■看護専門学校受験コース■
20代・30代のOLの方や、引きこもりの方で再度、小さいころからの夢であった看護師になる夢をかなえるお手伝いをさせてください。今後はこのコースに力を入れさせていただきます。もちろん現役の看護専門学校の方や看護大学の方もウェルカムです。料金相談はやめていましたがこのコースのみ、8月中に入塾された方には行いますので、なにとぞ相談くださいませ。
おはようございます
今日は、昨日お教えした高校1年生のことを、お話ししてみたいと思います
昨日も仮定法を高校1年生の子にお教えしましたが、下手に時制を完璧に理解したがために、仮定法の定型を理解することがなかなかできませんでした。
難問も含め、入試問題の仮定法を解きまくりましたが、解答はあっていました。
後は時間をかけて、ご自身で問題演習をしてもらうことと、今度、来たときに、理解力を再確認させてもらうご用意をして待つことにしました。
これで両者の合意がなされました。
頑張ってくれることを期待して待っております。
![image001](https://www.ito-academy.com/wp-content/uploads/image001.png)
![白板2 (1)](https://www.ito-academy.com/wp-content/uploads/3f321578063efd4b509b94f25c7ec5bb-480x360.jpg)
2014年11月14日(金) 06:36|カテゴリー:
塾長日記
おはようございます。
今日は、【成績が上がらない理由】について、書きたいと思います。
人それぞれ、得意不得意はあると思いますが。
一般的には20年の講師経験からすると、勉強のおさえるポイントがずれているとか、自分に合った学び方を習得していない方が多いです。
そこで当塾のポイントは
◆生徒様に合った勉強のやり方を教えています。
◆生徒様のオーダーメイドでテキストを与え、勉強を教えてゆきます。
◆時間無制限延長指導というゲリラ戦法で行います。
この3つを徹底指導していく事で生徒様の成績をUPさせていきます。
しかし、いくら講師だけやる気が合っても生徒が楽しく勉強ができなければ意味がありません。
ただ一方的に教えるだけではなく生徒様の意見をしっかりと取り入れ、生徒様の習熟度に合わせて進めていきます。
当塾は受験対策英語指導に特化して教えており、医科大学、一流大学を目指す人にご利用をしてもらっております。
★長文で単語、熟語、構文をわかっていない方はいませんか?
★長文で単語、熟語、構文を分かっていても、点数が上がらない方はいませんか?
これは国語力のなさも考えられますが、当塾の長文テクニックオリジナル講座を使って、本文を全部読まずに、解答を早く出せる力を養成して行きます。
つまり英語の成績が上がらない方にお勧めです
随時、無料体験学習を行っていますので、一度お越しください。
2014年11月12日(水) 07:06|カテゴリー:
塾長日記
リメディアル教育(リメディアルきょういく)とは、学習の遅れた生徒に対して行う補修教育、治療教育のことで、特に大学教育を受けるにあたって不足している基礎学力を補うために行われる教育です。
以前ならば入学試験に合格しなかった学生が、大学に入学してしまっていることから、大学の授業が理解できない学生を救済する目的で始まりました。
平成元年からの相次ぐ学習指導要領の改正による「ゆとり教育」での履修科目数減少、授業時間数減少、大学入試受験科目数の減少、大学入試の多様化、少子化による18歳人口の減少、などが、大学生の学力低下の原因として挙げられている。(ウィキペディア引用)
AOや推薦入試などで比較的簡単に大学に入学できたものの中退率が増えてしまってるのが現状です。
大学に入学するのも大事ですが、その後持続するのも大事です。
■大学で勉強に困っている
■ついていけなくなっている
という方は是非一度ご相談下さい。
ITO ACADEMY 伊藤琢哉
2014年11月11日(火) 07:27|カテゴリー:
塾長日記
おはようございます
大自然の中に住んでいるキジは、十歩行っては、一つのえさをポツンとついばみ、百歩行っては、わずかに、一口お水を飲む。
