■看護専門学校受験コース■
20代・30代のOLの方や、引きこもりの方で再度、小さいころからの夢であった看護師になる夢をかなえるお手伝いをさせてください。今後はこのコースに力を入れさせていただきます。もちろん現役の看護専門学校の方や看護大学の方もウェルカムです。料金相談はやめていましたがこのコースのみ、8月中に入塾された方には行いますので、なにとぞ相談くださいませ。
「教えすぎる」と成績は伸びない。自分で勉強できるように導くことが成績アップの鍵
「個別指導では『たくさん教えて欲しい』とよくご要望をいただきます。意外に思われるかもしれませんが、教えすぎると成績は伸びないのです」と言うのは、名古屋市東区で個別指導・少人数制指導の学習塾を運営している塾長の伊藤琢哉さん。その理由をさらに詳しく聴きました。
「教育はいくつかの部分で成り立っています。教える・理解するは、その中のある一つです。先ほども書きましたが、教えすぎると分かった気になり、自分で復習や演習をする時間が減ります。そうすると、定着しないので成績が上がりにくくなります。ですから当塾では、自分で勉強できるように導くことを重視しています」
とは言え、普通の塾よりかは予備校講師の経験から教えすぎになります。
自分で勉強できるようになるプログラムとはどんなものでしょうか。「生徒によってどの講師が合うかも大切です。当塾は社会人講師が一斉指導、個別指導をしています。社会人講師は教えるプロです。クラスを導いて、応用問題・入試問題を解ける学力をつけることに力を注いでいます。
教育大の大学院を出て、学生時代に塾講師のアルバイトを毎日入れており、また卒業して医学部の最難関に入りなおした講師は、現役で今も学習している質の高い講師です。生徒と年齢が近い彼は、1人1人の問題点を見つけ、それを解消するために勉強のやり方を指導しています。生徒の段階に合わせて、最適な指導・学習ができるようにしています。
当塾は純粋な学生講師はいないのです。
伊藤の塾ではノートの取り方も指導します。成績の伸び悩む子どもの多くは、勉強に役立つように授業中にノートを取れていない。その原因として「勉強力」が身についていないのです。
2016年3月4日(金) 06:50|カテゴリー:
塾長日記
2016年3月4日(金) 02:23|カテゴリー:
塾長日記
いま ここに
きみが いるから
―What you’ll have tomorrow is NOW in your hands.―
えがおを きみに あげるよ
2016年3月3日(木) 06:29|カテゴリー:
塾長日記
英語の組み立ては品詞とSVOCで決まります。英語の構造が分析できる科学的方法を身につけて英語を制覇してやりましょう。
生物の学力を伸ばすには知識が必要です。理系ではなく文系教科と割り切って、そのための教材を用意します。講義で個々の知識の集合を知識の塊として定着させます。
努力!努力!そして合格へ。
数学は、勉強すれば必ずできるようになります。ITO ACADEMYで効率の良い解法を学び、身に付くように努力しましょう。私が全力でサポートします。
基礎をきっちり固める
むやみに難しい問題ばかりをやろうとする人がいるが、化学は、とにかく基礎をしっかりと幅広く身につけることが重要。基礎は考える基本であり、これが確実についていれば、難しい問題も自然と解けるようになる。
努力!努力!そして合格へ。
「ITO ACADEMYに来て初めて物理が分かるようになった」「物理が面白くなってきた」という声をきくために、独自カリキュラムによる重点的な勉強で必ず物理を得意教科にする。
今村俊
2016年3月3日(木) 01:26|カテゴリー:
塾長日記
歯科医師国家試験の内容については、非常に難易度が高くなってきました。
しかも、年々合格率が下がっているというというので、今後の受験生は苦難の時期であるといえるでしょう。
年収も200万位の方もいらっしゃるようです。
最も自営業の年収ほどあてにならないものは、ありませんけれどもね。
(例題)
下顎大臼歯にみられるのはどれか。 1 つ選べ。
a 棘突起
b 斜切痕
c 介在結節
d 基底結節
e 斜走隆線
f カラベリー結節
g ドリオピテクス型
h 遠心トリゴニード隆線
(例題)
標準的なパノラマエックス線撮影の頭部の位置付けについて、ライトビームと頭部の固定の写真を別に示す。
前後方向と水平方向の組合せで正しいのはどれか。 1 つ選べ。
?前後方向 水平方向
a ア? ?エ
b ア? ?オ
c イ? ?エ
d イ? ?オ
e ウ? ?エ
f ウ? ?オ
難関といっても司法試験や国家1種や公認会計士試験よりはかなり易しいですね。
2016年3月3日(木) 01:13|カテゴリー:
塾長日記
伊藤琢哉講師
どうしたら「楽できるか」ではなく、どうしたら「できるようになるか」を考えよう。『絶対合格』のためにひたむきに頑張る受験生を心から応援しています。
こんにちは!英語講師の伊藤琢哉です。授業で会いましょう☆
与えられた時間はみな同じ。効率よく勉強して志望校に合格してください。ともにがんばりましょう。
試験で点数をとるためには、自分に合った【解法】を早めに確立すべきです。勘やフィーリングという不確定要素を排除し、理論で攻めるという戦い方を身につけましょう。
自分自身を変えられるのは自分だけです。現状に満足することなく、さらに上を目指して下さい。本気で頑張る方を精一杯応援したいと思います。
現在の貴方を創ったのは誰ですか?未来の貴方を創るのは誰ですか?
