  • V――――――→be動詞「~である

~です

~だ

―――――→一般動詞「~する」 と訳す。

高校生・予備校生が一般するのは

B(である)

(です)  と憶えよう。

↑()

be

  • O――――――→「~を」と訳す。

オー

オーだから~を訳すと憶えよう。

 

  • C――――――→2文型と5文型にしか使われない。

補       ※補う

―――――――→オギナウ

(音読み)――――→(訓読み)

  • Cとは、補う語なんだ。

 

1文型~5文型の憶え方は?

 

・第1文型  S+V

イチ    エス ブイ O C

イッ―――→スンヴォーシノオウヲトッテ

 

―2―

※一寸法師のを取って  と憶えよう!

OC

・第2文型  S+V+C

ニ―――→スヴォーシ

※ニスイ輩の帽子姿  と憶えよう!

・第3文型  S+V+O

ン―――→スー ヴォー

※算数の時間はヴォーとしている  と憶えよう!

・第4文型  S+V+O1+O2

シ――――→スーヴォーオー

※指数問題はもっとヴォーォーッっとしてしまう  と憶えよう!

・第5文型  S+V+O+C

ゴ―――→スンヴォーシ

※五寸釘を帽子につけるとカッコイイジャン  と憶えよう!

どう、1~5文型、憶えたかい?

 

英文を見ても、どの文が何文型か、分からないのですが…どうしたらいいの?

 

  • 先生が講義で、『この文は補う語が必要だから、C、と書いてーだから2文型 S+V+Cだな-』と一方的に言われても、その文は分かるけど、いざ自分が、何文型か記号(S・V・O・C)…〔文の要素という〕を、付けようとしても、『僕出来ないよー』という学生が、ほとんどなんだ。でも、心配要らないよ。俺の講義では、この動詞が来たら何文型とすぐ分からせてしまうのだ。でも注意して欲しいのは第1文型~第5文型全てをとる動詞もあるし、2文型と5文型両方とる動詞もあるんだ。

また、3文型と4文型は仲良しなんだ。何故かって?

それは、3文型から4文型に、また逆に4文型から3文型にも書き換えられるからなんだ。

『う~ん。抽象的で何か分からなくなってきたよ』

じゃーねー、具体的に教えるからがんばってついてきてね。

分かったかい?

 

第2文型をとる動詞って何?

 

 

 

―3―

まずは

1.be+c 〔「~だ」「~である」という意味を表す時のみ〕

があるんだ――― 。

※存在を表すbe動詞は、違う(2文型にならない)

 

-存在を表すbe動詞-

is

am  →“いる”と訳す

  are    現在形

S  was

were  →“いた”と訳す

過去形

is

am  →“ある”と訳す

  are    現在形

S   was

were  →“あった”と訳す

過去形

 

下の例文を見てごらん!

(例文)

1.Tom is (there).

S  V

2.Tom is a doctor.

S  V    C

3.Tom is unhappy.

S  V    C

1例文の解説

1は、トムは(そこに)いる。と訳す。

S     V

トムは人なので、isは“いる”という存在を表すbe動詞なので後ろに補う語、つまり補語がいらないんだよ。えー分かんないよ。

つまりね、thereは場所を表すので副詞なんだ。えー副詞って何?

 

副詞とは、時、場所、理由、原因、結果、程度、状態、条件を表すものだと憶えよう。

―4―

早口で100回言って憶えられなかった教え子は、いないよ。君もがんばって憶えてごらん!じゃー

さっきの文に戻ろう!

thereは“そこに”という☆場所を表すから副詞と分かるよね。

Hereは“ここに”でも一緒だよ。

次に副詞は、文の要素S・V・O・Cに入らないと憶えよう。

副詞が来たら(   )をつけよう。

よって、1の例文は、1文型なんだ。

2の例文の解説

2の例文を見てみよう。

Tom is a doctor.

S  V    C

①トムは  「~は」と訳すからTomが”S”

②「です」と訳すから。その後はC(補語)と分かるよね。(補う語が欲しい。)

よって

③は「医者」=Cと分かるんだ。

トムは、です。じゃピリオドがうてないよね。

だから補う語が欲しいよね。

トムって何なの?何なの?

医者なんだっていう。

補う語――――→補語

オギ       ホゴ

(訓読み)―――→(音読み)

 

doctorは医者という名詞だよね。だから、1人2人と数えられるから冠詞のaがいるんだよ。

~er

~or で終わるのは人

~ist  後で詳しく説明するよ。

次に、dという子音ではじまっているから、anじゃなくてaなんだよ。

(注)発音がa・i・u・e・o〔母音〕

ア  イ  ウ  エ  オ

じゃないもので、はじまる時は、〔子音の時は〕aという不定冠詞をつけよう。

逆に発音がa・i・u・e・oではじまる時はanという不定冠詞をつけよう!

例えば、1時間は

for an hour となるんだよ。

―5―

〔au∂〕

ウアと発音するので、発音が母音なのでhという、つづり字が子音でもanを使うんだよ。

ごめんごめん話がそれてしまったね。

さっきも言ったけど、doctorは名詞だよね。

◎名詞は補語になれると

憶えよう。

◎名詞はS・O・Cになれる

メイ   ソー  シー  なさい

瞑想しなさい

教祖様――― と憶えよう!!伊藤琢哉の頭文字で憶えるシリーズは、まだまだ続くよ。

3の例文の解説

次に3の例文は

Tom is unhappy

S    V     C

さっきも言ったけど、トムは、です、でピリオドがうてないよね。だから補う語が欲しいんだ。トムは何なの?何なの?って…

不幸なんだよって補えば文意が通じるよね。

次にunってのは否定の接頭辞といってhappyと反対の意味を表すんだ。だから幸福な(happy)の反対は不幸な(unhappy)となるんだよ。

2の例文と違ってunhappyやhappyのような形容詞も補語になれるってことなんだ。

  • 形容詞って何なの?

語尾が訳したときに「~な」

「~い」

「~の」

で終わるやつのことなんだ。

◎  な・い・の

けい

と憶えよう!

 

このように形容詞も補語になれるんだ。この用法を叙述用法というんだよ。

「えー叙述用法って何?」

ごめんごめん 話が難しくなっちゃったね。形容詞には限定用法と叙述用法があって(2つの用法しかない)補語になるのを叙述用法っていうだけなんだ。

「じゃー限定用法って何?」

―6―

名詞を限定する働きも形容詞にはあるんだ。これを文字通り限定用法って言うんだよー!

