講師採用情報

★講師募集★

共にITO・ACADEMYで働いてくれる講師を募集中です。
例えば以下のような経歴の講師の先生は大歓迎いたします。

中京法律専門学校、名古屋予備校などで20年程、務めさせていただいた。他からも要請がある。河合塾ライセンススクール・名古屋DDP予備校・東海学園大学・せいりん館高校、愛知学院歯学部講演会、早稲田予備校、志門塾【岐阜駅そば】、中津川予備校、さくらYELL予備校(恵那駅そば)、大志塾AXIS予備校(江南駅、滝高校生成績上位者のみ)セントヨゼフ、名英予備校、東京リーガルマインド(LEC)東京サクセス浜松校、田村塾【三重県津市で一番有名な塾】からの要請である。

【募集内容】
大手予備校人気講師歴が長い方や名門私立高校の先生だった方
医科系予備校講師、学者、塾講師経験者などでやる気のある方

■あなたの裁量で授業を構成
決められたマニュアルにただ従うのではなく、授業の内容をあなたの裁量で自由に構成することができます。自分が受験生だったときに思った「○○だったらいいのにな」を実践できる場です。講師は、学力は当然のことながら、熱意とプライドが最も必要とされる資質。日々、学力や講義能力のレベルアップをはかりながら、「絶対合格させるんだ!」という強い気持ちを持ち続けることが大切です。重い責任も伴いますが、大きなやりがいと達成感のある仕事。ぜひ力強い指導で、生徒を合格に導いてください。
※上記の内容の方は大歓迎です
経験者優遇。

時給応相談!元予備校人気講師とマンツーマン。個人塾最高水準の高時給で好待遇。
<時給例>
1)講師 TOEIC満点。時給5000円以上。
2)国連英検特A級取得者かつ英検1級、ビジネス英検など。時給3000円以上。

[1] 全学年全科目を教えられる人;重宝します。
[2] 解答力だけでなくむしろ教えるプロセスがうまい方、好待遇
[3] 私立高校でNEW TREASUREを全学年教えた経験のある方、優遇。
[4] 中堅予備校で人気№1が23年以上続いて今でも続いている方急募。
[5] 大手予備校人気講師経験者でご自分も塾の経営をされたことがある方優遇。
例えば以下のような経歴をお持ちの講師の先生は大歓迎いたします。

中京法律専門学校、名古屋予備校などで20年程、務めさせていただいた。他からも要請がある。河合塾ライセンススクール・名古屋DDP予備校・東海学園大学・せいりん館高校、愛知学院歯学部講演会、早稲田予備校、志門塾【岐阜駅そば】、中津川予備校、さくらYELL予備校(恵那駅そば)、大志塾AXIS予備校(江南駅、滝高校生成績上位者のみ)セントヨゼフ、名英予備校、東京リーガルマインド(LEC)東京サクセス浜松校、田村塾【三重県津市で一番有名な塾】からの要請である。
詳しい詳細はメールまたはお電話にてお問い合わせください。

 

募集職種 非常勤講師
指導対象 私立・国立・医学部を目指す大学受験生 高校入試対策、
中学入試対策、
学校の補講対策、
不登校の方のための家庭教師派遣業(小学・中学・高校・大学・大人、院生)
医学部編入試験対策をしたい社会人の方
授業形式 少人数制授業および1対1の個別授業
募集科目 英語・数学・物理・化学・生物・小論文・国語・算数
・理科・社会・日本史・世界史・地理・政治経済・地学
勤務地 地下鉄桜通線 車道駅 下車 徒歩6分
待  遇 応相談
募集期間 随時選考しております。
選考方法 1.書類審査
2.面接,筆記試験,模擬授業
応募方法 履歴書(写真貼付・希望科目明記)を下記までお送り下さい。
〒461-0003  名古屋市東区筒井2-4-52 3F
チューター募集:名大医学部学生など。生徒様からの質問受けできる解答力と人間力とコミュニケーション能力が必要とされます。時給応相談。講義はできません。

■■□―――――――――――――――――――□■■

超完全マンツーマンで授業を行う学習塾、予備校です。
時間制限が無い授業は生徒が理解できるまで徹底的に指導いたします。

ITO・ACADEMY
【住所】 愛知県名古屋市東区筒井2丁目4-52 3F
【TEL】 052-931-3987
【お問い合わせ方法】 電話またはメールフォームをご利用下さい。
【開講時間】 10:00~22:00
例えば以下のような履歴をお持ちの講師を求めます

中京法律専門学校、名古屋予備校などで20年程、務めさせていただいた。他からも要請がある。河合塾ライセンススクール・名古屋DDP予備校・東海学園大学・せいりん館高校、愛知学院歯学部講演会、早稲田予備校、志門塾【岐阜駅そば】、中津川予備校、さくらYELL予備校(恵那駅そば)、大志塾AXIS予備校(江南駅、滝高校生成績上位者のみ)セントヨゼフ、名英予備校、東京リーガルマインド(LEC)東京サクセス浜松校、田村塾【三重県津市で一番有名な塾】からの要請である。