キジは、乏しい生活をしているが、それでも籠の中で飼われたいとは思わない。
自分の心が窮屈で自由でない生活はしたくない。
食べることに不自由があっても、山を飛び、森を超え、涼しい沢のほとりをのびのびと生きる。
キジの一生を自由に楽しむ方が望ましい。
人間はなかなかこうはいかないが、見習いたいものだ。
ITO ACADEMY 伊藤琢哉(人生カウンセラー)
2014年11月11日(火) 02:53|カテゴリー:
塾長日記
おはようございます
今日は【生きる】と【よく生きる】の違いを考えてみました。
【生きる】とは、食べる金だけのことを考えていればよい。
【よく生きる】とは、二度とない自分の人生を生み育てている宇宙の生命を、自分の胎内に直視し、深く感謝をささげて生きることだ。
この二つがよく、調和されてこそ、完全なる幸福の人生だ。
現在の世の中に目をやるに、【生きる】のが精いっぱいという人がなんと多いことか。
ITO ACADEMY 伊藤琢哉
2014年11月9日(日) 07:25|カテゴリー:
塾長日記
おはようございます
今日は内剛外柔という人間学についてお話ししたいと思います。
自分自身の精神の育成に対しては、厳格にしていささかの甘えを許さずに修行をする。
名誉、財産、地位とは無縁にして大自然の心を、首尾一貫してコツコツと自得してゆく。
が、ひとたび、世間に出るや、是非善悪の概念を振り回さないで、相手の考え方を尊重し、相手の立場を思いやって、穏やかな態度を保ち、けっして、怒鳴ったり、激憤したりしない。
自分の心の中を、自然の心の様に,寛大に、広く、深くしておくと、相手と自分の意見が合わなくても、なんの苦にもならない。
相手にけなされても、別に何の不快感もない。
人にけなされても幼児の様にニッコリ笑える人が、世の中を渡ってゆける。
ITO ACADEMY 伊藤琢哉
2014年11月8日(土) 06:21|カテゴリー:
塾長日記
おはようございます
今日は、【変化を恐れない】ことを中心に考えてみたいと思います。
人のからだの状態は、いつも同じではなく、常に変わっている。
いわゆる生・老・病・死という現実は、実は、宇宙の変化の力のあり方である。
誰もが、この理法から脱出することはできない。
いつも楽しい日だけを期待するが、真の幸福は、苦楽の変化の果てに築き上げるものだ。
ITO ACADEMY 伊藤琢哉
2014年11月7日(金) 06:11|カテゴリー:
塾長日記
村上春樹氏はノーベル文学賞を取れずに残念でした。彼の書いた1Q84はどう考えても、ジョージオーウェルの1984年をもじっていますね。
もっと言えば、それより前に書かれたチェスタートンの書いた1984年をも、もじっていますね。
皆様もお気づきでしたでしょうか?
メールをお待ちいたしております。
ITO ACADEMY 伊藤琢哉
【アイティーオーアカデミー】 イトウタクヤ
2014年11月6日(木) 12:22|カテゴリー:
塾長日記
おはようございます
自分の力を客観的に知らないと、どうなるか?
たとえば、カマキリが、腕を斧のように振り上げて、大きな車の前に立ちふさがっている。
カマキリがいくら汗をかいて、奮闘しても、車にはかなわない。
すぐひき殺されてしまう。
自分の才智を知ることが重要で、力もないのに権威を振り回すことはやめた方が無難だ。
ITO ACADEMY 伊藤琢哉(人生カウンセラー)
2014年11月6日(木) 06:42|カテゴリー:
塾長日記
おはようございます
今日は腐った土から、また新しい生命が生まれる話をしたいと思います
花や葉は落ちて、腐った悪臭を放つ腐土となる。その臭腐の土が、神秘的な素晴らしい生成力を持って、また新しい生命力を作り、芽を出し、つぼみを作り、花を咲かせ、葉を茂らせる。
今、不景気の方も天地の気が散ずれば死となるが、その死から、また、景気が良くなり、新しい生が必ず生まれる。天地の気が集まっている状態である。
このような状態の時こそITO ACADEMY に来てください。
生死のために心を悩ますことはございませんように。
台所事情があまり良くない方も料金相談コースをお選びいただければ肝要かと思われます。
ITO ACADEMY 代表 伊藤琢哉
2014年11月4日(火) 07:18|カテゴリー:
塾長日記