例えば

  形容詞  名詞

a   tall――→man

 

背の高い※―→男

 

形容詞―――→名詞

 

~な   修飾

~い    ∥

~の   (限定)

〔語尾が訳したときにな・い・ので終わるのを形容詞と言うんだったよね〕

 

a  形    名

big        tree

大きい※――→木

形容詞の所で教えるけど限定用法しかとれない形容詞も叙述用法しかとれない形容詞もあるんだよ。

又、両方取れるものもあるんだよ。

(両方とれる形容詞は用法によって意味が異なるんだよ。)

例えば両方とれる形容詞の例として”still”と”present”などがあるんだ。

  • stillという形容詞の(例)

限定(修飾)

①a  still――→night

形    名

sit   still

V    C 形

補語

→どんな状態ですわっているの?って補う語が欲しい。だからstillは文字通り補語なんだ。

①の解説

①はnightという名詞にかかるから→(限定用法)

限定用法のstillは”静かな”という意味なので①は『静かな夜』と訳すんだ。

②の解説

―7―

②は叙述用法のstillなので”じっとした”という意味なんだ。よって”じっとすわっている”と訳せるよね。

”sit”は第2文型をとる動詞で

  • sit+cで「cの状態ですわっている」という意を表すんだ。

一方standという語はstand+cで①”cのままである”と②”cの状態で立っている”の2つがある。

ここがsit+cとの違いなんだよ。

(名詞に後ろから、修飾したい場合は、長い文になるんだ。)

だからthe peopleとpresentの間に何か省略されているのではないか?と考えるべきなんだ。

省略

the people 〔who are〕present

V――→C

be動詞の後ろは補語がくるんだったよね。だからpresentは補語、つまり叙述用法だから「出席している」という意味になるよね。

よって②の文が「出席者」と訳せるんだ。(peopleは人々、音読みで”者”とも訳せるよね。)

シャ

話が飛んでしまったね。もう少し突っ込んでおくと、さっきの例文4ページの3のunhappyという単語。この反対語の『happy』は『(言動などが)巧みな・巧妙な』という意味もある多義語なので注意しよう。1つの単語でもいろいろな意味を持つ語を多義語というんだよ。そして俺の講義では入試に出る多義後を2000語ほどいつも90分×10回で教えてしまっているんだよ。

 

次にbe動詞以外に第2文型をとる動詞の説明に入るよ。(10ページ以降)

ついてきてね~。あーその前に、7ページ~8ページで解説した形容詞の用法についてまとめておくね~!

形容詞の用法

(1)限定用法(名詞を修飾)

①単独で前から

有益な 本

a useful―→book

役に立つ 本

②かたまりで後ろから

 

―8―

a book←―useful for me

本   私にとって役に立つ有益な

(2)叙述用法(動詞の補語になる)

①SVC

This book is useful.

S  V  C (この本は役に立つ)

②I found this book useful.

S V   O   C (私はこの本が役に立つと分かった)

(3)叙述用法しか使えない形容詞

aware:気づいて  alone:一人で

ashamed:恥じて  awake:目がさめて

alive:生きて    afraid:恐れて

alike:似て     asleep:眠って

盲点叙述用法の形容詞も名詞を後ろから修飾することがあるよ。

a baby ←――asleep=a baby (who is asleep)

赤ちゃん  眠っている     V  C

 

(4)意味の似た形容詞とその用法

眠って sleeping:限定

asleep:叙述

酔った drunken:限定

drunk:叙述

生きて live:限定

alive:叙述

living:限定・叙述

 

一人で lone:限定

alone:叙述

lonely:限定・叙述

(5)限定用法と叙述用法で意味の違う形容詞

certain:ある(種の)/確信して

present:現在の/出席して

late:故、死んだ/遅れた

right:右の/正しい

ill:悪い/病気の

―9―

限定/叙述

 

be動詞以外に第2文型をとる動詞

(ナル・ナル シリーズ)

(1)become+C become a teacher「先生になる」

  • 最も一般的な語。補語に名詞がとれる。

(2)go+C    go bad [mad,blind]「悪くなる[発狂する、目が見えなくなる]」

  • go+C「(好ましくない意味で)~になる」

(3)turn+C   turn red[sour]「赤くなる[すっぱくなる]」

  • turn+C(特に色)「(変化して)~になる」

(4)run+C   run short[dry,mad]「不足する[干上る、発狂する]」

  • run+C「(好ましくない意味で)~になる」

(5)come+C  come true[right,loose]「実現する[良くなる、ゆるくなる]」

  • come+C「(好ましい状態、本来の状態を表して)~になる」

(6)fall+C    fall ill[asleep]「病気になる[寝入る]」

  • fall+C「(突然、故意でなく)~になる」

(7)grow+C  grow old[tall]「年をとる「背が伸びる」」

  • grow+C「(成長して、徐々に)~になる」

(8)get+C   get well[cold,sick]「元気になる[寒くなる、病気になる]」

  • 最も一般的な語。補語に名詞がとれない。

(9)☆make+C make a fine teacher「すばらしい先生になる」

  • make a good[fine]+名詞、の形で使われることが多い。

(1)~(8)は、全て、『Cになる』という意味になる第2文型をとる動詞なんだ。

☆印のmakeは第1文型~第5文型、全てをとり文型によって意味が変わるんだ。

次の問題をやってごらん。左と対照してね。

次の各文を( )内に、下の□より適切な動詞をえらんで入れなさい。

  • 内の動詞は一度だけ使用するものとする。各文では適切に活用させること。

(1)His son has (   ) a good lawyer after much experience.

(2)The meat (   ) bad because she forgot to put it in the refrigerator.

(3)The leaves of the trees usually (   ) brown or red in autumn.

(4)Food supplies are (   ) short because of the civil war.

(5)She was chosen as one of the dancers and at last her dream (   )true.

(6)The headmaster retired this March and now the post has (   )vacant.

(7)As a man (   ) old, his memory is starting to fail him.

(8)He soon (   ) to know the wisdom of being patient.

―10―

a.run       b.fall       c.go       d.get

e.turn      f.wear      g.come    h.grow

i.become    j.be

解説

(1)はhas(   )が動詞なので動詞の直前には、いつも/(斜線)を入れよう。hasは助動詞で普通助動詞+動詞の原型なんだけど今回はhas,have+過去分詞で現在完了という形になっているんだよ。

現在完了の説明は”時制”という単元でわかりやすく説明するから待っててね。

話を戻すと、動詞の前までが主語だからHis son が主語だよね。

彼の 息子

じゃーsonの後ろに/を入れて「~が」と訳そう。そしてSと書いてごらん。

His sonhas(  )・・・・・・

S    V

has(   )をVと書こう。

Vの後ろは、aがあるからlawerは名詞と分かるんだ。

erがつくと”人”と憶えよう。例えば、

teach―――――→teacher

教える      教える人

先生

他にもorがつくと”人”だよ。

visit―――――→visitor

訪ねる(訓読み)   人

↓        訪ねる人

訪問する(音読み)  ↓

訪問者

(音読み意訳法)

他にも

istがつくと”人”だよ。

piano―――――→pianist

ピアノ       ピアニスト

science――――→ scientist

科学       科学者

 

er,or,istがつくと”人”と憶えておくと、分からない単語が出てきても文脈から推測できるん

―11―

だ。例えば、spectatorが分からなくなったとしても”or”がついているから”人”とは分かるよね。だから~人(にん)、~者(しゃ)と訳せばよいとわかる。

これはちなみに見物人(音読み)観客という意味だ。今回law法律に、erがついて”人”法律を扱う人は?……と考えて、lawerは弁護士という意味なんだ。発音はオー(⊃:)という長母音、オウムで横山弁護士がいたよね。ローヤ(牢屋)に入れられたのがローヤー(lawer)と憶えよう。名詞の前に置くのは、前にも言ったように形容詞だったよね!よってgoodは形容詞だ。

よ い―――↓       限定

a ↑good  lawer

| 形容詞  名詞  人

メー   ケーと憶えている

| ~な

↖~い→形

~の

ないのけい?と憶えていたよね。

名詞は

Sそ

名O|

Cし

瞑想しー なさい

教祖様~!?