■■□―――――――――――――――――――□■■

生徒が主導の時間無制限タイトルマッチ戦

生徒は問題の解放がわかって解けるようになり(時間内に)その知識を受験期まで持続させる定着力をつけるだけでは塾として【怠けているなー】と思った。

そこでその後、生徒に講師の前で問題の解説をしてもらう。

リーダーシップ力・表現力を確固なものにさせるのも狙いだ。

乞うご期待。

生徒が教える塾

生徒が教える塾へのお問い合わせが殺到している。

誠に恐縮ですがメールは順番にこたえていますし、お電話は少々休憩させていただきたいと思います。

誠に恐縮ですがお許しください。

良い夫婦とは

良い夫婦とは人により千差万別で良い。

塾もそうだ。

でも俺のPET THEORY;持論はお互いをスートーカーしあいたい関係が良い夫婦と思う。

無関心・無抵抗・無視という夫婦関係ではだめだ。

仮面夫婦となってしまう。

そうならずにいてほしいものだ。

そこにはこの人についていきたいという感情が絶えずあってほしい。

そう生徒も先生のファンクラブに入りたいとならなければ本当の意味で心底こっちの講義を聞いてくれないと思うぞよ。

アットランダムな知識の羅列は無意味

知識をつけるときは覚え方を工夫している先生から習え。

そして体系的に出るものをすべて倣え(ならえ)。(出る可能性のあるものは多すぎても習え)

身につかないと思ったら生徒自ら覚え方を工夫して先生より自分にとっての覚えやすいものを作れ。(自己本位が良い)

そして先生に生徒が講義しろ。

アウトプットしろ。

先生任せではなく自己責任のルールを自然と身に着けることが大切

そのためには大量の情報が流される講義を受け自分に合わせた覚え方の作り方のヒントを与えてくれるITO ACADEMY 方式でしかできない。

あとは再度言うが工夫して自分で作った公式を先生に講義する。

まさに生徒が教える塾ITO  ACADEMYの幕開けである。

 

目先の受かる受からんだけを問題としていない。

 

もっと先、リーダーになる素質を教示している。

尚、塾を途中で辞める人は今までほとんどいなかったが、辞められるとこちらに全く責任がないことになるので辞めずに最後までついてきてほしい。

 

もはや自分の夢などどうでもよい

次にチューリップの【心の旅】という曲の歌詞の一部を示す。

【自分の大きな夢を追うことが今までの僕の仕事だったけど君を(君たち家族に変更を)幸せにすることこそがこれからの僕の生きるしるし】

この曲通りの心境なのである。

利他主義とかアルツルイムズという言葉は使わないでほしい。台無しである。(よく社長で利他の心で生きるという壊れかけの家訓みたいなのがあるがありゃー論外)

広い視野で見すぎる癖がついているのが官僚・政治家

官僚や政治家の先生方は経済を回すにはどうしたら・・・・そんなことばかり考えている。

ありがたいことである。

でもこれが行き過ぎると人が機械に見えてくる。

例えば出生率は何パーセントになったら持たないとか・・・

そうすると以前申し上げたように少し前の話になるがになるが【女性は産む機械】という柳沢大臣の発言にうなづけないではない。

結局、振子の理論で広い視野を持った人が視野狭窄のことを言ってしまうこともある。

私はここから学ぶことは人間は弱いのだから許してあげようではないかと・・・・・【相手の立場に立って考えたい】教えることは相手に合わせる究極のサービス業なんだよ。

 

何が大事なの

何が大事か?

ズバリ【やる気自身】

つまり【スピリッツ】は力だ。

でも変だよ。

何が?

【力自体】は知識からしか生まれないよ。

そうするとその力を与える(教える)先生の人格にかかっているといえる。

でも問題が起きる。

そんな先生を誰が育てるの?

人徳教師不在の日本だもん。

 

その見方であっていますか

人を見下したり【上から目線】、巨視的だったりと・・・・

見方が狭過ぎませんか。

私はどうして包括的に(comprehensive)に見る力がない人が多いかとってもとっても不思議なんですー。

 

 

なんでも試験で判断するのはおかしすぎるだろ

私はペーパー試験はどんな類のものでもバランスを欠いたものだと定義する。

偏ったものがペーパー試験だと。

そうだとしたらペーパー試験だけで採用不採用や合否を判断するのはおかしいし、そんなもんに落ちたからと言って嘆くのはばかげていると言えないか。

ペーパー試験ができて有頂天になっているのは私から見れば滑稽でそういう方は社会に出てからめちゃくちゃ苦労することだろうと思う。

生徒が指導の塾えっえっえっ

従来より当塾は行っていたが今回新たに【マンツーマンでアウトプット】と銘打って今まで以上に効果を期待する。

生徒は先生の講義を分かったつもりでいても例えば80%わかったつもりでも実際は60-70パーセントのことが多い。

そこで先生の講義のあと、生徒に既習したばかりの内容を説明させる。(アウトプットさせる→テスト式でもドリル式でもないことが大切だ)

これは生徒の理解度をチェックするためのみならず再現すること・表現することの根源的力の養成に気遣ったものだ。

実際に今年の夏休み高校2年生の子に英語の熟語の指導を行った。

彼はもともと熟語が全く頭に入らなかった。

生徒は今では熟語を【覚えなくてもできる熟語】を先生から習ったので生徒が新たな熟語を見ても熟語を覚えていなくても私の講義を再現し応用することができた。(できるようになるまで発展した)→アウトプットで試すのが一番良いと確信を持てた。

この生徒は特に目を見張るものがあった。

▲TOPへ