今村俊講師
それぞれの概念は何を解決するためなのか、公式はどのように役立つのか。
そのように疑問をもちながら、数学を文脈づけていくことが重要です。一緒に数学を楽しみましょう!
数学が「わかる」喜びを皆さんと共有したい。1年間一緒に頑張りましょう!
限られた試験時間で問題を解くためには多くの定石を知っておく必要があります。しかし最終的には心から納得している道具しか役に立たないということもお忘れなく。
「3日間で詰め込んだ内容は、3日間のうちに忘れる」
―真の理解のためには、弛まぬ反復が不可欠。一緒に頑張ろう!
イチロー曰く「驚くようなプレーが勝利に結びつくわけではない。当たり前のプレーを当たり前にこなすことが勝利に結びつく」。なるほど、勉強にもいえますよね、これって。
「風が吹けば桶屋が儲かる」何で?長い長い論理の展開によってこれは解き明かされる(!?)数学での「何で?」をハッキリクッキリ解説しましょう。
数学の問題を解くには様々な道具が必要。でも場違いな物は使えない。使う順序・組み合わせ・意味も大事。その辺のノウハウ、私がお教えします。
大人はズルい。君達を罠にかけるのは簡単である。精神的に成長して大人の罠を見破れ!
安易に近道を求めるのではなく、どんな問題にも対応できる読解力を身につけてほしい。入試問題と取り組みながら一緒に思考し、合格を勝ち取りましょう。
2016年3月3日(木) 00:03|カテゴリー:
塾長日記
「数学は暗記だ」というパターン暗記の考えは他の講の考えと真っ向から対立するものであり、「理系科目は文系科目と違い、正しい答えを覚えて学ぶものではない、同じ問題は二度とでないのだから、暗記に走ると本質を見誤る」と繰り返し、授業ではほぼ毎回「なぜそうなるのか」「何を問われているのか」を常に考えながら解くことを促す。 今村俊講師談
2016年3月1日(火) 22:29|カテゴリー:
塾長日記
「君の勉強」は、君にしかできない。けれど、問題は何を勉強するか。その「何」に答えるのが、私の仕事。お互いベストを尽し頑張っていきましょう!!!!!
2016年3月1日(火) 17:54|カテゴリー:
塾長日記
最近の傾向として国際系の学部・学科の人気も上昇している。
早稲田大学の国際教養学部、上智大学の国際教養学部、国際基督教大学(ICU)、立教大学の経営学部国際経営学科、 明治大学の国際日本学部、法政大学のグローバル教養学部などを志望する生徒が増えている。
立教大学の国際経営学科では、専門科目の授業の3分の2を英語で行う。つまり、経営を英語で学ぶ。
そこが、日本語で異文化コミュニケーションなどを学ぶ他の学部・学科と一線を画す。 最近は「早慶上智」ではなく、「早慶立」といわれるほど立教大学の人気が高い。不思議だが、新設学部で実学を英語で学べるとなると、これからの時代に良いと思う青少年諸君が多いということだろうか?!
2016年3月1日(火) 13:47|カテゴリー:
塾長日記
【講師・指導内容について】
目的がはっきりしていて、それに向かって、取り組んでいるところが、とてもよかった。
子供も勉強に取り組むようになった。
【カリキュラム・教材・授業内容・季節講習などについて】
明確な目的に向かって、子供に興味の持てる授業内容やカリキュラム、教材を用意していただいたようで、子供もしっかり取り組んでいて、無事に志望校に合格しましました。
2016年3月1日(火) 04:43|カテゴリー:
塾長日記