明治と立教の両方に合格した受験生は今、明治を進学先に選ぶ割合が高い。
ただ、学部単位で見れば、立教が勝る学部もある。立大の経営学部は明治の商学部と経営学部に、立大の異文化コミュニケーション学部は明治の国際日本学部に、立大の社会学部は明治の情報コミュニケーション学部に対して、明治とダブル合格した場合の進学先で立教は勝ち越している。
立教大学は伝統の経営【商科】・英米・と共に、新看板学部である経営学部、異文化コミュニケーション学部が奮闘。2008年に開設した異文化コミュニケーション学部は、各大学が過去十余年にこぞって新看板に掲げてきた「国際系」学部の中で、難易度がかなりの上位に位置する。早慶と並んでいる。
偏差値
70
早稲田(社) 早稲田(商)
69
早稲田(政経) 慶應(法)
68
早稲田(法) 早稲田(国教) 早稲田(文構) 早稲田(文) 慶應(経済) 立教(異文)
67
早稲田(教) 早稲田(人科) 上智(法)
66
慶應(商) 上智(総合G)
65
早稲田(スポ) 慶應(文) 上智(外) 上智(経済) 立教(経営) 青学(総文化政) 法政(GIS) 慶應(総政) 慶應(環境情報)
64
上智(文) 同志社(商)
63
立教(法) 立教(社) 明治(商) 明治(国日) 明治(法) 明治(経営) 明治(情コ) 青学(国政経) 青学(法) 青学(教人科) 青学(経済) 中央(国情) 中央(国経) 同志社(心理) 同志社(グロコミュ) 同志社(グロ地域) 同志社(経済) 立命館(国際) 関西学院(国際)
62
立教(経済) 明治(文) 明治(政経)中央(法) 法政(法) 同志社(社会)
61
立教(文) 立教(現心) 立教(観光) 青学(経営) 青学(文) 中央(総政) 中央(経済) 同志社(文)同志社(法) 関西学院(経済)
60
青学(社情) 法政(文) 法政(国際文化) 法政(経営) 法政(人環) 法政(キャリア) 学習院(法) 学習院(国社) 学習院(経済) 同志社(文化情報) 同志社(神) 同志社(政策) 関西(外国語) 東洋(文) 明学(心) 成城(社会) 成蹊(経済) 明学(社)
59
立教(コ福) 中央(商) 東洋(国際観光) 関西(社会) 関西(文) 関西(商)
58
青学(コ人) 中央(文) 法政(経済) 法政(社会) 法政(現福) 学習院(文) 明学(文)國學院(文) 成蹊(文) 成蹊(法) 成蹊(経営) 東洋(社) 東洋(国際) 駒澤(GMS) 東洋(法) 成城(法) 國學院(経済) 成城(経済) 明学(経済) 武蔵(社会) 武蔵(文) 武蔵(経済) 立命館(文) 立命館(経済) 立命館(政策) 立命館(経営)立命館(食マネ) 関西(社会安全) 関西(法) 関西(政策) 関西(経済) 関西(総合情報) 関西学院(商) 関西学院(文) 関西学院(社会) 関西学院(人間福祉) 関西学院(法) 関西学院(総合政策) 立命館アジア(アジア太平洋)
57
成城(文芸) 國學院(法) 専修(法) 立命館(産社) 関西学院(教育) 立命館(法) 立命館(映像) 立命館(経営) 立命館(総合心理)
56
明学(法) 明学(国際) 東洋(経済) 東洋(経営) 駒澤(経営) 関西(人間健康) 関西学院(神) 立命館アジア(国際経営)
55
立命館(スポーツ健康) 同志社(スポーツ健康) 國學院(人間開発) 獨協(外国語) 獨協(国際教養) 駒澤(文) 日本(法) 東洋(情報連携) 駒澤(法) 駒澤(経済) 西南学院(外国語) 西南学院(国際文化)
54
専修(文) 専修(人科) 日本(文理) 専修(商)
53
日本(商) 日本(経済) 東洋(情報連携) 専修(経済) 専修(国際コミュ) 専修(経営) 西南学院(商)
52
東洋(ライフ) 獨協(法)
51
西南学院(法)西南学院(経済)西南学院(人間科学)福岡(人文)
50
日本(芸) 日本(国際) 専修(ネ情) 國學院(神道) 獨協(経済) 駒澤(仏教)
49
福岡(法)福岡(経済)
47
福岡(商) 日本(危機管理) 日本(スポーツ) 日本(生物資源) 東洋(食環境)
<算出方法>
2021年6月に河合塾が発表したボーダーライン一覧表から、3教科以下で受験できる方式などを抽出し、独自の方法で算出。
その結果を表にまとめたものであり、各大学の優劣や難易を断定しているものではありません。
超完全マンツーマンで授業を行う学習塾、予備校です。
時間制限が無い授業は生徒が理解できるまで徹底的に指導いたします。
ITO・ACADEMY
【住所】 愛知県名古屋市東区筒井2丁目4-52 3F
【TEL】 052-931-3987
【お問い合わせ方法】 電話またはメールフォームをご利用下さい。
【開講時間】 10:00~22:00
■■□―――――――――――――――――――□■■