と教えたから

名詞はCになれるよね。

よってa good→lawer

名詞

C

となるわけなんだ。

(after~)は(~の後で)という時を表すので、前にも言った様に、時、場所、理由、原因、結果、程度、状態、条件を表すのは副詞だったよね。よって(after~)は(   )をつけたわけだ。2語以上からなるものを”句”というので(after~)は副詞”句”なんだ。

句と節の違いは

  • △句――→S・Vがないもの。

節――→S・Vがあるもの。

よって今回は副詞句なんだ。(1)は、彼の息子は、何になったか?よい弁護士になったか?という文なのだ。よってこの文は

―12―

His son / has become a good lower (after much experience.)時を

表す副詞句

憶え方         S・V

人間はない気持ちになる時があるもの

切―――――――――――↑

俺はないもの とうそつくな~!!

句―――↑

という構造の第2文型となる。

(9)☆印のmadeにしても正解だよ。

goodをfineにしてもいいよ。

よって訳は「彼の息子は色々な経験を積んだ後、良い弁護士になった」となるんだよ!

has become は現在完了の継続で、今でも良い弁護士だという意味を含んだものなんだよ。

  • 次に、make について少し解説するね。

 

make は第1文型~第5文型をとる

makeは前にも言ったけど文型によって訳が決まるんだよ!

例文を示すんで見てごらん(1)~(5)

第1文型をとる”make”

(1)He made for the exit.

・madeが動詞なので、その直前に/(斜線)を入れよう。

  • その前が主語なのでHeがS
  • forは方向を表す前置詞

フォー フォーコー

  • exitは’出口’という意味の名詞
  • 名詞の前に置く品詞を文字通り、音読みして前置詞という

ゼンチシ

ので、for は前置詞なんだよ!

(for~)は前置詞句と言ってもいいし、以前言った場所を表しているので、副詞句とも言えるよね。(2語以上からなるものを句と言ったよね。)

副詞はS・V・O・C(文の要素と言ったよね。)に入らないから(   )をつけてごらん!

マルカッコ

よって

He / made (for the exit.)

となるから1文型だよね!

訳は、『彼は出口へかった』となるよ。

―13―

向かった   for…方向の”for”

ム         ホウコウ

(訓読み)←―――――(音読み)

伊藤琢也の音読み⇄訓読み意訳法による。

 

これはいつも講義で裏返し訳をすると意訳ができると言っているやつお1部なんだ。

他にも、例えば、

受動態⇄能動態

~れる

~られる

二重否定→肯定

(~でなくはない)(~である)

男でない⇄女である

おかまである

おなべである

週3日制⇄週休4日制

といった具合だ。

~ないという否定表現は重要だよ

3定-断定

-否定

-限定

1誇→誇張表現が出てきたら、本文内容一致問題でヒントに使うことが多いんだ。

これに関しては、又、いつか詳しくふれるから楽しみに待っていてね。問題によっては長文の本文を読まずに、内容一致問題が即答できるんだよ!

また、本文のどこがヒントかを探る時に、3定1誇表現の箇所をマークしておいて、本文と選択肢を照らし合わせればズバリ速読速解ができるんだよ!!!「共通語ヒントで解く」と俺がいつも講義で叫んでいるのは、この表現注意の場合がほとんどなんだ。

さて話を戻すと、(1)の例文はもう分かったかなー?

ちなみに

場所
※「make for~」で

(atも可)

「~に向かう」と憶えておくと便利だよ!

(make for~ で「~に役立つ」の意の時もある)

―14―

次に、入試の文は大体過去形で出ると憶えておいてね。今回も過去形だよね。

※make after ~   ~の後を追う

make forward ~  ~に向かって進む

make at 人    人に襲い掛かる

もある

 

じゃー、今度は次の例文を見てごらん。

第2文型をとる”make”

  • She will make agood wife and wise mother.
  • willは未来を表す助動詞単純未来といって単に未来のことを表し、訳は「~だろう、~でしょう」と訳すもの。

(動詞を助けるから助動詞と言って動詞の前に置く)

  • makeは動詞

助動詞+動詞の原形と憶えていたよね。

  • willとmakeは切っても切り離せない関係なんだ。
  • よってwill make の前で!(斜線)を入れよう。

 

・ SheがS(主語)だよね。

  • andは☆位接続詞って言うんだ。

↓(音読み)

等しい(訓読み)→同じ形が来るはず!

よって

a good wife←―

形  名  ↑

and―――――

wise mother

形  名

  • ~等位接続詞の憶え方~

and , or , but , for , so , nor

安藤 は バットは細 いのー

アンドオア  バットフォ ソー ノー

good も wise も形容詞だよね。

 

 

―15―

  • 「良い」「妻」(訓読み)

|   good  wife

|      形容詞名詞

|   ケイ←――メイ

|   名形と憶えていたよね!

↓   メイケイ

◎  良  妻(音読み)

1  りょうさい

  • 「賢い」「母」(訓読み)

|  wise   mother

↓  形容詞 名詞

 

◎  賢  母(音読み)

けん ぼ

よって1+2は

  • 良妻賢母と音読みで意訳できたかな?

りょうさいけんぼ

  • これは名詞なので良妻賢母全体がmakeの補語だよね。

Make+C は Cになる

とナル・ナルシリーズの(9)☆d3え解説したよね。

このように2文型のmake は”なる”という意味なんだ。文型によって訳が決まったでしょー。よって■の例文は

She  will  make  a  good  wife  and  wise  mother.

S       V        C

となって、訳は

彼女は良妻賢母になるだろう」とはじめて訳せるわけなんだ。

S   C    V

これを応用してSheをA◎domestic woman にすると◎domesticが多義語で今回は「家庭的な」という意味だとわかるんだ。何故かって?

SVCというのは

S=Cという図式が成り立つんだ。よって良妻賢母になるのはどんな女性??って考えれば「家庭的な」という形容詞が浮かんで来るんだよ。このように文型の知識を入試問題で使えるんだよ。もっとも”domestic”が多義語で他にも「国内の」とか「家で飼い慣らされた」の意味もあると知らないと出来ないよ。

だから俺は講義で、いつも「多義語は重要だよー」って口を、すっぱくして言っている

―16―

んだよ!

例えば、

domestic ※animals

and

wise ※animals

と出てきたら、まず”animals”が共通語なので必ず印をつけーい!

そうすると、domesticとwiseが反対語か、等しい意味の語とわかる。

andは   ①=

(等位接続詞) ②⇔  のどれかだー

③+                    イエ

今回②⇔だーと分かればwise:「野生の」の反対語だから「家で飼い慣らされた」の意味と分かり音読み意訳法より家→力と読むので「家畜(カチク)と野生動物」と訳せるわけなんだ。

他にも

  • (domestic and  foreigh)  affairs

A       +      B        C

とあったらandは、今回は+なので(A+B)CはAC+BCなので、(分配法則)

domestic――→ affairs

形      名

foreigh―――→ affairs

形      名  と読めるよね!

