変化することはいいとか、変化すればいいということでは困るのであって、変わればいいんだと言っているうちに、それ自体が自己目的化するから、変化を追求することは問題だというようなことを、指摘する友人がいた。
伊藤も同じことを25歳の時に予備校の広報誌に書いた覚えがあるからそうだなと思っていた。
ところが友人の言う最終段階で何が起こるかというと、一番大事なのは、ありがとうという気持ちだという。
私があなたに何かを差し出し、ありがとうと言ってくださる。【生徒の講義後、講師がおごるなど】【生徒が講師から莫大な情報量をもらうなど】
あなたから何かをもらって、私もありがとうという。【生徒から教壇にたくさんの差し入れをもらうなど】
こういう、【贈与と、それに対する感謝の気持ち】というものが教える側と教わる側の間にあるというんですよ。
そりゃ私もその言葉を認めないわけじゃないよ(笑)
ところがちょっと理屈っぽいけど、問題は、ありがとうが大事だということで事が済むためには、私とこの友人、講師と生徒の二人の関係が非常に安定していて、昔のあなたと今も全然変わっていないということが前提になるわけです。
お互い変わってないから、街角で会えばお年賀有難うとか、お歳暮ありがとうとか、ニコッと挨拶するわけですよ。
しかし変化の激しい社会となれば、こういう友人はとうにいない。
昔なじみが周りから消える。
別な人が現れる。
一体相手が何を考えているのかなかなかわからない。
つまり、人間関係においてどんどん不確実性が高まるわけですよ。
そうしたら、贈与をされたとしてもこの贈与はひょっとしたら賄賂かもしれないとか、自分の権威を見せびらかすための贈り物かもしれないとか、様々なことが浮かんでくる。
だから、ありがとうの気持ちが大事だということを言うためには、※マルセル・モースの『贈与論』※を持ってくるだけでは不十分で、当然、現代社会批判を痛烈に展開しなければケリがつくわけがないんですよ。
せっかく変化を求める現代社会について言及しているのに、変化をよしとする時代の中で贈与はどうなるかは、なぜ論じないか?
※フランスの社会学者。民族学者。叔父にあたるデュルケムの社会学理論を踏襲し、贈与は『全体的社会事実』であると主張。
レウ”=ストロースに大きな影響を与えた。代表作は『贈与論』
超完全マンツーマンで授業を行う学習塾、予備校です。
時間制限が無い授業は生徒が理解できるまで徹底的に指導いたします。
ITO・ACADEMY
【住所】 愛知県名古屋市東区筒井2丁目4-52 3F
【TEL】 052-931-3987
【お問い合わせ方法】 電話またはメールフォームをご利用下さい。
【開講時間】 10:00~22:00
■■□―――――――――――――――――――□■■