看護系コースのみ8月にキャンペーンを行います。

■看護専門学校受験コース■

20代・30代のOLの方や、引きこもりの方で再度、小さいころからの夢であった看護師になる夢をかなえるお手伝いをさせてください。今後はこのコースに力を入れさせていただきます。もちろん現役の看護専門学校の方や看護大学の方もウェルカムです。料金相談はやめていましたがこのコースのみ、8月中に入塾された方には行いますので、なにとぞ相談くださいませ。

明治維新 前と後 塾が潤うと淘汰される

明治維新の前は武士に刀が必要であったが明治維新後は不必要になったよね。

塾も同じだと思う。

今の時代、中学受験で開成・麻布・灘を狙う以外塾は不要。

オンラインの方がむしろ良いし、箱(教室もいらない)もいらない分、

(経費が浮き)生徒に安く講義を提供できる。

これでいいのだ!

 

何となくクリスタルではなく、何となくトポスが自分に最適化した塾

コスパが悪くても俺たちのいる場所はここしかないと生徒に思わせる塾が流行っている塾である。

これに付加価値をつけてやれば最強の塾だ。

キーワードはなんとなく居場所になる塾が良い。

昔はやりすぎていた塾と反対のことをやればそういう塾は必ず流行る。

例えば昔流行ったスパルタ塾は一部を除いてもうだめ。

例えば今流行っている教えない塾は最強でしょっ!

Z世代は全て感情トラブルに自分は未接触

全ての感情トラブルにエージェント(代理店)を入れる時代がきた。

損保であれば損害調査部がやる仕事で損保の代理店がスムーズに交通事故の解決をしてくれる。

最近流行りなのが【退職代行】だ、

人との関係で感情的になるのは煩わしいので自分でダイレクトに処理せず退職代行に頼むのである。

いじめ

いじめられたら【ずっ友:ずーと友達】なんか、そもそもない状態だから、転校すればよい。

不登校っていうが、私は10年以内に不登校の学校の方が不登校でない学校よりマジョリティーになると思っている。

大学に行かなくてもロンドンブーツの敦(あつし)野球の桑田は大学院に行けたわけだから。

大学院出てなくて高卒でも建築家の安藤忠雄氏は東大客員教授の時もあったし。

立教出で日本一のアナウンサーの古舘伊知郎氏は、立教大学客員教授時代かなり高評価を学生から受けている。【500人しか収容されない;くじで】

そもそも少数派に正義が宿るというのが伊藤琢哉の持論(検事正の性被害・ジャニーズ喜田川問題も然り)

空気を読む能力のみ高い【ゆとり世代】

【ゆとり世代】は知識を詰め込んでないから【学力】が他の世代と比べて極めて低い。

でもコミュニケーション能力【ここでは空気を読む力のみを指す】だけは異様に高い。

おのが身を守る唯一の手段だからであろう。

 

「好きなことで生きていく」より「嫌なことで生きていかない」伊藤の真逆

嫌なこと全部せずに生きていかれることに気付きそのことを実践しているプロフェッショナルなベガー

その名も【プロ奢られ屋】がいる。

人にご飯を奢られて生計を立てている人。

人に奢られ続けて生きている人だ。

規模の経済性で見た場合、【ヒモ】より【プロ奢られ屋】の方が大である。

ヒモという歴史上の人物群に学べと言いたい。

伊藤琢哉が予備校で毎回、【極地にぶれた人間になれ】と言っていたのの具体化がコ・レ・ダ。

そしてこれまで楽しみながらできる仕事をやれとも言ってきた

そういう仕事が無ければ【プロの無職】を目指しプロの失業家=自分の存在が存在だけで価値を持ち自分自身=不労所得が入る換金マシーン(いつか実業家になれるよ)】になれと最後に言っておこう。

 

 

確か夏目漱石が以下のように言っていたな-。

【他人から恵みを受けて黙っているのは向こうをひとかどの人間と見立ててその人間に対する行為の所作だ】→奢った方こそむしろありがたいと思っててしかるべきだと思うぞ。【伊藤琢哉談】

 

なんか昔はやった【プロ殴られ屋】に似ているな。

両者は雰囲気が似ておりませんか?