△     △  △△

  • 国内の事情と②海外の事情

形 名    形  名

記述式で字数制限のあるものの対策として、短く訳す訓練も俺の講義では、いつもしているので上の訳は

△ △ △△

⊡内 外 事情

と訳せるんだ。英作が出たら⊡を◎と考えて、☆の英文を書けば良いわけなんだ。

じゃー次は第3文型をとる”make”を見ていこう。

 

第3文型をとる”make”

[例文]She  made  a  cup  of  tea  for  me .

解説

―17―

・ She が S

  • made + O

|  Oをつくってやる・あげる

|  ※ a  cup  of  温かい液体

|    とおさえているので tea  はホットティーなんだ。(一杯の)

↓    これがO

  • お茶は、日本語でいれてやるというので、そう訳そう。
  • for me  は前置詞+目的格
  • 前置詞も副詞句と同じでS・V・O・Cに入らないんだよ。だから( )をしてね。

よって

She  made  a  cup  of  tea  (for  me .)と書けるんだ。

S     V          O

 

 

・ 第3文型のmake は~をつくってやる・あげる という意味になるんだ。

第3文型でも(make pragess は”進歩する”、”向上する”という意味。)

V   O      V     V

  • 8ページで言ったけど3文型と4文型は仲良しだったよね。つまり3文型から4文型に書き換えができるんだ。もちろん逆も出来るよ。

まとめると次のようになるよ。

まず for をとる動詞は[必ずしもA(人)は必要ないよ。]9つ憶えよう。

第3文型             第4文型

① make B (for A)          =          make(A)B

(AにBを作ってあげる)

② choose B(for A)          =          find(A)B

(AにBを選んであげる)

③ find B(for A)            =          find(A)B

(AにBを見つけてあげる)

④get B(for A)              =          get(A)B

(AにBを手に入れてあげる・AにBを取って来てあげる)

⑤order B(for A)            =          order(A)B

(AにBを注文してあげる)

※order は多義語なので注意!!

⑥buy B(for A)             =           buy(A)B

(AにBを買ってあげる・AにBをおごってあげる)

―18―

save B(for A)            =            save(A)B

|    (AにBをとっておいてあげる)

|  ⑧spare B(for A)           =            spare(A)B

|    (AにBをわけてあげる・AにBを割いてあげる)

| ⑨cook B(for A)            =            cook(A)B

→前置詞の取れないVもまとめておこう!

その中にsaveもあるよ!

・※save  A  B   =   AのB(労力・時間・金など)を省く

盲点…この場合はsave B for  Aとかきかえられない

・take  A  B     =   AにとってB(時間など)かかる

・cost  A  B      =   AにとってB(金など)かかる

・envy  A  B     =   AのBをうらやむ

※save は多義語なので、形によって意味が変わるよ。

例文を示すから、しっかり見て憶えようね!!!!!

①He  saved  the  girl  from  a  fire .

(彼はその女の子を火事から救ったのです)

②You  must  save  on  electricity .

(電気を節約しなくてはいけない)

③That  bitter  lesson  saved  us  trial  and  error .

(その苦い教訓によって私たちは試行錯誤せずにすんだ)

④I  have  saved  some  money  for  a  rainy  day .

(私はいざというときのためにいくらかお金を貯めた)

⑤All  the  students  commuitted  an  error  in  culation  save  one .

(一人を除いて生徒全員が計算違いをした)

解説

①この場合、「~を救う、~を守る」という意味。Save A from B「AをBから救う」、a fire で「(1件の)家事」という意味なんだよ。

②save on ~ で「(エネルギーなど)を節約する」という意味だよ。

③save A B で「AのB(=時間、労力など)を省く」という意味に。この意味ではsave B for Aの形はとれないんだよ!!

④「~を取っておく」の意味。for a rainy day で、「まさかのときに備えて」という意味なんだよ!!

⑤前置詞のsaveはsave~で「~を除いて」という意味なんだよ!!

まとめ fromがあれば「救う」onがあれば「節約する、」o+o(時間・労力)が来れば

―19―

OのOを省く。P19の⑦のsave は「とっておいてあげる」なので④がその意になり⑤は、one という代名詞の前に置く品詞、つまり前置詞のsave~なので「~を除いて」という意味になるんだよ!

次はto をとる動詞のまとめだよ。[to  A (人)が必ず必要だよ]

第3文型             第4文型

①send B to A         =            send A B

(AにBを送る)

②write B to A         =            write A B

(AにBを書く)

③hand B to A         =            hand A B

(AにBを手渡す)

④pass B to A          =            pass A B

(AにBを渡す)

⑤owe B to A          =             owe A B

(AにBを借りている・AにBを負うている)

 

BはA(人・物事)のお陰だ。賜だの意味もある。この場合はto~

で書き換えられない。

 

⑥promise B to A       =            promise A B

(AにBを約束する)

  • promising で前途有望なという意味がある多義語。

⑦offer B to A          =             offer A B

(AにBを提供する)

⑧bring B to A          =            bring A B

(AにBを持って来る・連れて来る)

⑨tell B to A            =            tell A B

(AにBを言う・AにBを教える)

⑩show B to A           =            show A B

(AにBを示す・AにBを教える)

⑪cause B to A           =            cause A B

(AにBを引き起こす)

⑫give B to A            =             give A B

(AにBを与える)

⑬pay B to A             =             pay A B

―20―

(AにBを払う)

⑭lend B to A            =             lend A B

(AにBを貸す)

  • 有料で貸す→lease、rent、let

→lend⇔borrow (無料で)借りる

⑮teach B to A           =             teach A B

(AにBを教える)

to・for の両方をとる動詞の中で重要なものは

・leave B to A           =             leave A B

「AにB(財産など)を残して死ぬ」

・leave B for A          =             leave A B

「AのためにB(菓子など)を残しておく」

~of をとる動詞~

①ask B of A             =             ask A B

「AにBをたずねる」

May I ask a favor of you ?

「お願いがあるのですが。」

=May I ask you a favor ?

②inquire

憶え方

 

財 津和夫が   と覚えよう!

↑ ↑

財産to

ザイ ツー

お菓子を食べて”フォー”と叫んでいる。

 

憶え方①

ask , inquire ――――→of

ア イ   ウエ     オブー

憶え方②

愛をくれー、おぶってくれー

アイ           ↓

↓     of

ask  inquire

―21―

こんな憶え方もあるよ!!

・for をとる動詞の覚え方(頭文字で覚えるシリーズ)

命 マッ   make A B

中 チョの  choose A B

ハ   find A B

ゲと  get A B

オー   order A B

ブ    buy A B

ス   spare A B

・toをとる動詞の覚え方①(頭文字で覚えるシリーズ)

世良正則がぱを

send write  hand pass owe

くわえたプロお歯黒女に

promise offer

ブリをごちそうしてるしょう

Bring            tell   show

洪水だと教えられ気がクルッテ

cause   teach

ギペイレー」と叫んでしまう。

Give pay lend

・to をとる動詞の覚え方②(頭文字で覚えるシリーズ)

ア 岐 give          イ ギ give ギヴ

阜 bring             ブ bring くれよ

へ hand             パ pass  パセリを

パ pass              セ send  パセラを

パ pay        ラ write     

と teach              ペ pay  ペレオ君~

す show              レ lend

ウ~                   オ offer・owe  

テ  teach ショ

ショ show  高いじゃん

・toをとる動詞の覚え方③(歌で覚えるシリーズ)

give

bring

―22―

hand

pass

pay

show

teach

ダウンタウンの浜ちゃんの「ウォー ウァー トゥナイト」の節に合わせて替え歌で覚えるシリーズだよ。

 

時にはこうして肩を並べて飲んで

前置詞☆第4文型から第③文型に

家に帰ったらひたすら眠るだけだから

☆書きかえさせる問題が出たら

ほんの少しでも「自分がどれだけやったか」

☆toという前置詞をとるのは「give ・bring・hand」

自分で自分の素顔をほめろ

☆pass pay show teach

 

第4文型をとるmake

[例文]She  made  me  a  cup  of  tea

解説

  • she がS
  • made+O1+O2

O1にO2をつくってやる・あげる

She  made  me  a  cup  of  tea .

S  V   O1   O2

この文どっかで見なかったけ?そう、P18で見た「She made a cop of tea for me」と似ているよね。それもそのはず、前にも言ったけど第3文型と第4文型は仲良しなんだ。だから、第4文型から第3文型にまとその逆の第3文型から第4文型に書き換えられるのは、当然なんだ。P20①で言ったようにmakeは第4文型から第3文型に書き換えるときfor という前置詞をとる、と覚えていたよね。だからfor meとなるんだ。前置詞+目的格と以前教えたからI・my・meのmeになるんだよ。

主格 所有格 目的格
I my me

for をとる動詞は、必ずしも人を必要としなかったから、

 

―23―

She  made  a  cup  of  tea

S     V          O

でもよい。もちろん

She  made  a  cup  of  tea ( for  me . )

S    V          O

でもいいよ。         前置詞句

くどいけど第4文型にすると

She  made  me  a  cup  of  tea .

S     V    O1    O2

 

彼女はつくってやった「誰に、何を」と考えよう。そうすると私に(O1)一杯の紅茶を(O2)となるんだよ。

次に第5文型をとるmake を見てみよう

第5文型をとるmake

Too  much  drinking  will  make  your  life  a  ruin .

解説

  • willが未来を表す助動詞
  • 助動詞+動詞の原形なのでmake が動詞の原形なんだ。
  • 動詞を助けるのが文字通り助動詞なのでwill make はセット化動詞の前で斜線といつも教えているからセット化したwill makeの前で斜線を入れよう。
  • その前までが主語なのでToo much  drinkingが主部
  • drinkingが主語。Drinkは「飲む」という動詞。動詞は主語になれないので名詞にしなくてはいけないよね。よって動名詞のdrinkingにするんだ。名詞はS・O・Cになれたよね。(メイソーしなさい)
  • 次に名詞にかかるのは形容詞だったよね。(メイケイ)と覚えたよね。だからmuchはdrinkingにかかる形容詞なんだ。
  • 形容詞は訳すと、語尾が「~な・い・の」で終わったよね。(ないのケイ)と覚えていたよね。よってmuchはたくさんのという意になる。Tooはmuchにかかる程度を表す副詞だよ。副詞は前にも言ったけど「時・場所・理由・原因・結果・程度・状態・条件」を表すものと覚えていたはずだから今回は程度を表す副詞とわかるんだ。
  • 副詞は何を修復するのかな?4つのものを修飾できるんだ。具体的に4つ示す+と

↗①動詞

副→②形容詞

詞→③他の副詞

↘④S+V(文修飾の「副詞」S+Vを文という)

―24―

憶え方

同形色の服を着た

1動2形3副

者、同志でスブタを食べる。

SV

今回は②だよね。ばぜかって?よーく見てごらん。Muchという形容詞にかかてるじゃないか。

・make+O+C  your life が O

a ruinがC  make + O + Cの場合

「OをCにする」になる。(文型によって訳が決まったよネ5文型の”make” は”する”っていう意味なんだ。)”make”は無生物主語をとる”Too  much  drinking は今回は無生物主語。(生物でない主語)無生物主語は副詞的に訳すと意訳できるんだ。

  • じゃあ直訳してみよう。Tooは※副詞なので語尾が※「に・く・て」で終わる。「非常に」という意味。※憶え方[にくい手の持ち主は手タレになれる。にくい手で※福祉に携わる]
  • muchはたくさんのdrinkは飲むingがついているからことをつけて訳そう。そうすると飲むことはと主語で訳せる。

たいてい酒を飲むことと訳す。

今回特にlife(生活)をa ruin(だめ)にmake(している)から「drinking」が「酒を飲むことは」とわかる。

酒を飲む(訓読み)―――→飲酒(音読み)

意訳法

  • よって直訳すると「非常にたくさんの飲酒はあなたの生活をだめにしてしまうでしょう」
  • 上記下線部は無生物主語なので副詞的に訳すんだけど今回は時を表す副詞のwhenで訳そう。
  • whenは「~すると、~するとき」と訳す。よって意訳すると「あまりにも飲酒が過ぎると、生活をダメにしてしまいますよ。」となるんだよ。
  • makeは目的語をとっているから。他動詞(他人の力、つまりOをとらないと死んでしまう動詞を他動詞という)
  • 前に言った意訳のコツとして裏返し訳があったから、他動詞を自動詞的に訳してみよう。また無生物主語構文のOにあたる部分はSで訳すと自然な日本語になるんだ。よってyour lifeを「あなたの生活を」ではなく「あなたの生活は」と訳そう。全体として訳すと次のようになるよ。

「あまりにも飲酒が過ぎるとあなたの生活はだめになってしまうでしょう」こういった

―25―

具合になるんだ。

  • 説明が長くなったけど、makeは第1文型から第5文型すべてをとり文型によって訳が決まるということがわかってくれたと思う。君も違いが分かる受験生になれたかな。絶対いよねー!!

P18  の※の解説

P18の※でa  cup  of  温かい液体を教えたけど、教えられない名詞は容器を基準にして数えるんだ!!例えば出すものをすべて次に示すので頭にたたきこんでくれ。じゃぁいくよ。

(1)a  gang  of  robbers : 強盗の一団

a  gang  of  thie  es :  盗賊の一味

(2)a  roor  of  laughter :  どっとした笑い

(3)a  bucketful  of  coal:  バケツ一杯の石炭

(4)a  flash  of  lightning: 稲妻の光

(5)a  bunch  of  grapes :  ぶどうの房

(6)a  pair  of  trousers :   1対のズボン

(7)a  flock  of  sheep  :   羊の群れ

(8)a  bar  of  soap    :   棒状のせっけん

(9)a  loaf  of  bread   :   パンのひとかたまり

(10)a  does  of  medicine:  一服の薬

まずこれだけ憶えてごらん。覚えたかい?じゃー次に、もう少し増やすよ。

(1)a  cup  of  →tea , coffee , hot chocolate

↘温かい液体

 

(2)a  bottle  of →water , milk , beer , juice , wine

↘冷たい液体

(3)a  bowl  of  soup

(4)a  spoonful  of →sugar , salt , flour

↘少量用いるもの

(5)a  mouthful  of →food , rice

↘ひとくち

(6)a  lump  of  sugar ; 角砂糖一つ

(7)a  cake  of  soap  ;せっけん一つ

(8)a  sheet  of  paper;紙1枚

(9)a  slice  of  bread ;パン1枚

(10)a  loaf  of  bread ;パンひとかたまり

―26―

(11)a  piece  of  chalk ◎gallon;ガロン  計量の単位を用いて数量を表すこともある

cake    pound;ポンド

meat

stone

pound  of  meat

a  gallon  of  gasoline

a  ton  of  iron

解説

(2)のa bottle of・a glass of beerは(12)のa pint of beer でもいいんだよ!