①【成田悠輔氏】は40年以上前にテレビ番組でやっていた【ロボコン】に出てきた【ガンツ先生】と似ていませんか。

②石破茂(第103代内閣総理大臣)はお亡くなりになられた落語家で笑点の司会をされていた5代目三遊亭圓楽氏と似ていませんか。

③竹中平蔵氏と天才バカボンのパパは似ていませんか。

④中部大学春日丘高校教頭;清〇〇〇氏は東京ボーイズのリーダーに似ていませんか。

⑤新しい学校のリーダースのメガネの方とドラえもんに出てくる野比のび太は似ていませんか。

⑥あほの坂田師匠と漫画の【ダメおやじ】に出てくるおやじは似ている。

⑦桂歌丸さん(故人)と柴田恭兵さんは似ていませんか。

➇細川護熙元総理大臣と故志村けんさんは似ていませんか。

➈漫才師の大木こだまひかりの左側とジャパネット社長の高田社長は似ていませんか。

⑩アンタッチャブルのザキヤマ氏(やまざきひろや氏)とフォーリンラブのバービー氏は似ています。

⑪NON STYLE の井上祐介氏と森三中の大島美幸さんは似ていませんか?

⑫村上龍さんと秋山竜次さんは似ていますよね?

⑬上条恒彦さん(誰かが風の中でを歌われるかお方)と子門真人さん(泳げたいやきくんを歌われるお方)

①~⑬の方々は、お二人ともは雰囲気が似ておりませんか?

真実

早慶出の役員の多くの子弟は偉いさんのご子息で下からエスカレーターで行った付属のものや推薦入試の裏口入学組です。
一般入試は報われない。

でも一般入試組は強く生きて行かれるパワーは身に着けたので良い。

森さんは第2商学部の低偏差値でしかも森さんは国会でも指摘されているように裏口入学だ。

これはどうみても学歴社会ではなく学閥社会と言えよう。

また、早稲田は推薦入試比率を高め一般入試をしぼることにより一般入試の偏差値を高く見せている(慶応の場合2科目入試に科目数減らす事で偏差値を高く出している。関学の某学部は1科目入試なので早慶並みである)。
これにより推薦裏口でしか入れない連中もあたかも高偏差値であるかのような錯覚に陥っている愚者の楽園が日本かと思うと情けなくなってくる。

専門化した職業群

弁護士ならブロックチェーン・M&Aなどのどれか1つに特化、医者であれば泌尿器科・整形外科のどれか一つにに特化(専門医化)、塾であればAO 推薦専門塾・立教対策のみの塾・一般入試専門の塾・医療系の塾、体育の塾に特化。

かような時代に医者であれば小児科が少子化のあおりを受けて損である(あまり稼げないとか閉院に追いやられるとか)とか色々な現象が生じてくるであろう。

これにAIが加わり職業観も変貌を遂げるであろう。

間違いないのは公務員が首にならないが低収入で安定していくことだけだろう。以上

誰得予備校・誰得塾

【お題目】だれとく予備校・だれとく塾

だれがとくするのかよ?

誰も得しない予備校・塾は行かないほうが良い。

今後は個人塾へ行くべし。

講義料金も月謝制だし安心だ。

資産家のご息女がやっている私塾はお勧めだ。

伊藤琢哉の持論は教える人はお金に余裕があり暇な人でないといけない。

スクールの語源は伊藤琢哉が30年前から言っているがギリシャ語のスコレーで【暇つぶしをする場所】という意味。

暇な講師は普段。朝から晩まで引きこもって本ばかり読んでいるから、教養もあるので生徒諸君にとってそういうニート的な先生は大いに頼りになる存在である。

それ故、生徒諸君がニート的講師に根掘り葉掘り聞いてもニート的講師は一生懸命教えてくれるのみならず、生徒諸君が満足すする指導をしてくれるであろう。

大手は安心だと思っていくと代ゼミでも20校以上閉鎖したわけだ。

他にも渋谷ゼミナール(私の知り合いの北島力一先生が人気ナンバーワン英語講師だった、河合塾でも教えていらした)・両国予備校・全国に500教室以上あった某個別指導学院(残っている教室ある)ニチガク・ピクサス予備校と倒産予備校・塾は枚挙にいとまがない。

教えない塾はオーナーが変わっただけ。

個人塾もほぼ壊滅状態。

個人塾で残っているのは自宅で指導しているところだけ。

個人塾のオーナーには固定資産税がかかるだけだから経費はほぼゼロだから生徒が1人しか来なくても利益は出る。

構造上潰れない個人塾は今後も存在するのだ。以上

▲TOPへ