(9)と(10)の違いはパン1の場合a slice

パンひとかたまりの場合はa loaf

を使うということなんだよ!あとは、ひたすら憶えるしかないから何が何でも、わき目もふらず、わき毛もそらず憶えろー!!!

次に、10ページの(2)の解説に入っていくよ。

(2)The  meat  (   )  bad  because  she  forget  to  put  it  in  the  refrigerator .

まずは、S・V・O・Cをつけてごらん。P10の(2)を見て解いてごらん。この問題は(1)~(8)まで(   )のなかには「~になる」という意味を表す第2文型をとる動詞しか入らない。もっと言えば下の□の選択肢のa~jはすべて「~になる」という意味の、後ろに補語をとる動詞ばかりなので(P11ページ)補語のところにどういう言葉がくるかによって、どの動詞が入るのか即答できるんだよ。上の文はbadという好ましくない意味の言葉がきているのでそういう時は、goという動詞を使うんだよ。go bad で「悪くなる」と暗記していた人は5秒で答えが出せるんだよ。ただ、注意点は時制なんだよ。Forgetはforgetの過去形だから(   )の中もgoではなく過去形のwentにしなきゃだめだよ。せっかくP10で「~になる」っていう意味を表す動詞で大学入試に出題されるものは、すべて教えたわけだからgoを正解にしてしまうようなケアレスミスは絶対にしちゃああかんぞ。許されへんぞ。これは俺の普段の講義の歌で覚えるシリーズを何度も聴かされてる輩は100%間違えない受験生になているんだよ。その歌は、具体的に示すと次のようになるよ。

歌    静かな湖畔の森のかげから

替え歌  時制の一致はどうやってするの

歌    もう起きちゃいかがとカッコーが鳴く

替え歌  主節が過去なら従節も過去

歌    カッコー カッコー カコ カコ カコ

替え歌  過去   過去   過去 過去 過去

―27―

この講義を聴いてマインドコントロールされている受験生は今回もwentが正解と必ずできたはずだ。そうじゃない諸君もこの本を読んでいけば必ずケアレスミスをせず即答(完全正解)ができる輩に変身できる。心配せんで、ついて来い。

  • 文型――→第2文型

The  meat  went  bad (because  she  forgot  to  put  it  in  the  refrigerator .)

S    V   C   理由を表す副詞節 カコ

主節 (従属節)

go  bad  =  spoilで(野菜・くだものなどが)腐る、と覚えている受験生も多いはず。今回は肉が主語なので、肉がわるくなる=肉が腐るとなるんだよ。go bad に下線が引いてあって同じ意味の単語を選べ、という問題で私大を中心によく出題されているんだよ。これが敵の姿、大学入試の問題なんだ。出かたは決まっているんだ。怖れずについて来いや。Becauseは理由を表す接続詞。前から訳し下して「というのは、SがVだからだ。」とする訓練をつけておこう。その方が、「SがVだから」と後ろから、前へ訳し上げるよりも時間が短縮できるよ。In the refrigeratorは場所を表す副詞句だからS・V・O・Cに入らず小さい(   )をしよう。

次に④put on は(劇などを)上演するという意味もあるんだ。例えば

Shakespeare’s  first  play / was  put  on  the  stage (in  the  late  16th  century.)

S        V

という文の場合。Wasというbe動詞の前までが主語なのでplayが主語とわかるよね。主語になれるのは、名詞だったから”play”は名詞だとわかり”芝居・劇”という意味だとわかるんだ。(in ~ century)までは時を表す副詞句なのでS・V・O・Cに入らなかったよね。全体としての訳はこうなるよ。「シェイクスピアの最初の劇は16世紀の末にその舞台で上演された」(受身)この場合put on = perform 次にP89からP90で言った単数形と複数形で意味が違う名詞をまとめておこう。

①pain   :苦痛

pains  :骨折り・努力

②good  :善

goods  :商品

③letter  :手紙・文字※→アルファベットの文字はletterと言う。ただし感じでという場合

letters :文学     はin Chinese CHARACTERSと言う。

④manner:方法

manners:行儀

⑤air   :空気※

an air  :様子・素振り 「with a ~ air」で「~様子で」

airs    :気取った態度・様子・雰囲気

―28―

⑥arm    :うで

arms   :武器→ただし長文でarmsが出てきたとき、近くにlegsという単語があったらarmsは両腕という意味になるんだよ。

⑦spirit   :精神

spirits  :気分

⑧effect   :効果・影響

effects  :所有物・動産

⑨force   :力

forces  :軍隊

それ以外に注意する名詞も少し言っておくよ。抽象名詞になると意味が変わる、やつのことだよ。例えば

①grave―――→grave

墓  抽名 :死

②cradle―――→cradle

ゆりかご   :発祥地

 

③a plough――→a plough

スキ     :農民   といった具合なんだよ。

Because以下副詞節なのでこれもまたS・V・O・Cに入らないので(   )をつけよう。Put A in Bで「AをBに入れる」とおさえておこう。例えば、

Oh  dear  ,  I  have  a  (   )  tire ;

あらまぁ、タイヤの(空気が抜けている。)

must  put  some  air  in  it .

A      B

タイヤ

それに空気を入れなくては

(a), shallow  (b),flat  (c), low  (d),punk   (a)~(d)から選べ。

空所に入れるのに最も適切なものを選べ。という問題では、;(セミコロン)が出たらその直後は必ずヒントに使う、といつも長文即読即解テクニックで教えているから、今回put A in Bの知識が前提として重要になってくるよね。

指示語のitは代名詞、つまり名詞の代わりをする品詞なので前に名詞を探すとタイヤだとわかる。タイヤに空気を入れるという文をヒントに正解はflat(多義語)の「(タイヤなどが)

パンクした」、「空気の抜けた」が入るとわかるんだ。airは空気という意味。これは名詞と

―29―

いう単元で教えるけれども複数形になると、「気取った態度」という意味になり単数形と複数形で意味が異なる名詞なんだよ。例えばput onというイディオムは①~を身につける(つまりズボンは、はく、シャツは着る、メガネはかける、時計ははめる、かつらはかぶる…)となる。だから(衣服などを)着る、とだけ覚えていると応用が効かないよ。次に身につけているという意味の場合はwearを使う。ちなみに活用は、wear , worn と活用する。

put onは動作で~を身につける

wearは状態で~を身につけている

なんだよ。Put onの反対語は「~を脱ぐ」という意味のtake offを使おう。take off=removeだよ。次にtake offの近くにairplanes(飛行機)がきていたら「離陸する」と訳し同じ意味の語を選べという問題がでたらleave 離れる the ground 地面をを正解としよう。(バカの一つ覚えでremoveとしないように)put on は、さっき言ったairs「気取った態度」と一緒に使ってput on airs という形で「気取った態度を身につける」という直訳になり、つまり「気どる」という熟語になる。

次にput on の他の意味を教えておこう②(体重、スピードなどを)増すの意味ではin creaseと同じ。”太る”は

put  on  weight  =  gain  weight

=grow  fat  =  get  fat

 

 

反対語は”やせる”で

Lose  weight  =  grow  thin

=  get  thin

肉の多いは  fleshy , stout , plump

太りすぎは overweightだよ。

次に③out on は(ラジオ、電灯などを)つける。(水道、ガスなどを)出す等もあるよ。反対語はout out = extinguishなんだよ。Put on は turn on と同じ意味。但し(スイッチをひねって)つけり時がturn on なんだよ。なぜならlegsが両脚という意味なんだ。これが俺がいつも文法で習ったことがそのまま長文読解の和訳問題などに適用されるわけじゃない、と言っていることなんだ。

arms

↕  =limbs;四肢

legs

P29で見た例文で「put A in B」が出てきたけど、いつも「AをBに入れる」と覚えていると和訳問題で失敗するよ。例えば、

Put  all  your  belongings  in  order .

という例文ではout A in BをAをBに入れると訳すと変になるんだよ。ここで注意。Put A in BのBが場所の場合だけput は入れるという意味になるんだよ。今回はin orderがイデ

―30―

ィオムで①順序正しく②整頓されて⇔out of order ②正常での意味なので全体の訳は「君のすべての所持品を整頓しろ」という意味になるんだよ。次の例文を訳してごらん。

put  these  jargons  in  alphabetical  order .

O                ~

この場合、put O in  orderという形で「Oを~順にならべる」という意味になると知ってなきゃできないんだよ。

These jargonsはこれらの専門用語と訳すので全体として訳すと「これらの専門用語をアルファベット順にならべた」となるんだよ。ここでは触れないけどorderは多義語で他にも7つ入試に出る意味があり形によって意味が決まるんだよ。多義語の重要性が、わかってくれたかな。

ではP27の

The  meat  (   )  bad  because  she  forgot  to  put  it  in  the  refrigerator .

A                 B場所

Refrigeratorは冷蔵庫という場所を表す名詞なので、「out A in B」の意味は「AをBの中に入れる」と初めて訳せるんだよ。全体として訳は、「その肉は腐った、というのは彼女が冷蔵庫にそれ(肉)を入れるのを忘れたからである。」となるんだよ!!!

 

 

次にP10の(3)の解説に入るよ。

(3)The  leaves  of  the  trees  usually  (   )  brown  or  red  in  autumn .

P10の(3)で解説したturnが正解。なぜかって?後ろにbrown or red 「茶色か赤」という色を表す語がきているからだよ。Usuallyは「いつも、たいてい」という意味を表す副詞。(時を表すから)-lyがついたら副詞だよ。Ly副(りっぷく)と覚えよう。(リップクリームでもいいよ)-lyでも形容詞なのは7つ覚えよう。

例外

①timely  :  時機がちょうどよい

②weekly  :  週1回の

③monthly :  月1回の

④friendly  :  親しげな、好意を持っている

⑤motherly :  母親のような、優しい

⑥manly   :  男らしい

⑦princely  :  王子の、王子のような

今回の文構造は

 

 

―31―

名←―――

The  leaves  (of  the  trees) / (usually)  (turn)  brown  or  red  (in  autumn) .

S葉    その 木の 時を表す副詞 V    C(色)   時を表す副詞句

訳は「その木の葉はたいてい秋に茶色か赤色になる」となるんだよ。P10(2)の問題の復習。goは好ましくない意味で「~になる」だったよね。例えばgo wild「カッとくる」go mad「発狂する」go bad 「腐る」go astray 「道に迷う」=(get lost)「途方に暮れる」という意味もある。 go sour 「すっぱくなる」、go bald 「頭がはげる」go bankrupt 「破産する」go blind 「目が見えなくなる」があるよ。つまり-の状態になるという意味だった。それ以外に-の状態のままでいる、もある。

go hungry   :    空腹のままでいる

go unnoticed :    気づかれないままでいる

go unrewarded:  報われずにいる     もあるんだ。

(3)で色が変わるときはturnと言ったけど、goの場合もある。(ある状態になるという意味のgo)

He  went  red  with  anger .

訳:彼は怒って真っ赤になった。

こんな例もあるんだよ。

P10(4)の解説

(4)Food  supplies  are  (    )  short  because  of  the  civil  war .

P30で単数形と複数形で意味が違う名詞を教えたけど完璧に憶えたろーねー!

その中の③のletter;手紙・文字①

letters;文学②    をpick up して内容を広げておこう。

①literal ; 文字通りの

②literary;文学の

literate;読み書きができる

 

憶え方

ラル

文字通り、ral    letterだった。

(ラブ love)

rary    rary    文学の――

ラリって ラリって ズーっとね

S

rate

えーと 僕読み書きできたっけ?

―32―

他にも綴りと意味が紛らわしい形容詞を教えておくよ。

まずは、

①economic  : 経済の

economical: 経済的な、お得な    だ。

入試の問題を具体的に、次に示して解説していくよー。ついて来てねー!

空欄に適語を(ア)~(エ)の中から選び記入せよ。

①Electricity or Gas ? which is more (    ) ?

(ア)economist→人・者  (イ)economic   (ウ)economics   (エ)economical

正解は(エ)だよ。なぜなら意味が「経済的な」「倹約的な」で通じるでしょう。

(ア)経済学者  (イ)経済の  (ウ)経済学・経済状態

だから(ア)~(ウ)はダメなんだ。次の問題を見てごらん。

②We all spent too much money last week end .We will have to be (    ).

a . easier   b . wasteful   c . economical   d . economic

正解はC.economical:(経済的な)がポイントになる。Economicとの区別ができるようにしておくこと。訳は「私たちはみんな、先週末にお金をつかいすぎた。節約しなくてはいけなくなるだろう。」となる。動詞着目で解く。といつも言っているけど今回、all , too などの3定1誇表現もあるからそこをヒントにすると解るんだよ。「お金を使いすぎた」をヒントに「節約しなくては…」「経済的な」というCを正解とするんだよ。他にも出るものをまとめると

①considerate  :   思いやりのある

considerable :    かなりの

②favorite    :   お気に入りの

favorable  :    都合のよい

③respectable :    ちゃんとした

respectful  :    敬意を表す

respetive   :    それぞれの

 

④industrial  :    産業の

industrious :    勤勉な

⑤imaginable :    想像できる

imaginary  :   架空の、想像上の

imaginative :   想像力に富んだ

⑥sensitive   :    敏感な

sensible    :    分別のある

sensory    :    感覚の

―33―

⑦successful  :    成功した

successive  :    連続した

解説①~⑦は、全て形容詞なんだよ。

これは、動詞の派生形として、おさえておこう。

①はconsiderという動詞の形容詞形なんだ

(考える)

例文 It  was  considerate of you to

= thoughtful

It は形式主語(仮主語)と言ってto do以下が真主語つまり本当の主語なんだよ。仮だからIt は訳しちゃダメだよ!

「~するとは、あなたは、思いやりがあった」という訳なんだよ。of you はto ~という不定詞の意味上での主語。だから、あなた、と訳せるよね。通常は、It~for・・・toの形をとるんだけどconsiderate◎人の性質を表す形容詞なので、そういう場合は、ofにするんだよ。

次にconsederableはconsederable―――→damage:かなりの損害のように使うんだよ。

形          名

③はrespect 人 = look up to = think much of

者           high

人を尊敬する 物を尊重するという動詞の形だよ。3つの例文を示すと

・a  respectable―――→man  :   立派な

形       名    ちゃんとした

・人    is       respectful  to  ~  : 人が人に敬意を払っている

am

are

was

were

  • their respective  houses  : 彼らそれぞれの家となる。

Respectの反対語は「軽蔑する」で英語ではlook  down  on  ~  = despise =

upon

scornなんだよ。

次に④はindustryという名詞からの派生語なんだよ。

 

 

 

 

―34―

例えば・industrial  robots  : 産業用のロボット

・an  industrious  student

勤勉な   学生

deligent

⑤はimagine:想像するという意味の動詞からの派生語だよ。

imaginable:想像できる

し得る  は、

available (利用できる)、possible(可能な)と同じ様に、all・every・any・no △最上級(the ~ est) などの語を強調して使うんだ。例えば

△the  best → day← imaginable

最高(最良)の日   この上なく

名詞の直後に置くというのが並び替え問題で頻出なんだよ!!

S       V        C

A dragon  is  (     )  animal .

とあったら「竜は」が主語だからimaginary”架空の・想像上の”が正解だよ!

↘   ↙

imaginary→creatures のように使うんだよ!                         生き物

次に⑤のimaginativeは例えばan imaginative girl 想像力豊かな・に富んだ 女の子のように使うんだよ。

じゃー復習。「想像しうるあらゆる手だて」って英語で書いてごらん。

答えはevery means imaginableだ!

名詞→直後

meansは「手だて・手段、」という意味。これは多義語で財力(複数形)という意味もあるよ。

 

a  means  : 一手段(単数形)

means     : 手段(複数形)

つまり複数形の場合は「財力」なのか、「手段」なのか形だけでは解らない。文脈によるんだよ。

また、mean は「意味する」という動詞以外に「~のことを本気で言う」の意味もあるよ。これもよく出るよ。

⑥は、sense という多義語(名詞)からの派生語。

ちなみに名詞のsenseは、9つ意味を知っておかないといけないんだよ。次に9つも示すからみてごらん。

―35―

1.a  sense  ←(  of  hungry  )

感じ   空腹

つまり、「空腹感」

 

2.a  sense  ←(  of  humor  )

センス   ユーモア

感覚

解する心

つまり「ユーモアのセンス」

3.a  moral → sense

道徳  観念

4.The  five  senses  (    )  sight , hearing , smell , taste , and  touch.

五  感↑ を意味する視覚 聴覚  臭覚 味覚    触覚

感覚

よって(  )は先ほど言ったmean  ちなみにmeanは形容詞になると「卑しい、ケチな」という意味になるから注意してね。長文読解テクニックでいつもふれているんだけど、数字は、内容一致問題で必ずヒントに使うんだよ。それから入試の英文は抽象から具体へ進むと憶えておいてね。今回もfive ;5をヒントに「五感とは」が主語、「mean」が動詞で「~を意味する」という他動詞。「五感」と抽象的に言っておいて、sight、~以降A、B、C、D and Eという並列で具体的に言っているよね。

5.a  man ←( of  sense  )

人  を持った 分別

ofの用法は、よく出るよ。ofが来たら用法を考えてね。今回は所有の”of”だから「~を持った」と訳したんだよ。

6.the  sense ← ( of the  party  )

意向      その 党の

意向という意味のsense 、partyも多義語。political party:政党のpartyと同じ 意味だよ。

7.He  is  out  his  senses .

彼は正気だ

反対語は

He  is  out  one’s  senses .

彼は、狂っている。

正気のさたではない。

go mad = run madを28ページの(2)で教えたよね。

―36―

8. S

She / is  a  lady  in  the  true  sense ←( of  the  word .)

彼女はV C   において 本当の 意味 所有のof

その後のもつ

senseは意味。”in a  sense ”で「ある意味で」となるんだよ。

9.There  is  no  sense ( in  her  words )

もない  何の 意味 彼の言葉には

このsenseも8と同じ”意味”という意味

ちなみに、6のpartyは、the ruling party で与党 the opposition party で野党 2つ合わせて与野党は、the ruling and opposition parties

the parties ←in volved で

↖concerned

関わっている人達なので当事者たち。このpartiesは人達という意味なんだよ。

6のsenseの形容詞形に話を戻すよ。

a  sensitive → child で敏感な子供

It  is  (    ) of  you  to  do  …

sensible

…とは(賢明)だ

…とは(分別がある)

人の性質を表す形容詞がまた出たね。for じゃなくてofだったよね。

Sensible  :  (分別)のあるという意味。

(sense)

(     ) organs という問題が出たら

sensory  organs が正解

感覚  器官

他にも、sensual : 官能的な・肉欲にふける

sensuous : (1)(芸術家などが)感性の鋭い

(2)感性に訴える  などがある

憶え方(5つとも中京大学で出ていたよ。)

憶えてね。

  • sensitive

ビーンカンナ

―37―

  • sensible

ブルンベツゴミ

分別のある

フンベツ

  • sensory

サリー チャン  感覚の

ソーリ

総理大臣     感覚の

  • sensual

先週も  ある よね   肉欲にふけることが・・・

来週も

  • sensuous

明日

アス―→感性に訴えてやる・・・

最後に⑦の解説に行くね。例えば a successful writerで成功を収めている 作家という意味。

four successive days でつづけて四年 という意味なんだよ。

⑥と⑦の入試問題の(例)

⑥の例。(  )を埋めよ。①~⑧から選べ。

It  was  (    )  of  her  to  reject  the  bribe .

① sensitive

② sensible

③ sense

④ sensory

⑤ sensation

⑦ sensual

⑧ sensuous

正解は、②番だよ。

It  ~ of  ・・・ to    の形。

仮主語      真主語

「彼女が賄賂を拒否したのは賢明だった(分別があった)」となるからだよ。

 

 

 

―38―

⑦の例  (  )を埋めよ。

We  may  not  win  tomorrow . 明日は勝たないかもしれない。

It  is  hard  to  win  four  (    ) games .

むずかしい 勝つことは  連続で

① successiful

② successive

③ succession

④ success

⑤ succeed

※gameは獲物という意味で立教大は出している。多義語注意。

正解は②番、「連続の」だよ。

ここで先ほどふれていないものをもう2つだけ紹介しておこう。

historical → account

歴史的な    説明

history

historic  → scenes

形歴史上名高い 場合

↓つまり

史跡

tolerate・The  pain  was  tolerable

動詞     痛みはできるものだった。

・be  tolerant  of  ~

~に寛容である

~大目に見る

tolerate = endure = bear = stand = put up with ~ 「~を我慢する」という意味だよ。

これだけみてきてわかったか―――

派生語の重要さが。

 

 

 

 

 

 

 

 

■■□―――――――――――――――――――□■■

超完全マンツーマンで授業を行う学習塾、予備校です。
時間制限が無い授業は生徒が理解できるまで徹底的に指導いたします。

ITO・ACADEMY
【住所】 愛知県名古屋市東区筒井2丁目4-52 3F
【TEL】 052-931-3987
【お問い合わせ方法】 電話またはメールフォームをご利用下さい。
【開講時間】 10:00~22:00

■■□―――――――――――――――――――□■■